
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> では、最大メモリが180g,精度が0.4%のときの
予測される誤差の求め方はどうなるのでしょうか。
精度は±0.4%、と解すれば、
例えば、「100.0gの物体」の計測では、
指示値は、99.6~100.4g、を示すことになります。
計算式は、100g×(1-4%)~100g×(1+4%)です。
表示誤差1mgは影響しません。
但し、この範囲で、計測値が都度変動する、と言う事ではなく、
その計測器がその偏った値を何時も表示する、と解釈すべきです。
この偏りは、生産設備やロットによって生じるものです。
例えば、製品検査で、100.0gを100.3gと表示しても、
精度±0.4%を満足するので、合格品として出荷販売されます。
No.3
- 回答日時:
>天秤の精度が1mgのとき、
といえば、測定誤差は
± 1 mg
と考えるのがふつうです。
この誤差には「天びんの表示の分解能」や「再現性」などを含みます。
>精度が標準誤差ということは分かるのですが
「標準誤差」ではありません。
「標準誤差」とは、サンプルから推定する母平均(あるいは真値)の推定量の標準偏差です。複数のサンプルから推定すれば「標準誤差」を小さくできます。
↓
https://bellcurve.jp/statistics/course/8616.html
>最大メモリ180g,精度0.4%の時の誤差を教えてください。
その場合には
180[g] * 0.004 = 0.72[g]
が誤差となります。
通常の場合には、測定値がいくつであっても、たとえば
・測定値が 50[g] のときには、誤差は 50[g] ± 0.72[g]
・測定値が 100[g] のときには、誤差は 100[g] ± 0.72[g]
・測定値が 120[g] のときには、誤差は 120[g] ± 0.72[g]
ただし、「相対精度:0.4%」という場合には、たとえば
・測定値が 50[g] のときには、誤差は 50[g] * 0.004 = 0.2[g]
・測定値が 100[g] のときには、誤差は 100[g] * 0.004 = 0.4[g]
・測定値が 120[g] のときには、誤差は 120[g] * 0.004 = 0.48[g]
になります。
その「精度」がどのように定義されるものかをきちんと確認する必要があります。
No.2
- 回答日時:
精度 って、いろんな意味があります。
>天秤の精度が1mgのとき
このように書かれたら、天秤の最小目盛が「1mg」と解釈でき、
正確度を考慮しないなら、測定誤差は最大1mg未満になります。
No.1
- 回答日時:
> 天秤の精度が1mgのとき、
精度と表示誤差は、意味が違います。
[1mg]と言うのは、表示誤差になります。
> 予想される誤差の求め方を…
最大目盛り(計測範囲)、精度、が示されないと、
求めることはできません。
> 精度が標準誤差ということは分かるのですが
標準誤差ではありません。その計器固有の信頼度と言う事になります。
計測値がその精度内でばらつく、ということは無く、
精度内で偏りがあるのが実際です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/15 22:16
解答ありがとうございます。
では、最大メモリが180g,精度が0.4%のときの
予測される誤差の求め方はどうなるのでしょうか。
公式?などがあれば、教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
最大メモリ180g,精度0.4%の時の誤差を教えてください。