
年長クラスの5歳の息子ですが、ひらがながまったく覚えられません。
来年小学生なので今のうちに教えておかないとと必死なんですが、
覚えたと思った字も次の日にはまた忘れていたり違う字を言ってみたり・・・。
本人もがんばってはいるんですが、覚えていられないようなんです。
(あいう くらいは覚えているみたいです)
こんな子を育てた経験のある方、その時どうやって覚えさせたか教えていただけませんか?忘れるのは頭が弱いから?なんでしょうが、なんとか覚えてもらいたいと思っています。楽しく覚えさせたりしているんですが、それでもダメなんです。
時間をかけるしかないんでしょうか。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
全然焦らなくても良いですよ。
私は上の娘が年少時代、同い年の男の子を持つお母さんが
「うちの子、あいうえおも書けないの!」
って興奮していらしたのを見て、ギョッとしました^^;
私は末っ子でのんびり屋だったのかも知れません。
上の娘は早く何でも覚える子でしたが、下の娘ときたら…
でも3年生になった今、気付いたら
「あっ!漢字書いてる!」って感動してしまいました(@_@)
高校の同窓会の時、隣の席に座った同級生だった男性が
「俺なんか声変わりしたのに誰も気付いて貰えんかった」
とこぼしていました。
彼は今は大企業の人事部長さんです(~o~)
先は長いです。
男のお子さん、楽しみじゃないですか。
細かい事を言わずに
大物に育ててあげて下さいね☆
御礼が遅くなりました。
回答くださってどうもありがとうございました☆
うちは男二人なので娘さん2人なんてうらやましいです。
沢山の方に回答いただき
これからも焦らず気長に教えていこうと思いました。
今がこんなんでも将来大物になってくれたら(笑
どうもありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
小学校でまたひらがな書くことからやりますし、家のも長男、読むことは出来ましたが、学校で書くのは覚えたので、ゆっくりでいいんじゃないでしょうか。
やはり興味のあるもので覚えるのがいいと思います。
家の子もテレビマガジンとか子供向け雑誌とか見て、少しずつ覚えてたようで・・・
ある日突然アニメの名前言ってみたりとかしてました。
お礼が大変遅くなりました。
回答どうもありがとうございます☆
質問をした日から本日まで文字を教えることが大分減ってきた
毎日です・・・汗
一日少しづつでも教えなくてはいけないのに
ついつい親の方が根気負けしてしまいますね。
でも最初の方に教えた文字は少し覚えていられるようになったみたいです☆(多分15文字くらいかな?)
これからもみなさんが教えてくださったように
興味のある車や電車を使って教えていきたいと思います。
asafinishサンのお子さんは自分で文字に興味を持ったんですね!
うらやましいです。
うちもそうなってくれるとうれしいんですが☆
No.11
- 回答日時:
ひらがなを覚えることよりも、文字の必要性を感じさせたり、楽しさを感じさせることのほうが良いのではないかと思います。
絵本などで自分から読んでみたいと思えるよう楽しい本を見つけるとか、好きなビデオを撮って置いてひらがなでタイトルを書いて○○のビデオ見ようか、と自分で探させたり。今は1音1音わからなくても言葉の形で覚えてしまっても全然問題ないと思います(お餅のお、と、お茶のお、は同じ文字と気が付かなくても)。アンパンマンのかまぼこ買ってきて、とお使いカードを渡してお使いを頼んだり、字って便利だな~と思わせることが大事だと思いますよ。お礼が大変遅くなりました。
回答どうもありがとうございます☆
質問をした日から文字を教えることが大分減ってきた
毎日です・・・汗
一日少しづつでも教えなくてはいけないのに
ついつい親の方が根気負けしてしまいますね。
でも最初の方に教えた文字は少し覚えていられるようになったみたいです☆(多分15文字くらいかな?)
これからもみなさんが教えてくださったように
興味のある車や電車を使って教えていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
お子さんは、今何が一番好きですか?
いちばん興味のあるものの名前ででしたら、入りやすいかなあと思います。
ウチも男の子で、字に興味を持つのが遅かったです。
ですが、お友達の名前を覚えるのが好きだったので、たとえば「や」だったら「やまだ たろう」くんの「や」というように教えました。
そして、一気にいろんな字を教えるのではなく、
・これは「やまだ たろう」くんの「や」だよ~。
・じゃあ「やまもと はなこ」ちゃんの「や」はどーれだ!
・「やました先生」の「や」は?
みたいな感じで、興味のある字から教えていきました。
ちなみに「ぬ」とか「を」の名前が入ってる子がいなかったので、これらの字を覚えるのは最後でしたね。
50音、と思うと50個覚えなくてはいけませんが、友達の名前なら6個とか7個ですむので、まずは仲良しのお友達の名前から入るといいと思います。
そして、理解したかな~と思ったら、50音表の中から
「や」「ま」「も」「と」「は」「な」「こ」
と一文字ずつ指差しするようにしました。
お友達の名前じゃなくても、幼稚園のクラスの名(「さくらぐみ」など)とか好きな食べ物とか車の名前とか、なんでもいいと思います。
とにかく好きなものの名前が1つでもわかるようになるとだいぶ意識が違ってきますよ^^
興味を持ち始めたらすぐに理解できるようになるので、まずは「字がわかると楽しい」と思わせるように導くといいと思います。
小学校まではまだ1年近くありますから、あせらなくても大丈夫ですよ^^
御礼が遅くなりました。
回答くださってどうもありがとうございました。
うちの子は車や電車が大好きなので
これからは見習って車などの名前から楽しく勉強できるように
がんばりたいと思います!
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
何故そんなに焦るのでしょうか?
小学校に上がる時点で自分の名前のひらがながかけて読めれば問題ないですよ。
うちは名前以外は覚えずに入学しましたが、だからといって入学後ついていけなかったということはありません。
むしろ、覚えたのはいいけれど書き順が正しくなかったり、覚えているからと授業をまじめに聞かなかったりするので覚えていないほうがいいといわれてます。
楽しんで覚えているならともかく、そんなに焦らずとも大丈夫ですよ。
回答ありがとうございます。
やはりまわりが読めたりすると焦りますよね(汗
息子は次男なので、私的にはかわいい時期でべつに覚えないならいいんじゃない?って最近まで思っていたんですが、家の親が 入学までにひらがなくらい読めないと勉強理解できなくて嫌いになったりついていけなかったりしたら大変よ~~って・・・そうかな~と思い始め最近本気で始めたところです。
上の子は3歳の誕生日頃覚えたんですが、さすがに小学生頃にはすらすらと文が読めるようになっていました。別に本がすらすら読めなくてもいいのかな?とは思いますが、やっぱり周りの子が出来るようになったらうちもそろそろ覚えないとまずいと思っています。
でも焦らず気長に教えていくしかないのかな?と思いました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
幼稚園だとやっぱり楽しいことと結びつくとよく覚えますよね
家族でカルタとりをしてもいいし
本人のたんすの引き出しや持ち物などに絵と一緒に文字を書いておくとかするとよく覚えたと思います
ふつう、自分の名前からおぼえませんか
あいう・・って順番に覚えているのですか?
あとは習字なども体で覚えるのでいいみたいですよ
お母さんがたのしそうに文字に触れているところを見せるのも効果的かと思います(読んだり書いたり)
うちの場合は保育園だったのですが3歳(2歳児で4,5月生まれが多かった)で妹や弟に絵本を読んであげる子がいたり、うちの子の名前が書いてあったら読んで「○○ちゃん?」って言ったり、絵を書くと自分の名前やら覚えた文字やらを書き込んでいる子がいたりしてけっこうあせりました
最初の覚え始めはすごく遅かったのですが
また、文字の形が変わったら(楷書と丸文字とか)同じ文字と認識できなかったりとかありましたが
それでも文字に触れて、文字に意識があって蓄積があったんでしょう、
急にどんどんわかるようになりました
でも書けるのにはもうすこしかかりましたし、カタカナはほとんど小学校に上がってから覚えました
あとは教材で、パズルみたいな感じで、文字の形にへこんでいるのがあったのですがこれを指でなぞらせると、書くほうは早く覚えるらしいです
(もともと障害児用の教材だったものだそうです。モンテッソーリかな?)
回答ありがとうございます。
自分の名前は一応形的にわかるようです。それ以外はあいうえおって最初は順番で教えないんですか?だからうちはことばでは全部順番通り言えるんですが、一つの文字になるとわからなくなってしまうようで、始まりの方のあいうくらいは常に覚えていられる文字になったということなんですが・・・。
子供が通っている保育園は外遊び中心で勉強や歌の時間がほとんど無いようなので、みなさん家で教えているみたいなんですが、女の子を見ているせいか、すごくいろいろ知っていて。うちも入学までにはひらがなくらいかけるようになってほしいな~って思っています。
まだ時間があるのでがんばりたいと思います!
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちの娘はお風呂場で覚えました。
パイロットインキ社製?かの、シートに絵とひらがなが書いてあり
それを水にぬらしてペタッと壁に貼っておくだけで、湯船に入りながら
知らず知らずのうちに覚えました。
男の子は覚えるのが遅いと聞きますし、入学前に自分の名前の読み書き
ができれば充分じゃないでしょうか。
娘の友達はポケモンを見てカタカナを覚えたとお母さんが話してましたよ。
焦らず、子供さんが興味のある方法で始められてはどうでしょうか。
うちは今年小1になりますが、今はこんなに丁寧にひらがなの練習をするのかと驚いています。
No.6
- 回答日時:
♂×2 ♀×1 がいます。
男の子は学校行くまでに、自分の名前が書ける程度でした。
女の子は早かったですね。夏くらいまでにはひらがなはクリアーしてました。
同年代の他の子と比べても、男の子は遅くて女の子は早い…が常でした。
焦らないでください。ひらがなは小学校に行くと最初に習うことです。今は自分の名前が分かれば十分です。(私立にいく場合は別です)
学校に上がる前の説明会で、「無理に覚えさせるような事はしないで下さい。嫌いになってしまう子もいます」とまで、注意を受けました。
小さな子は個人差が大きいです。焦らず取り組んでください。
励ましたの言葉ありがとうございます!
クラスの女の子を見ていると本当に大人だな~と関心しています。
がんばって何か楽しい方法で覚えてくれるようにがんばってみます!
No.5
- 回答日時:
お子様は、絵本って全く読まれないですか?『そ』・『て』、『き』・『さ』、『め』・『の』等が混同する、逆に読んでしまうってのはありますが、全くとなると、自分の名前すら読めないですか?後、リンゴやミカンなどの物を見て、それが何かを言葉で発せられますか?
覚えさせようとすると、全く覚えません。何でもそうですが、興味がない事は嫌がります。自然に教えて行くことが肝要です。また、リンゴがリンゴ(物体)と判り、『りんご(言葉)』が何か判らないのならば、関連づけて覚えさせるしかないです。身近な事から根気よく、丁寧に教えるべきですよ。文字の少ない絵本~徐々に多い絵本を与えると良いかと思います。お母さんが焦っても仕方ないですし、子供に伝わります。
後は、ひらがな練習帳などを買い与えて、一緒に練習して見て下さい。手紙を書いてあげるとかね。忘れるのは頭が悪いからではなく、人間だからです。興味がない事に対し、忘れるんですよ。幼児は沢山覚える事がありますが、その分、忘れているのかもしれません。ただ、絶対的な覚える量の多さから、子供は多く記録するって言われているのかもしれませんね。私の学術的根拠もない考えですけども。
回答ありがとうございます。絵本は読んで読んでと持ってくるので寝る前などに読んであげていて、最近まで特に覚えさせようという気はありませんでした。(何度が覚えさせようとしたんですが、すぐにプイっとそっぽを向いてしまっていたので、年長くらいになったら覚えさせようと思っていたので・・・)
みかん りんご や普通の会話はできるので障害があるわけではないんです(笑・・・たぶん
自分の名前 親の名前 ムシキングとか、ドラえもんとか、あいうえおが順番に並んでいると言えるなど、字の形はなんとなく覚えているようなんですが、その字をバラバラにすると う~んわからない となります。2歩進んでは1.5歩くらいさがるような感じです。
やっぱ最後は根気ですかね。
がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 私は人の名前を覚えるのが苦手です。 何度も名前を確認して覚えようとしても次の日には忘れてたりします。 2 2022/09/30 00:53
- その他(悩み相談・人生相談) 小学校や中学校時代に傷つくあだ名(例えばブス女キモ女)を付けられ卒業して10年以上経ってもそのあだ名 2 2022/11/04 11:58
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- その他(悩み相談・人生相談) 私は物忘れが酷いです。いつから物忘れが酷くなったのか覚えていません。(生まれつきなのか、後からなのか 3 2022/10/05 20:53
- その他(職業・資格) 資格取得したけど、意味がない 9 2022/06/01 10:52
- ストレス 記憶力低下 高校生の時ストレスで精神疾患になり一時期文字を読めなくなったあたりから急激に覚えが悪く, 2 2023/07/24 01:46
- アルバイト・パート バイト中にメモを取ってたら迷惑ですか? 地元に愛される個人経営の小規模な飲食店でバイトをはじめた女子 3 2023/04/05 01:01
- その他(結婚) 義家族が創価学会員であると結婚後発覚しました。 9 2022/08/23 01:09
- その他(メンタルヘルス) 長くてすみませんまとまりなくて伝わりにくいかもしれないです 私恐らく何かの精神障害があるのかなと自分 3 2022/10/14 09:07
- 会社・職場 精神病のアホに仕事を覚えさせる方法を教えてください。 最初は優しく丁寧に教えてましたが、毎日同じ説明 4 2022/05/26 11:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
文字に興味ありの年少息子に
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
数字好きな子供のために親が出...
-
早くて何歳から文字を覚えるの?
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
絵本の指導上のねらい・留意点...
-
頭の良い子にするには…
-
音の出る絵本について教えてく...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
自閉症?発達障害?
-
1~4歳位に良い絵本を教えて...
-
2歳の姪へのプレゼント
-
パズルってどうやって教えまし...
-
1歳半の子が喜ぶ絵本を教えて下...
-
加害児の親からの謝罪について
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
自閉症?発達障害?
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
子どもへのクリスマスプレゼン...
-
絵本を食べる息子
-
ひらがなや数字の覚えさせ方。
-
500円~ 800円くらいの...
-
永遠続く絵本読みの対処法
おすすめ情報