dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、高校2年の男です。
僕は高1の7月に一人のクラスメイトの嫌がらせに
より気になってた女子(Mさん)から関わりを切られました。それに加えて、僕は自分と同じ中学で仲良かった女子友達(Hさん)をMさんに紹介する予定でした。
しかも、そのクラスメイトはMさんの地元友達を
インスタでフォローしてました。それから7ヶ月経ちましたが未だに忘れられません。
忘れられない理由として、、Mさんと自分の間に
Hさん、他の男子が入ることで、もっと楽しくなる
雰囲気だったからです。
Mさんに関わりを切られたときは自○未遂をするか
嘘をいいに言った奴を包丁で○すぐらいのことをして
大事にするか考えるほど悩んでました。

そこで僕は
「将来こそ幸せになる」と、気になっていたMさんと
地元の女子友達のHさんが原因となって
ほとんどそれだけの動機で勉強しています。

同じ中学の友達などは「えぇ、すごい頑張って!」と
応援されてますが、一部からは、「ちょっとやばい…流石に忘れた方が…」と言われてます。

河野玄斗さんは、「負の動機で勉強するのはあまり良くない」とおっしゃってましたが、皆さんは
河野玄斗さんの意見は正しいと思いますか?

A 回答 (2件)

私は「いい」と思いました。



これ、問題の捉え方を変えたらいいんじゃないかな、と思うんですよ。

お話を読む限り、先にあるのは「勉強」じゃなくて「恨み」なんです。

だから、「勉強の動機が負だ」というんじゃなくて、「負の動機がまずあり、その発散の方法として暴力でもなく、人に悪意をぶつけるでもなく、勉強という方法を採っている」というのが実情なんじゃないかと思うんですね。

そう書くと「すごくいいこと」だと思いませんか?

 >嘘をいいに言った奴を包丁で○すぐらいのことをして
 >大事にするか考えるほど悩んでました。

別にこうしたって良かったのに。そして今、実はその恨みは、たぶん少し薄れてきているんじゃないかなと思います。何故ならば、

>河野玄斗さんは、「負の動機で勉強するのはあまり良くない」とおっしゃってましたが、

「勉強で負の動機を発散できてはいるけど、この状態は【勉強すること】に着目したとき、本当にいい方法なんだろうか?」

と別のことに悩むだけの余裕が出てきているからです。


そういうわけで、ご相談に回答すると、

別に今はその動機で勉強していいんじゃないでしょうか。包丁を持ち出すよりずっとマシだし、勉強しないよりずっとマシです。河野玄斗さんの言葉が正しければ、それはベストではないかも知れませんが、あり得た様々な結末より遥かにベターなものを、ka.ror0107さんは選択できたわけで、人生の選択としては「結構いいほう」なんじゃないでしょうか。

そんなことが気になりだしたなら、「この状況は良くないんじゃないか」とは考えなくていいですから、他に動機になりそうなもの、別に「モテたい」でも「〇〇大学に行きたい」でも「案外数学面白くない?」でもいいので、他の動機になりそうなものが見つかったときに、動機を「入れ替える」のではなく「増やす」といいと思います。
    • good
    • 0

動機が何であれ勉強するんだから良いと思いますよ



良いとは思うけど、目の前の友達がそんな事言い出したら引っぱたきますけどね
所詮赤の他人、自分に関係の無い質問者には偽善で対応しています

逆にあなたがリアル友達に言われたら応援できるかい?引くんじゃねーの?
でもここで質問されたら「僕もそう思います!」とか共感するだろ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A