重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

俺は今高2です。
将来は生命工学関係の研究者になりたいと思っています。
そこで質問なのですが。。。
今の高校でいろいろあり、学校を辞めたいと思っています。
高卒認定試験を受け、大学に入学し、大学院に進学して研究者になることは可能でしょうか?
やはり高校中退というのは「キズ」ですかね・・・?

愚問で申し訳ありません。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (7件)

ANo.6です。


質問に対する回答が遅くなりすみません。

>公的な研究機関と企業では、やはり高校中退に関する見解というのは違いがあるのでしょうか??
申し訳ありませんが,私にはよく分かりません。
私見ですが,研究機関にしろ企業にしろ統一見解はないのでは。履歴書に目を通す人事の方の,個人的見解が影響するように感じますが。。ryouga1003さんのお話を話題にした際も,私の周りのそのような人たちはそれぞれ異なる見解を持っていました。

>そこには具体的にどのような原因があるのでしょうか?
人の数だけ原因があるかも知れませんが,周囲で良く聞くのはおよそこのようなことです。

・孤独感
分野にもよりますが,研究が深まり細分化して行く程,自分の研究を完全に理解する人間の数は少なくなっていきます。

・焦燥感
同窓会等で感じることですが,学部卒ですと22歳頃から,修士卒ですと24歳頃から社会人として働き始める人が出てくる中で,26~28歳になっても学費を払って学生でいることは,世間的にはあまり一般的ではありません。

博士課程は授業も少なく,多くの時間を研究のみに割くことが可能ですが,このことを利用して,人付き合いを極力避けることもできてしまいます。

上記のように,博士課程は同世代とはやや異なる日常を送っているとも言えるため,人によっては,他人とのつきあいがおっくうになってしまって研究の世界に閉じこもってしまう場合もあるのです。

一方で,研究はトライアンドエラーの世界ですから,そう簡単に結果が出ないことの方が多いくらいです。そんなとき,求道者のような生活をしている一部の博士課程の学生の中には,人の世界も研究の世界もうまく立ち回らなくなってしまって精神的に不安な状態に陥ってしまう人も出てきてしまうわけです。

ただし,博士課程の学生の多くは,仲間と活発に交流しながら自身の研究に立ち向かっております。あくまで,一面についての話題であることはご承知おき下さい。

以上,答えになっておりますでしょうか。最初の回答の"多くの人間"というのは語弊があったかもしれません。人によって感じ方が違いますしね。そういう人も周りに見られる,と受け取ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

この質問のページはほとんど学校を辞めるつもりで立ち上げさせてもらいましたが、4週間ほど考え・・・卒業まで学校に行くことにしました。
理転して身であり、かなり不利な立場ではありますが、依然最高学府の農学部を目標に頑張るつもりです。

とはいえ、pome12を初め、皆様方には経験者ならではのいろいろな話を拝聴することができ、とても自分の将来の為になりました。

28歳で学生ですか・・・、たしかにそれは世間ではマイノリティですね・・・・
でも同じカテゴリーの話ができる仲間というのもいて、そこで仲良くやっていけるのならさほど孤独は感じないかもしれませんね・・・
まああくまで「仲良くやれたら」の話ですが・・・

これは大学に入ってから熟慮する必要ありですね!

とても考えさせられました!
ありがとうございました!
とりあえず大学に入らないと何も始まらないので、まずはそちらの方を頑張ります!

お礼日時:2007/07/25 21:47

理学系の博士課程修了後,某大学で教員として研究をしている者です。



下の方々が仰るとおり,我々にとって高校までの経歴はさほど重要ではありません。ただし,大学,特に大学院の所属先・そこでの業績はその後の進路に直結しますので,良く考えられた方がよいかと思います。所属先が人材を輩出していればいるほど,業績が多ければ多いほど,門戸は広くなります。

以下は,経験を含んだ参考意見です。
(1)就職の際要求される履歴書には,高校から学歴を求めるものもあります。ただし,それが重視されるかどうかは私には分かりません。
(2)論文博士は廃止される方向で話が進んでおります(URL参照)。この制度は,先進国では日本以外にあまり例がみられず,博士濫造に繋がっているとの指摘のようです。これについては異論が多くありますが,将来についての参考にしてください。
(3)博士課程は,多くの人間が精神を病み中退していく場でもあります。”高校でいろいろ”というのがどれだけの苦悩かは測りかねますが,同じもしくはそれ以上の苦しみを抱える可能性もある,と考えておくのも良いと思います。質問事項とずれますが,現在の"いろいろ"を発展的に解決できれば,その経験は,来たる博士課程での苦悩を突き破る時にプラスに働くかもしれない,とふと思いました。お気に障ることになってしまったらご容赦下さい。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chuky …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり関係ないとはいえ、履歴書に書かなければならない以上卒業しておいたほうが良いということですね。
公的な研究機関と企業では、やはり高校中退に関する見解というのは違いがあるのでしょうか??

僕は地道に博士課程で博士号を取得したいと思っています。
しこし疑問に思ったのですが・・・博士課程を病みて中退、それも多数・・・というのは少し驚きました。
そこには具体的にどのような原因があるのでしょうか?
もし良かったら教えてください。

せっかく回答をいただいたのにさらに質問ばかりで申し訳ないです。

とても参考になりました!

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/29 21:58

高校中退は全く傷になりません。

むしろ後で考えてみると案外なるほどと思えたりするかもしれませんよ。型にはまらず、すこしズレているほうが研究者っぽいです。研究者は、個性的、独創的なほうがいいでしょう。芸術家も研究者も同じカテゴリーではないかと思います。

高校は問題ありません。ただ、大学教員を目指すのであれば、大学はやはりそれなりに名の通ったところがいいでしょう。少なくとも大学院は、そうであるほうがいいかと思います。文型は博士号取得が困難な風潮がまだ残っていますが、研究者になるのであれば、理系の場合博士号は必須と言えるでしょう。一般的に、博士後期課程を修了して課程博士として博士号を取得する方向があります。ほか、大学院修士課程(博士前期課程)を修了し、民間企業で実績を作り、論文博士で博士号を取得して、学歴、職務経験、実績が認められ、大学に教員として転職という方向もあるでしょう。博士号に関しては、学部しか出ていなくても、論文博士で博士号は取れます。
補足として・・・
確立はぐんと落ちますが、中卒、高卒でも博士号を取ることは可能です。こちらはお勧めしません。

ただ、この世界にはこの世界の人間関係があって、そこをうまくやっていけるかという問題があります。ドロドロした部分もあります。そうはいっても、どこにいても人と関わっていかなければなりませんから、ほかでも必ずこのようなことがあるはずですので、うまくやり遂げてほしいと思います。

まだ高校生の方ですので、大学に行き、学年が上がるにつれてだんだん詳しいことがわかってくるはずですので、上に書いたことに関してピンと来なくてもいいです。

とにかく、高校中退は全く心配いりませんから~!!

立派な研究者になられることを祈っています。がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんに、そう言っていただけて安心しています。

大学は中学生の頃から某大学に決めております。
そのために一生懸命勉強して、T大K大に毎年100人程合格する今の学校に入学しました。
一口に博士号といってもいろいろな取得方法があるのですね!

人間関係はおそらく大丈夫だと思います。
やはり研究者の世界でもドロドロなものがあるのですね汗

大変参考になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/22 21:21

高校中退は研究者のキズにはならないと思います。



むしろ心配なのは研究者としての適性です。
意外と研究者って一匹狼じゃなくて、人間関係が築けないとダメなんですよね。

特に大学院に入ると世界が狭いというか、毎日、朝から夜遅くまで、教授や助手(助教)、研究室の先輩、同級生、後輩、ほぼメンバーが変わらない状態が5年間続きます。

特に博士の学位(これは研究者の免許みたいなもの)をとるならば、教授との関係は重要。心の中で「ハゲ、口が臭いんだよ」と思っても、笑顔で教授のゴルフの話を延々とつきあわなければなりません。

研究室のメンバーとの関係も重要です。でも、世界が狭いから、どうしてもいじめられる対象ができてしまいます。多少いじめられても笑顔でジョークでやり返すことができないと浮いてしまいます。

本当に孤立したら、装置の使い方も教えてもらえないし、生活だけじゃなくて、研究もすすまなくなりますよ。

どういう理由で中退されるのかわかりませんが、人間関係ならば、研究者になるための修行と思って、もう少し頑張ってみたらいかがでしょうか?

高校なんて後1年半で卒業だろうし、長い夏休みの間は会わなくてもいいんでしょう?

大学院は5年間で、夏休みはお盆のころの3日だけ。
冬休みは大晦日と正月3日だけ。春休みはありません。
研究室によっては週休1日制、つまり土曜日も大学へ行く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係が築けるかどうかは、そこにいる人たちの性格と僕の性格の一致不一致によると思います・・・。ただ、僕は一匹狼ではありません。

教授さんとの関係なら、僕が教授さんに嫌われていない限り大丈夫だと思います。
悲しい人間だと思われるかもしれませんが、愛想笑いと話を合わせるのは小さい頃から得意でした。

いじめられることも無いと思います。
ただ・・・私事ではありますが・・・今の学校は中高一貫校なのですが、僕は高等部から入学しました。僕の学校は校則も無く自由なので、入学早々金髪で登校しました。これが間違いでした(苦笑
いじめられはしませんでしたが、結構孤立してしまいました。
でも、きちんと僕の中身を見てくれる人もおり、そいつらとはとても仲がいいです。
これは大学に入ってから教訓にしようと思っています。あまり派手すぎず・・・

中退の理由は・・・主に理転したことにあります。もともと文系で外交官を志していました。まあ体育が嫌いとかもろもろの小さな原因もありますが・・・

今の学校も土曜日は普通に授業なので大丈夫だと思います。
好きなことに没頭できることは素敵なことだと思います。

いろいろな情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/22 21:33

 生物系の研究者です。


 大学院というのは、いろいろな人がいるところで、私が通っていた大学でも、大検で入った人も複数いましたし、サラリーマンをやめてきた人、2浪、3浪していた学生もいました。したがって、高校中退というのは傷にはなりません。

 問題は、別のところにあって研究者というのは万人に向く職業ではありません。これは能力の問題がないとはいいませんが、まず性格の問題です。やはり、研究が好きでないと続きません。研究というのは実際は地味な作業をこつこつやることが多いです。だから、研究者になるかどうかは大学で勉強してから決めれば良いと思います。

 もう一つは、これには異論をだされてしまうかもしれませんが、少なくとも同じ研究室の人とは喧嘩をしない程度の人間関係が築けなくてはなりません。研究に携わっているといろいろな精神状態に陥る人がいて、孤立している人もいますが、あまり宜しくありません。

 どういう事情で中退されるかわかりませんが、もし中退されて大学に入学することになったときに、自分は中退したというコンプレックスで周囲の人に壁をつくって孤立するようなことがないようにして欲しいと思います。(高校に比べて人間関係の自由度は高いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サラリーマンの方もおられたんですか。少し驚きました・・・

やはり研究が好きで粘り強い性格の人ですよね。向いているのは。
仰るとおり、大学で決めようと思います。

コンプレックスの方は大丈夫だと思います。
大学に入ったら出来るだけたくさんの人脈を作りたいと思っているので。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/22 21:11

修士課程まで生命工学を学んだものです。


キズにはなりえませんよ。大学に入学したらスタートは同じです。
大学時代にどこまで自分を鍛え高めるか、です。
高校までの学歴など見るヒトなんていませんし、No.1 さんの言う通り、実力です。

私としては研究者になる以前に大検で大学に入学する方が大変な気がしますが。
研究には粘り強さというものは必要ですから、現状がもう少し我慢できる
ものでしたら、忍耐力をつけるという意味でもそちらで頑張ってほしいです。

贔屓ですが生命工学は深く知ると、とても面白い研究分野だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学での成果、実力を見られるわけですね。

図々しい言い方になってしまい申し訳ないのですが、中学受験の時から勉強するクセだけはつけてきたつもりなので、大検で大学に合格する自信はあります。

・・・1年ほどガマンしてきたつもりなのですが・・・・もう限界みたいです・・・

図書館に行くたび、遺伝に関する雑誌を読んでいるのですがとても面白いです。
特に、以前自閉症についての特集は強く印象に残っています。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/19 21:43

高校中退をお勧めするわけではありませんが・・・.



高卒認定試験を受験して大学入学,大学院へ進学して研究者になることは十分可能です.研究者に必要なものは実力であって,学歴ではありません.高校以前の学歴がどうであったとしても傷にはなりません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退学は・・・あたりまえですが両親にも反対されてます汗

学歴ではなく実力ですか・・・ありがとうございます!
とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/17 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!