アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

小生の持っている参考書には次のように書かれてある



避雷器の施設除外(電技42条から)
1)直接接続する電線が短い場合(長さの規定はないから何メートルなら短いのか?)
2)襲雷頻度の少ない地域で放出保護筒その他の避雷器に代わる装置を設ける場合(頻度が少ないといっても規定がない?)

万が一の雷被害の損失を考えると引き込み口のPASの保護用にアレスタを入れておくのが無難。あるいはLA内蔵PASなら問題ない
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。大変勉強になりました。当事業所はPGSを使用してますがLAを内蔵しているかは調査したいと思います。

お礼日時:2007/06/26 08:57

避雷器の省略できる方法はわかりませんが、避雷針との距離などは関係ありません、避雷針は建物に落ちてくる雷を受けて地面に流す設備で、ちなみに建築基準法です、避雷器は、配電線から流入する雷を地面に流す物です。

PAS内臓の避雷器はPASについているPTが壊れないように付いているものなので、電気設備を保護するまでの能力は無い場合がほとんどです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。避雷針が電気設備技術基準と関連がないことが分かり勉強になりました。このサイトに相談して良かったです。またなにかありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/26 12:00

NO1の回答に誤りがあるので訂正させてください


昨日確認したところ、PAS内蔵のアレスタはPASを保護するためのもので、受電キュービクルの保護までは考慮してないとのことで、別にキュービクル保護用のアレスタをつけることを前提とした設計だそうです
また、キュービクルの保護用アレスタというものが各社から販売されているそうです
なお、誘導雷の保護用には一般に2500Aのアレスタが使用されている由
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わざわざ調べて頂き大変ありがとうございました。PAS内蔵のアレスタがPASを保護するための物だとは知りませんでした。本当に勉強になりました。またいろいろ質問を出したいと思いますのでその時はよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/26 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!