dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日立のCOBOLとIBMのCOBOLと富士通のCOBOLの相違を教えて下さい。記述面や操作面等の内容が分かれば有り難いです。Webやマニュアルの情報も分かればお願いします。

A 回答 (1件)

日立のCOBOLは、COBOL85でビット操作やアドレス操作が可能でした。


最近、アドレス操作等について、他メーカーでも日立の仕様を取り入れるといった製品が出てきたようです。

DBMS操作に関しては、日立はXDM/SD、XDM/RDなどの埋め込みDMLの記述が可能です。IBMなら、DEDBやDB2、富士通ならNDBやRDB2(その後のSymfoware)ということになります。

ファイル入出力の宣言、画面の定義などには、各メーカーにより、仕様差があると認識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡が遅れましたが、回答有り難う御座いました。やはり、ファイルの入出力の宣言。画面の定義等で仕様差があるのですね。よく分かりました。有り難う御座いました。

お礼日時:2007/06/25 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!