dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚半年で現在妊娠中です。まだ私も働いているので主人と共働きです。収入は手取りで
私24歳:18万
主人28歳:23~28万です。
生活に苦しむような金額ではないと思うのですが、毎月どうしてもギリギリになってしまいます。
ひと月の内容は

※外食はほとんどしない。2ヶ月に1回行ったらいい方。
※主人は週2のペースで飲みに行く。(週に1.2万)
※妊婦服、情報雑誌(月3万程度)
※家のローン約11万
※水道光熱費は大体1~2万
※ガソリン1万
※保険系1万
※私の検診代1万
※通信費(ネット、携帯含む)4万
※私の通勤車の車庫代1万8千円(満員電車はお腹が不安な為車で通勤)
※お昼は8割型お弁当持参(2人とも)
※食費等は月によってマチマチですが、5.6万。(自炊で買い物は普通のスーパーです。)

家は新築が建ったばかりなので生活に必要なものも少しづつ足していってます。(バスマットとか、食器、シーツetc・・)

贅沢しているつもりはないのですが、どうして足りなくなるんでしょうか・・家計簿をつけてはいるものの、その月は何かしら高い出費(結婚式、出産祝い、車の税金など)があってお金が貯まりません・・

つたない文章で何が言いたいのか理解できない方いらっしゃると思いますが、お金の、生活費の正しい使い方を教えてください。生まれてくる子供の為にも少しでも貯めたいのです。。

A 回答 (4件)

危機感が無いようですが・・・


参考 URL でエンゲル係数をみてみて下さい。
50%近いですよ?破綻寸前です。

車の税金や車検なんかは予定が立てられますよね?
来年からは固定資産税もかかりますよ?
家の補修費用とかも積み立てないといけないし、
何よりお子さんの教育費も必要です。

まずは家計の計画を立てることをお勧めします。

参考URL:http://www.nakatsuji.jp/dir/engel.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
エンゲル係数見ました・・確かに恐いことになってました 汗
固定資産税の事等考えなしでした。自分の甘さが恥ずかしいです。
教育費もまだまだ先のこと・・と甘く見ていました。
他の皆様の意見にもあるように原因は計画性のなさですね。
これから現実的に計画を立てて頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:10

一番手っ取り早いのは、使う前に貯金をしてしまう事です。


うちの場合は、家計費は全て主人のお給料から。
私の分はそのまま貯金して、急な出費以外は使いません。
全額でなくても、定期預金したらいかがですか?

ご主人の交際費は、ある程度仕方ないにしても月に6万円前後
は掛かりすぎだと思います。
あと、自炊にしては食費が高いと思います。
共働きだとなかなか難しいかもしれませんが、献立を立てると
食費の無駄を抑えられます。
光熱費に関しては、小さな事の積み重ねが大事ですよ!
顔を洗っている間は水道を止めておくとか、使ってない時は
コンセントを抜くとか。

がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分の給料分は急な出費以外に使わないというのはいいですね!
参考にさせていただきます!
やはり主人に甘いのでしょうか・・つい、渡してしまいます(会社で飲みに行くとか言われると弱いです 笑 だめですね)
食費も、考えなしにポイポイ買い物をしていたのがいけないかもしれないですね。。
細かくアドバイスありがとうございました!とても参考になりました!
がんばってみます!

お礼日時:2007/06/19 14:17

通信費4万円は高すぎませんか?


携帯電話のプランの見直しをされて、月2万円ぐらいは削るようにしては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり高いでしょうか・・
内訳は
主人携帯:2万
私携帯:1.2万
ケーブルTV+電話基本料金+通話料金+ネット:1万
なのです!書いてみると主人の携帯が高いですね・・
主人のプラン検討してみます!!ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/19 14:22

将来の目標を立てて、その目標のための所要金額を決めて毎月貯金してください。

計画がなければお金もたまりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに無計画でした!
考えなしでは貯金なんて出来ないですよね。。
これからは給料が入ったらいくら貯めようか・・
必ずいる支出などを考えて貯金金額を決めようと思います!
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/19 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!