
どなたかブロワーの吐出圧曲線について教示ください。
(1)液体ポンプなどの吐出圧曲線は
横軸流量・縦軸を揚程とした場合
ほとんど全域において右下がりの曲線を描きますよね。
これは吐出弁を全開から徐々に全閉にしていった時
流量低下に合わせて、行き場のない液体の圧が上昇する
という感じでイメージが湧きやすいのですが
(2)気体ブロワー・ファンの場合の曲線は
有る領域をピークに右下がりの安定領域と、
右上がりのサージング領域が
出現するケースが多いですよね。
右下がりの部分はポンプと同様なイメージが湧くのですが
吐出流量が少ないところでは、なぜ
右上がりの関係(流量を全閉にしていくと、圧も下がる)
になるのでしょうか?
数式とかでも結構ですが
なるべく自然現象として言葉で理解できるような回答を
御願いしたいです。
例えば、吐出ダンパー全閉ギリギリあたりでは
気体がインペラーと供回りをし始めるために
圧のパワーも落ちる・・・(これは自分でもイマイチ)とか
また性能曲線の”測定方法”の観点からの説明でも結構です。
(1)と(2)の違いは
非圧縮性と圧縮性の違いもあるのだと思いますが
そのあたりも絡めて解説いただけると幸いです。
どうぞ宜しく御願いします。
P.S.
なお、右上がりの部分でサージングが起こりやすい
理由は知っていますので、その説明は不要です。
”なぜ右上がりになるのか”の物理的・自然現象的な
説明を欲しいだけです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
コンプレッサー、ブロワ、ファン、ポンプでも、圧縮性流体でも被圧縮性流体でも、定性的には事情はあまり変わらないと思います。
簡単にするため、例を遠心式回転機とし、翼出口を半径方向とします。
インペラーを通った流体がエネルギーを貰って、圧力が上がります。損失がなければ、流量を横軸、圧力を縦軸に取った出力曲線は水平な直線です。ところが実際には損失が出ます。流量が変われば、流体がインペラ入口に入る角度も変わります。そして損失が出、出口の圧力が下がります。下がる割合は、最適点から遠くなれば大きくなります。
従って、最適点(最高圧力点)から左へずれても、右へずれても曲線は下がります。流量の小さい領域では右上がりと言うことです。
遠心式回転機で、いわゆる後退翼、あるいは前傾翼の時、軸流機の時は損失がないときの出力曲線は水平直線ではありませんが、最適点からずれるに従い、損失が増えるという特性は変わりません。従って、定性的な説明なら、このままでよいでしょう。
うるさいことを言えば、縦軸を圧力に取らず、ヘッドに取れ、しかも速度エネルギーを考慮してトータルヘッド(全揚程)に取れ、と言う方もあるでしょう。しかし定性的な説明は変わりません。
尚、吐出弁の事、サージングにも触れておられるので、誤解のないように付け加えます。上記は流体機械の特性についての説明です。実際の作動点は、この特性曲線と吐出弁も含めた流路が持つ抵抗曲線の交点で決まります。勿論質問者はご存じのことですが、他の読者もおられるので、書き加えました。特性曲線の垂直に近い定量型ポンプ/往復動型でも同じです。
この回答への補足
BASKETMMさま。早速の回答、大変有り難うございます!
何となくわかりましたが、未だ完璧には理解できません。すいません。
”損失の出る理屈・機構”についての説明も欲しいのです。
例として、縦軸に圧、横軸を流量にとった図において
よくあるブロワーのように、流量ゼロから、最適点までは右上がり
最適点より高流量側が右下がりのカーブについて、細かく質問させてください。
(1)BASKETMMさまの説明によると、流量ゼロから最適点までの右上がり部は流量の増加に合わせて、徐々に損失が少なくなるという事だと思います。なぜゼロから最適点の間は、流量増加に合わせて損失が少なくなるのでしょうか?逆に言えば、なぜ流量ゼロに近づくほど損失が大きくなるのでしょうか?自然現象的な説明を御願いします。ミクロ的な視点でも結構です。
(2)最適点より更に流量を増加させていくと、流体の速度が速くなりすぎて、あちこちで液と壁面の摩擦等により運動エネが熱エネルギーに変換されたりして損失が大きくなっていく事はイメージできます。すわなち右下がり。
よって(2)域については勝手に満足しているのですが、(1)域については
満足できないのです。どうか宜しく御願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 電気工事士 120ボルトの電圧が流れていて、上のSのスイッチが閉じられたとき、ab間の電圧を求めたいのです。 S 1 2022/03/25 21:43
- 物理学 動き続けたときの双子のパラドックス。 12 2023/02/02 17:29
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 車検・修理・メンテナンス ハイドロミニクーパーの車体が傾く 1 2023/06/10 20:30
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転数と流量、揚程、動力の関...
-
灯油入れるスポイトが直ぐ壊れる
-
”吐出”を英語にすると。
-
水位センサーと対応した電源ON...
-
ブロワー性能曲線の右上がり部...
-
水冷PC用ポンプの必要性能
-
ポンプの高揚程、低揚程とは?
-
ポンプで吸い上げる高さ
-
冷凍機のポンプダウンについて
-
水のポンプの吸い込み高さについて
-
洗濯機の風呂水給水口から水が...
-
水のポンプの直列接続のついて
-
真空計の読み方と、真空中での...
-
エンジンポンプのホース、可能...
-
電動給油ポンプ(灯油ポンプ)...
-
ポンプ起動、停止時の吐出弁の操作
-
ウォーターポンプと油圧ポンプ...
-
水中ポンプの自動交互運転について
-
高校物理の力学的エネルギーに...
-
揚水機について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポンプの高揚程、低揚程とは?
-
回転数と流量、揚程、動力の関...
-
”吐出”を英語にすると。
-
洗濯機の風呂水給水口から水が...
-
ポンプで10m以上
-
冷凍機のポンプダウンについて
-
ポンプで吸い上げる高さ
-
オフィスビルなどで、受水槽が...
-
井戸ポンプ定格周波数 :60H...
-
井戸水の水圧を上げるには
-
ポンプ起動、停止時の吐出弁の操作
-
ポンプの圧力が知りたいです。
-
水のポンプの吸い込み高さについて
-
水のポンプの温度による影響に...
-
汚水ポンプの他に汚物ポンプと...
-
100V、400Wモーターのブ...
-
消火栓ポンプで地下に消火水槽...
-
電磁ポンプのテスト方法
-
ポンプの必要動力の計算について
-
ポンプのインバータ制御について
おすすめ情報