dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚式を控えています。東京で披露宴をするのですが新郎新婦とも地方出身のため車代、ホテル代を計算したところ170万近くなっています・・・・。
最初は親族をあまり呼ばないつもりだったのですが(両親も当初はそれでいいといっていました)、お互いの両親の希望で親族の人数がどんどん増えました・・・・。
私の父は親族の飛行機代、ホテル代を全額負担するつもりのようなのですが、金額をしってびっくりしているというようなテキトーさです。
私と新郎ではちょっと負担できないので、呼ぶ親族の人数を減らしてくれないかと頼んでもわかってもらえません。はやく飛行機とホテルを手配してほしいといわれこまっています。
父は借金もおおく、とても見栄張りな性格ですし、きっと親戚に一度いった手前、全額負担して親戚を結婚式に呼ぼうとすると思います。
ただ、今までの父の状況をみている限りだと貯金をしているようにはとても見えず、今はムキになって俺が払うといっていますが、どうやって捻出するつもりなのかとても心配です。

私は父に負担をかけてまで披露宴をしたいとは思っておらず、今回の結婚式も基本的に援助をうけず、新郎と2人の貯金でやるつもりでした。
なので、たくさんは呼べないけど大事な人を呼んで披露宴をしたいと思っていたので、あまりしらない親戚をたくさん呼ぶのに納得がいきません。(ちなみに私の親戚はみな交通費を自分で負担するような人たちではありません。)

新郎側のお母さんからは先日「いろいろ結婚式のことでお金がいるようだから」と300万円いただき、新郎側の親族の新幹線の手配などもやってくれて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

父の親戚を呼びたい気持ちもとてもうれしいのですが、新郎のお母さんの対応との違いを考えると情けないような気持ちと、父に恥をかかせたくないという気持ちでとても複雑です。
ただ、新郎のお母さんの大切なお金をつかってまで私の親戚を呼びたくありません・・・・。

どうするのが一番よいのでしょうか。

A 回答 (3件)

昨年、都内にて披露宴を挙げた者です。



しかし…170万ってゲストの交通費と宿泊費だけで、ですよね?スゴい^^;
父方の親戚の元へ直接行って1.5次会されるのも一つかな…なんて思ってしまいましたが…まぁ。まずはお父様のイメージ重視でいきましょう。

ちなみにmarco_xxxさんは既に招待状を発送されているのでしょうか?
まだのようであれば、招待状に「宿泊希望の方はご一報を…」のような付箋を同封して様子を見てはいかがでしょうか?

それと…過去にお父様がお身内の結婚式に呼ばれた際、お車代等は頂いているのでしょうか?頂いていれば「お互い様」という事で、お父様の見栄も通さなければなりませんね。
又、この一件に関してお母様は何と言っておられるのでしょうか。

私の父もお金に関してはズボラだし、自分の身内には見栄っ張りだし、会場に関しても「古い所はイヤだ」とか、ゲストからの返信も待たずに「早く宿取れ」等アレコレ指示が飛んできていましたよ(笑)

そこで私は自分で結婚式に関する総見積もりを作って、常に父に提示しておりました。
(※会場からの最終見積もり配布は式の2週間前だった為、待っていられなかったので…)
そこには両家ゲスト分に分けて計算を出し、事細かに一人一人の名前とお車代も表記しておきました。

ソレを見た父は現実味を帯びたのか
「この人は電車代だけなら…」「この人は宿泊の方も…」
と、冷静且つ具体的に指示を出せるようになりました。

それに合わせて私も、会場近郊の宿泊施設の格安プランを提示してみたり…といった感じでした。
私は会場がホテルでしたが、ゲスト分は近郊のビジネス・シティホテルで宿泊手配しました。

往復航空券+宿泊施設というような格安チケットもあります。
駅近宿泊でなくても、宿から皆でまとめて直接タクシーで会場にきてもらった方が近い!とう場合もあります。。

とにかく結婚式に関しては色々な方面から調べた方が良いですよ。
私も根負けしそうになりながらも主人に支えられつつ、皆が納得いく一日になるよう、とにかく寝る間も惜しんで調査(?)しましたから。。
(安く!と言っても、ゲストが不愉快になりそうな宿とかは避けましたよ^^; あと、調べた上での170万だったらゴメンなさい。。)

>全額負担して親戚を結婚式に呼ぼうとすると思います。
この辺の文章を読んでいると、まだまだご家族と話し足らずだと思います。
とにかくお父様(お母様は?)と諦めないでよ~く話し合って、何度でもぶつかり合って下さい。親子なのだし、現実大金が動くのですから。

>新郎のお母さんの大切なお金をつかってまで
この気持ちを抱えて嫁いで、これから十分に親孝行してあげて下さい。
私達も双方の両親の援助があっての結婚式でしたが、ゲストからの御祝儀を全て渡しましたし、感謝の気持ちを一生忘れずに頑張ろうと思える、とても泣けた一日でした☆

>あまりしらない親戚をたくさん呼ぶのに納得がいきません。
私も結婚直前まではコウ思っていましたが…今はその事恥じております。
お父様にとっても大切な結婚式ですから、出来る限りの希望は聞いてあげて下さいね。

結婚って自分達だけのことではないのですよ。ホント家と家の結びつきだと思います。
結婚式は世間との折り合いをつける良い試練ですから是非頑張って下さいね♪

それと両家の親を比べてはいけませんよ。
世の中色んな人が居るよねって事で頑張って流して下さいね^^

長い上に纏まらない文章で申し訳ありません。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a-ha55さん、アドバイスありがとうございます!
すごくためになりました。

>それと…過去にお父様がお身内の結婚式に呼ばれた際、お車代等は頂いているのでしょうか?頂いていれば「お互い様」という事で、お父様の見栄も通さなければなりませんね。
>又、この一件に関してお母様は何と言っておられるのでしょうか。

以前、父が私の従姉の結婚式によばれたとき(そのときも地元から遠方での式でした)も、なぜか呼ばれた父が親族全員のホテル代やらなんやらを支払っていました。(父は末っ子ですがみんなお金ないみたいで・・・)
情けないながら、そういう親族なので「お互い様」はまったくなさそうです(泣)
母はとにかく父の親戚がきらいなので、「お父さんの親戚だからお父さんに相談して」といって話しをきいてくれません・・・。

という状況で情けないような、悲しいような気持ちで
結婚式自体がかなりいやになっていましたが、

>>あまりしらない親戚をたくさん呼ぶのに納得がいきません。
>私も結婚直前まではコウ思っていましたが…今はその事恥じております。
>お父様にとっても大切な結婚式ですから、出来る限りの希望は聞いてあげて下さいね。

この言葉ではっといたしました。父の言うことに納得のいかないこともありますが、私にとっては大切な父なので出来る限り叶えてあげるようにがんばろうと思います!

ちなみに今日は旅行代理店に格安ツアーないか聞いてまわりましたが、どこもたいして安くなかったので、とりあえずインターネットで得割(?)みたいな安い便を抑えておきました。

いろいろアドバイスありがとうございます。
とにかく私は話し合いがたりなかったようです。(彼とも家族とも)
なっとくいくまで相談しようと思います。

お礼日時:2007/06/25 23:29

それはかなり高額ですね^^;


お父様の気持ちも分かりますが、まずは彼さんとも相談してみましょう。
いきなり金額を提示するものどうかとおもいますので、まずは彼さん側がどの辺りまでのご親戚を招待するつもりなのか確認してみては?

男女平等とはいえ、明らかに新婦側の親族がズラリ!では、援助してくださった彼さんのお母様の手前、ちょっと気まずいですよね。

お父様にもそういった理由で断れば納得してくれるのではないでしょうか?
また全額負担云々も「彼のご親戚は半額だし(もしそうなら)、資金も援助してくださったのにちょっと・・・」と断ってみてはいかがでしょうか?

脅かす訳ではありませんが、結婚式が近づけば近づくほど何故か色々と物入りになってきます。
「予算ギリギリ」ではなく、いくらかは自由になるお金を持っておいたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。アドバイスありがとうございました。

>また全額負担云々も「彼のご親戚は半額だし(もしそうなら)、資金も援助してくださったのにちょっと・・・」と断ってみてはいかがでしょうか?

たしかに彼側とあわせましょう、ということであれば
納得してくれるかもしれません。
(あとの問題は親族がそれでいいというかという問題もあるのですが・・・)

>脅かす訳ではありませんが、結婚式が近づけば近づくほど何故か色々と物入りになってきます。
>「予算ギリギリ」ではなく、いくらかは自由になるお金を持っておいたほうがいいですよ。

たしかにおっしゃるとおりです。
結婚式でいろいろあるのかないのかわからない値段設定のものが
多いですしね・・・。

アドバイスありがとうございました!
昨日少し話したところ彼のほうはいろいろ考えていることもあるようで、彼とちゃんと話ししてみようとおもいます。

お礼日時:2007/06/25 23:19

まず、あなたのことしか書いてありません。

これが問題です。

彼はどう思っているのでしょうか?

二人の事なのですから良く相談してください。

結婚式と言っても披露宴は絶対に必要なものではありません。

親の見栄で大きいものにしたいというのならば親の負担は当然です。

>新郎のお母さんの大切なお金をつかってまで私の親戚を呼びたくありません・・・・。

おそらく全て分かってて出してくれたのではないでしょうか?
ありがたく使えばいいと思います。
もちろん全て使う必要はありませんし。人数によってはご祝儀で十分回収できるような気もします。

責任感は立派ですが、甘えてみても良いのではないでしょうか?


それにしても・・彼の話(意見)が全く出ていないのが気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。アドバイスありがとうございました。

>責任感は立派ですが、甘えてみても良いのではないでしょうか?
>それにしても・・彼の話(意見)が全く出ていないのが気になります。

たしかにおっしゃるとおりです。うちの家の問題だと思い
彼とこのことについてよく話しあっていなかったと反省しました。
彼ともうちょっとよく話しあってみます。

>おそらく全て分かってて出してくれたのではないでしょうか?
>ありがたく使えばいいと思います。

たしかにそうかもしれません。甘えたりするのがとても悪いことのような気になっていました。
しかし、彼の父はかなり前に他界しており、貯金するのはとても大変だったと思います。
そう思うと本当にあたまの下がる思いです。
たしかに祝儀などでなんとかなるようであれば
できる限り返すなり、感謝の気持ちをあわらせるようにしようと思います。

私の気持ちと父の話ふくめて彼と相談してみようと思いました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!