
他の人が見たら、くだらない、つまらないことかも知れませんが、、(笑
プログラミングは出来るけど、
ガーデニングの能力は皆無に等しい私が、(ぉ
去年に引き続き、
環境は決して良くないワンルームマンションのベランダ、
50cm × 15cm くらいの横長のプランタの中で、
おじぎ草5本(本?)を育てています。
去年は仕事の忙しさから枯らしてしまったのですが、
「今年こそは種をつけるまで」と思っているので
大事に大事に育てております。
しかぁ~し、
おじぎ草は触ると葉を閉じるもの。
そして再び開くまでには時間がかかる、と。。
葉が閉じてしまうと光合成が出来ないのではないかと思い
グッとガマンしてあまり触らずにいるのですが、、
それが、、なんとも、、
なんとも、、つまらないのです。。( ̄∇ ̄;)おじぎして欲しぃ。。
アレは、つつき過ぎたら疲れたりとかしますか?
日に3回くらいならつついても大丈夫ですか? (;; ̄∇ ̄)σ ちょっとだけ。。
中でも敏感な子は
強めの風が吹いただけで閉じたりしてるので心配です。
ガーデニング初心者にすらなっていない私に
どなたかガーデニングの空いた時間にご教授下さいませ。
( ̄人 ̄) いい子が生まれますように。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小学校の花壇に植えられたオジギソウは子供達にいじられまくっていましたが、枯れていませんでした。
1日3回くらいなら影響があるとも思えません。ただ、おもしろい記事を見つけたので、よろしければ↓。アンモニア水溶液のにおいでオジギソウの葉が閉じた。という楽しいページも見つけました。(トイレの芳香剤、イオウなどでは閉じなかったそうです。)
参考URL:http://www.athome.co.jp/academy/botany/bot04.html
おぉ!なかなかおもしろいページの紹介、
ありがとうございます。( ̄∇ ̄)/
おじぎ草だけじゃなく他の読み物もなかなかおもしろそうです。
仕事の合間の現実逃避に使わせていただきます。。(ぉぃ
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
極楽プログラマのKOHです。平気。10回でも大丈夫です。
しょせんは雑草ですから。
さわり過ぎると、動きが鈍くなるようですが...。
すでにうちではトウモロコシ畑の雑草で、
オジギソウとトウモロコシだけが生えています。
私は植物には詳しいのですが、
プログラムの方はイマイチです(^^;)。
> 平気。10回でも大丈夫です。
> しょせんは雑草ですから。
じゃ、3回くらいなら大丈夫ですよね。(* ̄∇ ̄)σ ちょぃちょぃ
って、、
雑草状態なんですかっ。。Σ( ̄∇ ̄;)
プログラムの方はちょっとばかし詳しいので
何かありましたら毒舌で(ぉぃ)お応えいたしますんで
見かけましたらヨロシクです。
( ̄∇ ̄)ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
実は、私も現在、オジギソウを育てています。
(教えてgooで、みなさんにいろいろ教えていただいて挑戦中です)
そのときに、みつけたものを紹介しておきます。
オジギソウは、さわりすぎると、お辞儀しなくなるそうです。
(柳宗民先生の回答)
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/plant/bknumber1.h …
子供が実験したレポートもおもしろかったです。
http://www.potato.ne.jp/~ytanaka/ojigisou/
また、私が育てている(鉢植え)実感ですが、
水を与えたすぐ(水分が行き渡っているから?)、
日光が当たりすぎている(暑すぎて?)ときは、鈍感です。
1日3回ぐらいなら、OKかどうかはわかりません。
育てる場所で、植物にかかるストレスが微妙に違ってくるし、
個体差もあるかも。。。
「どうなんだろうな~」と、そんなことも考え、実験?しつつ
1日1回は、お辞儀してもらっています。
私も、タネをとるまでがんばりますので、がんばりましょうネ!!
ちなみに、自分でとったタネは、タネが堅いので(?)
そのまま蒔いてもダメみたいです。(お湯につけるんだけかな?)
ひとまず、タネがとれたら、また調べることにしています。
おぉ、おもしろそうなページ、ありがとうございます。( ̄∇ ̄)
うちの子は、生まれつき(?)葉の色が薄い子は鈍感なんですよね。
なのでその子はあまり触らないようにしております。
他の子と比べても背が低いんで。。(T-T)弱いらしぃ
あまりストレスをかけない程度に
触って遊ぶことにいたします。
種は水を含ませたティッシュに挟んで数日おいて
発芽させてから蒔いてます。( ̄∇ ̄)
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
エアコンの室外機からの水
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
庭に植えたつる性植物、電線に...
-
きゅうりに蟻がたかってます…
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
イチジクが鳥に食べられて困っ...
-
なすの白い綿状のものはなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報