重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

9ヶ月の子供なのですが、とにかく何でもなめます。
おもちゃや絵本は当たり前。
抱っこすれば私の腕や肩、服についているボタン。
つかまり立ちをして、窓ガラス・網戸。
手押し車のもち手・ベビーカーの手すり。
着ている服・スタイ。
など、数え上げたらきりがありません。
子供は何でもなめて確かめるもの と思ってはきたのですが、ここまでなめている子を他ではみかけません。
おもちゃも、「こうやって遊ぶもの」と見本をみせても、なめることしかしません。何を渡しても一緒です。
今の時期は、紙をやぶる感触が楽しい時期 と本に書いてあったので、やらせてみたいと思っても、すぐ口に入れるので触らせることも出来ません。
おとなしく一人で遊んでいると思うと、紙をみつけて必死になって口の中に入れていたりします。
うちの子は、ひどすぎますか?
いつまで続くのでしょうか?
きちんとおもちゃで遊んでくれる日は、くるのでしょうか?

A 回答 (4件)

なめるのは仕方ないとあきらめましょう。

うちの子も手に持つもの全てなめていました。ダメダメと言ってもわかるはずもなく、いつも怒って注意している自分にがっかりして最後は好き勝手になめさせていました。子供が口にするものは清潔にしていればいいのではないでしょうか。3cm以下のものは危険なのでそれ以外はほっておきましたよ。そのうち、なめるという行為から投げるに変わってきますよ。いつから投げるのかなぁと観察していのもストレスがたまらなくていいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供が投げる行為になるのを、楽しみに待つようにします。

お礼日時:2004/09/02 13:00

うちの子も何でも舐めてましたよ。


うちは9ヶ月ぐらいにやっと歯が生え始めていて
それが、むずがゆかったのかもしれません。

現在1歳4ヶ月ですが、気がつけばあまり舐めなくなりましたね。手先が器用になってきたみたいで、おもちゃでも遊びますね。絵本も上手にめくります。

私もよその子に比べ心配しましたが、取り越し苦労
だったようです。
危険なものだけさけて、あとは自由にしてあげたら
いいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり気にしないようにします。
気がつかば・・・ っていう感じがちょうどよさそうですね。

お礼日時:2004/09/02 15:05

9ヶ月ならまだまだなめなめの時期ですよ。

1歳過ぎてよだれがでなくなって、スタイが必要なくなったくらいの時期になって、ものをなめるのも落ち着くという感じでしたよ。

紙をびりびり破るというのも、うちは1歳すぎてからだったと思います。
0歳代のうちは、紙を与えるとぐちゃぐちゃにして、口にもいれて、よだれで紙がとけてしまってそれはもう大変なことになっていましたよ。
でも、紙がカサカサ言う音が楽しいらしく、しばらくはぐちゃぐちゃ遊びをしてくれたので、紙を飲み込んでしまわないように見守りながら遊ばせてました。

私もそうですが、子育てっていろいろストレスがたまってしまいますが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
紙は、見守りながらさわらせるようにしてみます。
あと3ヶ月ぐらいですね。がんばります。

お礼日時:2004/09/02 15:02

うちの子も全く一緒でした。

9ヶ月ごろは確かになんでもべろべろやってましたね。
紙は頭が痛いですよね。新聞はなめるとすぐやぶれて食べてしまう。絵本をあげても(硬い紙なのに)段々ふやけてぼろぼろ。手の届く範囲からなめたら危ないものを遠ざけるぐらいしかありませんでしたね。
いま一歳一ヶ月なのですが、すっかりなめなくなりました。絵本も今はページをめくる(それと破る・・・)のが楽しいようです。あと、No.1の方が言われるように投げることですね。

今は我慢の時期だと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あと3ヶ月ぐらいの我慢なのですね。
家の中では充分気をつけているんですけどね。
よそのお宅では・・・ね。
拭きまくるのも印象悪いですし・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!