dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
5ヶ月になる娘の子育て中ですが、私には「ママ友」というものが一人もいません。これからも積極的に作るつもりはないのですが、ママ友がいない人は周りにどう思われるのでしょうか?
今はまだ良くても、娘が1才くらいになってもママ友がいない場合、私たち親子が他のママさんたちから「変な親子」として警戒されるようなことはありますか?

私の少し前に出産した友人(住んでいるところが離れています)がママ友を作るようにしつこく言ってくるのです。
あまり作るつもりがない旨を伝えても、強がり(?)と思われるらしく、「大丈夫、検診とかで勇気をだして声をかけてみなよ」などと言われてしまい、会話がかみあいません。
他の共通の友人にも私のことを話しているらしく、友人の間で「ママ友もできず家に引きこもりノイローゼ寸前」と思われているようです(笑)。現に数人の友人が心配して電話をくれました。
実際は、週末は夫と親子3人で過ごし、平日も実家が近いのでちょくちょく両親が遊びにきたり、母とランチをしたり、スーパーやデパートにも歩いて行けるので娘を連れてショッピングをしたり、それなりに楽しく過ごしているつもりです。
また、来年には娘を保育園に預けて職場復帰しなくてはいけないので、今は娘と二人の時間を大切にしたいとも思っています。

というようなわけで、私自身はママ友をどうしても必要だとは思っていないのですが、友人たちがあまりにも心配してくれるので、そんなにママ友がいないことが変なことならば、娘のためにも考え直した方がいいのかな?と少し心配になってしまいました。
皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (17件中1~10件)

こんにちは。

1歳3ヶ月の女の子のママです。

必要がないなら作らなくても良いんじゃないですか?ただ、お友達が心配されているのは、質問者様が子供が出来るまでそういう1人で居るタイプではなかったからでは無いでしょうか?
私自身はママ友は居た方が良いと思っていますので、お友達の気持ちも解ります。でも、当の本人が要らないというのなら、要らないんだろうなと思います。

子供といると、あっという間に時間が過ぎていくし、色々やることがあるので、充分楽しくやっていけると思います。今の時点では別にママ友がいなくても変な親子だとは思いません。でも、ちょっと可哀そうだなと思ってしまいます。子供といる時間って楽しいですが、行き詰ることがあると思うんです。そういう時に息抜きできるのが、ママ友だと思います。子供同士が遊んでいる間に家族以外の人と話しをすると、気分がはれることもあります。自分の子供しか見ていないとそれが普通の成長か解らないこともあります。そういう時にヒントになったり、一緒に考えたり気持ちを解りあえたりできるものですよ。お友達も、それを実感されたんじゃないでしょうか。でも、まだ質問者様は行き詰まっておられないんじゃないでしょうか。

又行き詰まったら、作れば良いんじゃないでしょうか。そういう時に、ママ友を作らないで1人で背負い込みノイローゼになったり、虐待に走ったりする人もいるので、それをお友達は懸念されているだけだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに友人の懸念はそういうことかもしれません。
「ママ友を作らない」=「誰にも頼る気が無い」と思っているような気がします。
今度、「ママ友はいないけどあなたが頼りよ」と言ってみようかな、と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 08:11

#16です。



他の方の回答を見てたら保育園ではママ友という関係があまりないところも多いようですね。

うちのクラスは不思議ですが・・・年に3~5回ほど飲み会があったりパパや子供を含めてバーベキューをしたりします。
たまたまクラスの親がそういうのが好きな人が多かったからなのか・・・
たしかに参加しない人もいますが・・・

なので自然にといっても保育園付き合いとかも一切嫌だという人だと知り合う事もなかなか難しいのかなって思いました。
でもそういう付き合いが嫌ではないのなら、保育園でも大勢の人達と知り合えると思います。

保育園でも役員はあるし地域付き合いは広がりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても楽しそうな保育園ですね。私もそういったお付き合いならば全然嫌ではありません。
ただ、まだ子供同士で遊ぶ年でもないのに「同じ年の子供がいる」ということしか共通点がない(かもしれない)人たちとお付き合いするのは疲れそうだなあ、と思っていました。
私にも回答者様のような出会いがあるといいな、と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 13:29

こんばんわ。



4歳と1歳の二人男の子の母です。

上の子を出産したのが22歳でした。
ママ友作ろうと思って作った事はありません。
たまたまお向かいに住んでる人が同い年で積極的な子だったので話すようにはなりましたが、そもそも人付き合いが面倒な私はママ友なんてめんどくさいものをほしいと思いませんでした。

なので子供が2歳で保育園に入るまでは、お向かいのママと会った時に話す程度で、他は昔からの友人(子連れ)とたまに遊ぶ・・・あとは子供と行動するかパパとでした。

よくあきらかにママ友なんだなという人達の会話が聞こえてくると、すごく気を使い合っていて何が楽しいんだろう?と思ってしまいます。
まあ本人達が楽しいのだから私がどうこう言う事じゃないですが、私には絶対できないな~と思ってました。
気使って疲れるだけだなと。

子供が保育園に行ってからは自然とたくさんママ友できましたよ。
年齢も関係なく気が合う人は合うしとても楽しいです。
自然な流れで仲良くなったから無理な付き合いじゃないし、学生時代に友人が増えてくのと同じ感じです。
友達ってのはまだまだできるんだな~人との出会いって不思議だな~と思います。

なのでわざわざ無理に作ったり、ママ友になるために声かけるとかする必要ないと思います。

友達ってのは自然にできるし、自然に出逢うという事は会うべくして会う運命なのかなとも思うので、そういう人達は最初から不思議と気が合い昔から知ってるかのような感じがします。
人の出逢いってそういうものなんじゃないかなって。

無理やり作った相手とは長く続く関係ではないと思います。
    • good
    • 2

こんにちは。


えー、七ヶ月になった子供がいます。
ママ友いません。。
しかも実家離れており、私の実母とも楽しく買い物・・・などもできません、、、。
なので、この私の方が寂しい人間です。(寂しさ?を張り合っているのではないのですが実家に頼れるのがものすごくうらやましいです)

実は私は人と変わっていて、願わくばママ友は、いらない、と思っている派です。
遠くに住む出産した友人は、質問者様のご友人とは逆の事を言いました。「ママ友つくると面倒だよ・・・」って。その言葉もあってあまり気軽にメールアドレスの交換とか、家に招くことはやめておこうと思いました。




今までいろんな職場で人間関係のゴタゴタも経験していますし、ましてや子供を持つとなると「子供同士の比較」も出てくると思います。
きっと他の人はこんな私を寂しい人間と思うかもしれませんが、要は自分次第なんだと思います。自分が気にならないならばそれでいいと思います。

ここのサイトでもいろんな意見を見ていると幼稚園、保育園、小学校になれば嫌でもママ友とかできるみたいなので、一人の気楽な時間を今は楽しんでおこうと思います。

他の人の回答を読まずに書き込んだので的外れなことを書いているかもしれませんが。そんなところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんから回答をいただき、ママ友がいないことはそれほど変なことでは無いようだ、と思うようになりました。
気楽に過ごせるのは今だけかもしれないので、私もこの時を存分に楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 13:11

うーん、お友達はすごいですね。


うちも、長男小学1年・長女5歳・次男3歳がいてそれぞれ育児休暇をとって保育園に預けてますが、ママ友はいません。
 私もそれほど必要性も感じず、自分も他人と一緒にショッピングとかそういうのは、苦手なタイプなので別に気にしてません。
 そういう付き合い自体が私にとってストレスになるので、別に今のところ不便も感じません。
それに、仕事に復帰すればママ友がいたって、そうそうお付き合いはできないと思います。

 ご自分が楽しく過ごしていればいいと思います。
小学校とかにいけば自然に他の親たちとの付き合いは始まりますし、子供も自然に友達を作ってきます。
 
 あまり気になさらずに、お子様と楽しく過ごしていればいいと思いますよ。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

友人1人で私を「ひきこもりノイローゼ」にしてしまったわけではないようですが、下手な伝言ゲームのように心配性の友人から心配性の友人へ情報が流れていき、最後にはおかしなことになってしまいました(笑)。
今は子供との時間を楽しみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 13:07

こんにちは。


私は、そのような考え方ができるあなたが
うらやましいです。
以前、ひとりぽっちで寂しいと質問をこのカテで
出しました。
その中で、あやせば可愛い笑顔が返ってくる、
それでいいじゃありませんかという回答をいだだきました。

ママ友欲しい、欲しいと必死になって
でもうまく仲間に入れなくて、
ひとりぽっちで寂しい、そう思っていました。
私は、あなたの考えで良いと思います。

ここで質問をたてて、みなさんの回答を読んでいるうち、
無理にママ友を探すのは辞めました。
行きたいと思うサークルにだけ顔を出し、
息子を遊ばせようと思うときにだけ
外にでて、息子中心になりました。
いつか、ごく自然にお友達ができると
そう思っています。

多分、あなたの凛とした態度は、
赤ちゃんにとっても安定剤のような気がします。
なので、むしろ私にはカッコよく映ります。
よかったら、私の質問読んでみてくださいね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3043992.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凛となんてしてませんよ~。たまたま子供の頃から同じ地域に住んでいるため知り合いが多く、さほど寂しさを感じずに済んでいるだけです。
皆さんの回答を読ませていただき、無理にママ友を作ろうとはせず、もともといる友人たちやご近所の方たちとのお付き合いを大事にしようと改めて思うようになりました。
いずれ、子供の世界が広がっていくのにあわせて、私にも新しい友人ができたら嬉しいな、とは思っています。
お互いに良い出会いがあるといいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 12:55

12歳の息子がいます。



ママ友って、情報交換する程度の関係なら、絶対いたほうがいいと思いますが、それ以上の関係は、必ずしも必要ないと思います。

保育園でしたら、働いているママさんが多いので、ママ友がいなくても、困ることはないでしょう。
小学校に入ってからも、保育園から来たお子さんは、しっかりしているお子さんが多いので、ママに親しいお友達がいなくても、何不自由なく遊んでいます。
保育園、幼稚園関係なく、ママ同士面識がなくても、子供はお友達を作ります。
お子さんにいつも遊んでいるお友達のお名前を聞いて、保護者会や何かのときにご挨拶しておけば、大丈夫です。
何かトラブルがあった時も、親同士が親しいから解決が早い場合もありますが、親しいからこそ、気を遣ってしまうこともあります。

確かに、排他的な雰囲気を持ったママ友グループもあり、特にママ友がいない状態が不安になる方もいるかもしれませんが、むしろそういうグループとは、距離を持ってお付き合いした方が無難かもしれません。
ボス的な存在のママがいたりすると、かえって、親子共々窮屈な思いをしないとも限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ボス的な存在のママ」・・・確かにちょっと怖いです。できれば距離をおきたいところです。
子供の友人関係に気を配りながら、上手に他のお母様方とおつきあいできるようになりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 08:32

思わずウケてしまいました(笑)


ご友人、すごいですね。
なんでママ友がいない=ひきこもりノイローゼ になるんでしょうね(笑)

私は、子どもが小さい頃から、けっこうママ友がいるほうでした。
子どものことを相談したり、地域の情報を教えてもらったり、くだらないことをしゃべってストレス解消するので、私にとってママ友は大事な存在です。
でも、ママ友をつくらない人を見てもヘンだとは思いません。
というか、ママ友がいても、いつもどんなときもママ友と一緒にいるわけではないですから。
だいたい、いつも都合が合うわけではないですし、一人でいたいときだってありますからから。

子どもと2人だけで過ごしても、けっこう忙しいし楽しいですよね。
私の場合は、誰かを呼んだりするのが好きなので、わりとママ友といることが多いと思いますが、他の人はどうだか知りませんし、気にもしません。
親しくしすぎてトラブルになったりすることもよく聞きますし、それぞれのペースでいいと思うのです。

子どもは、保育園に行けばイヤでも友達ができます。
ムリに友達を作る必要もないし、ご友人の言うことを気にする必要もないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよー、いつのまにか「ひきこもりノイローゼ」にされていたので、私もなんのことやらさっぱりわかりませんでした(笑)
子供が保育園に入るまで、無理せず自然に過ごしていようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 08:17

2歳8ヶ月男児の母です。


ママ友なんていなくても毎日充実して生活できてるのであれば問題ないんじゃないですか?わざわざ作る必要性も感じません。
来年にはお仕事に復帰されるのですよね?それなら娘さんも保育園でお友達が出来ますし、質問者さんも保育園でのママさん達とそれなりに接触するようになりますから、そこでママ友ができる可能性もありますよ。
かく言う私も、息子が6ヶ月から保育園へ預けて働いています。保育園ですから皆さん働いていて忙しいですし、送り迎えの際に会えば挨拶もしますが、なかなか一緒に遊ぶという機会はないですね。たまに保護者会の前に時間があれば1時間位お茶するとか、週末一緒に遊ぼうと誘われる事もありますが、みなさん週末は家族サービス(?)で忙しいのでそうしょっちゅうではありません。中には夜一緒にご飯を食べるとか、週末遊んでるという方もいますが、家事とか旦那さんとか、どうしてるんだろう?と人事ながら心配になってしまいます(大きなお世話といわれそうですが)。
私も友人に「ママ友は大事だよ!」と力説する人がいますが、聞き流しています。だって仕事してたらそんな遊んでるヒマありません。週末だって掃除やら買物やらで忙しいですし。私の場合、その友人は旦那さんの帰りも遅く休日出勤も多く、一緒にいることが少ないようなのでその代わりにママ友に育児の話をしてストレス解消をしているように見えます。私は夫がママ友代わりといってはナンですが、育児の戦友なので特にママ友がいなくてもやっていけてるように思います。
そのうち子供の社会が広がっていけば嫌でも他のママさん達とかかわるようになりますし、わざわざ今から率先してママ友を作る必要は無いと思います。
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お仕事をされている先輩ママからのご意見、とても参考になります。
ご主人が育児の戦友というのは素敵なことですね。
私も、夫や両親といった戦友に囲まれているのだと考えると、改めてこれから子供を育てていく勇気のようなものがわいてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 08:06

こんにちは!


私は、ママ友は無理して作る必要はないと思います。
専業主婦で行くなら、ママの仲間を作っておいた方がいいと思いますが、来年には職場復帰なさるみたいなので、ママ友を作っても、あまりお付き合いが出来ないかと思います。
今は、ご両親と楽しくされているのなら、それで良いと思います。
お子さんの成長は早いので、1日1日を大切に過ごされてみては?
また、保育園に預けるようになれば、同じように、お仕事をされているママさんと仲良くなれるかもしれません。
お互い忙しい同士、話も合うかもしれませんよ。
とにかく、お仕事を持って、子育てをするのは大変だと思います。
ママ友との関係で、ストレスを作ってしまったら嫌ですよね。
心配してくれるお友達は、きっと仲良しのママ友がいらっしゃるのでしょう。だから、自信を持ってあなたに勧めるのでしょうね。
あまり、アドバイスになってなくて、すいません・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰るとおり、友人には気の合うママ友との出会いがあったようです。
それはそれでとてもうらやましいことだとは思いますが、検診会場などでそんな人と出会えるとは限りませんよね。無理はしないことにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/23 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事