dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学卒業までにどれくらい貯金があれば良いと思いますか?またどのように増やすのが効率的でしょうか?
今私は大学1年生です。6年制の学部なので卒業は6年後になります。現在の貯金は150万程です。自分である程度使うとはいえ、卒業時に貯金ゼロはまずいと思うので、6年のうちに増やしていこうとは思っているのですが、どのくらいあれば十分なのか、また、やはり投資などで増やすのが効率的なのか。参考までに教えていただきたいです

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

私の子供の場合は


ほとんど貯金してなかった
様に思えます

アメリカ留学なので
授業料
寮費
食事代
なと
全て大学負担でした
帰国の費用は親が出しましたが。
参考マデに。
    • good
    • 0

個人的には親などに扶養されている学生は将来のための貯金は不要と考えます。

現状、学費を問題なく支払いできている親御さんなら、卒業直後の新生活の費用も負担可能でしょう。

一方で家計の事情で自力で生活を成り立たせる必要があるなら、半年分の生活費位を用意できた方が良いと思います。

投資を止めろとまでは言いませんが、原資が限られていますし、余裕資金と言うよりいざと言う時のためと言う性格になりますので投資に回すのは控えめにしておかれたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

6年制となると医学部医学科なのか、あるいは薬学部なのか。

どちらなのか分かりませんが、それは人生設計次第かなと思います。

研修医は給料が安くて大変という話も聞きますが、バイトするだけの体力に自信が無いなら、バイトしなくても食べていける程度の貯金を学生のうちに貯めておくというのも作戦のうちでしょう。

投資が効率的かどうかは分かりませんが、運用を覚えておいて損は無いと思います。NISA口座を開いて、以下ランキングの中から好きなものを選んで、お金を預けておくと、6年後にはマイナスになっているかもしれませんが、12年あればプラスになっている期待リターンであろうと思います。
https://www.fundoftheyear.jp/2023/
    • good
    • 0

学生の間なんて貯金額は気にせず自己投資に使った方がいいです


と言うのも、6年制の学部ということですから、卒業時に受験するであろう資格を考えれば社会に出てからいくらでも貯金できます
まあどうしてもと言うなら、クレジットカードで積み立てできる投信を6年間やるくらいですかね
貯金なんかしたって年利が1%にも満たないですから、確かに現金としては残りますが今の円安インフレ状況では余りに不利です
私はコロナの真っ最中から北米系の投信の積み立てを始めましたが、円安の恩恵も足し込まれて大きく増えました
仮に年利7%と保守的に評価して、その150万を2万円ずつ切り崩して投信に移し続けることを在学中ずっと続けると、卒業時には180万円くらいになってます
え、たった180万?と思うかも知れませんが、定期預金だと利息は1万円にすら届きません
むしろ在学中は借金をしないことに最大限気を付けた方がいいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A