dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。地方で公務員してます40代の男性です。
夏の移動で嫌いな上司が転勤するんですが送別会に出るべきでしょうか?
こんな質問すること事態、40にもなって愚問と思われますでしょうが考えてます。
正論から言えば、指導的立場にある私は出るべきなんでしょうが、自分の考えを曲げてまでという思いがあります。

新聞やニュースでサラリーマンが激務でうつを発症という記事をよく目にしますが公務員も、いい上司に恵まれなかった場合、上司の仕事まで振られ深夜までの残業を余儀なくされます。
公務員は営利企業でないため、大した学歴の無い上司の昇進は、本人の能力より、イエスマンや上えの忠誠心・忠実なバカンブ(馬鹿幹部)が昇進しているのが現実です。
そんな上司が今の上司であり、そんな上司を持った部下は大変な苦労を強いられます。

だから、こんな事を考えていること事態、私はオンコースではありませんが、私はそこまでして出世は、望んでいません。
課に50人くらい在籍していますが殆どの人間は、゛上司の逆鱗に触れるよりも出席を選ぶと思います。
あなたならどちらを選びますか?

A 回答 (6件)

私は月100時間を越える残業を伴う会社員経験のある働く40代の女性ですが、「考えを曲げてまで」なんて、面白いことをおっしゃるなと思いました。

送別会というものは必ずしも、出世や、仕事としてとか、別れを惜しんでとか、気持ちよく参加するためにあるのではなく、ぞれまでずっと席を並べていた人の最後を見届けるための「ケジメ」だと思うのですが。べつに、その人を認めたり受け入れるためにあるのではないのでは?

あなたは、その人を上司としては全否定しているかもしれませんが、人間としても全否定しているのでしょうか。だとしたら、かなり大人気ないし、もしも本当に人としても全否定せざるを得ないなら、いっそのこと訴訟を起こして法で上司を裁いてもらうべきです。あるいは、送別会に出席することでPTSDのような症状にとらわれそうなのであれば、病欠すればいいのです。

しかし、これで嫌な相手とも今後付き合わずに済むのですし、過去は過去、人として別れの挨拶をし、すっきり終わらせるのが社会人なのだと思っていたのですが。逆に、オンコースでないならばこそ、「上司としては認められませんでしたが、どうぞお元気で」の一言で締めるものかなという気がします。その曲げたくない「考え」とは、いったいどういうものなのか疑問に感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か目から鱗ですね。私も本当は出席しないといけないと思いつつ、出るための言い訳を考えていたのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 10:24

人事異動の時期ですもんね…。


国家公務員を20年ちょっとやってました。
送別会に出席するか否か…outsider7さんの気持ち、わかります(笑

私は今まで2つのパターンを見ました(笑

1、出席して最後の言葉で「お願いですから二度とこの職場には来ないで下さい!」とブラックジョークをまじえて送り出す。
このブラックジョークは相手から突っ込まれた場合、「同じ役職でこの職場に戻ってくると左遷だから同じ役職で来ないでね!って事です。」って誤魔化してました。一般職全員がこの上司を嫌ってたので送別会では違った意味で盛り上がってました。
この上司、最後には「こんな職場、二度と来ないよ!」って挨拶してました(苦笑。
注意)1のブラックジョークはその職場に一番長く在席している組合幹部だったので言えたんだと思います。

2、みんな(役職以外の一般職)で送別会をボイコットする。
  総勢10人以下の送別会でした。

公務員はお互い(上司も一般職も)に人事異動があるので転勤先でまた同じ職場になってしまう事もあります。嫌な上司でもなるべく出席された方が良いのでは?って思います。

私の職場は300人規模で所属課は40人くらいでした。
この上司、嫌だなぁ~って思った人と違う職場で3回一緒に仕事をした事があります(トホホ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ボイコットしたんですか?凄いですね。
若い職員は、上司の人間性を鋭く観察してますから、送別会の出席率はその上司の人気のバロメータになってるのは確かですね。
若い奴は、まだ先の事を考えてないので好き、嫌いはハッキリしてますから。羨ましい限りです。
私の若い頃は、上に立つ人間は太っ腹の人が多かったように思いますが、最近は段々細かい事まで口出ししてくるようになってますね。
「口は出すけど、金は出さない」って一番最悪なパターンです。
早く定年の日を迎えたいです。

お礼日時:2007/06/30 13:07

出ざるを得ないでしょう.嫌なら近づけなければいいだけです.離れた席に居ます.居なくなるんですからホットするでしょう.仲間とのコミュ

ニケーションと思えばいいんです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、それが模範解答でしょうね。
社会で生き抜く術かもしれません。私は少し幼稚だったのでしょうか?
ただ、出なければいけないと理解しつつも、反面少しは上司に抵抗してやろう思いもありまして・・・。
私と同意見の方が少しはいらっしゃるかなと思ってましたが私の考え間違いでした。
おっしゃる通り、「寄らず、触らず」で前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 15:32

がると申します。


私なら出席すると思います。祝い酒のために。より正確には「いなくなってくれてありがとう」という気持ちを心から込めて :-P

いなくなってくれて、の部分を上手に糊塗してしまえば、いい感じに勘違いしてくれるでしょうし。

人間「したたか」な部分って、やっぱり必要だと思います。ある程度、ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうやって頭を180度切り替えるのも必要なんでしょうね。
私は、少し不器用ですね。融通が効きませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 10:29

小生であれば参加を選びます。


相手方がある社会では自身の意思に反して行動しなければならないことが多々あります。これは民も官も関係ないしプライベートでもよくあることです。
出世云々の前に、貴殿の協調性や人間性を疑われかれず、嫌な上司はさておいても、職場の方々から快く思われなくなるのは望むところではないはずです。ここは、ただの懇親会などと性質が異なる送別会でもありますので、一次会だけでも'大人の付き合い'と割り切って参加したほうがよろしいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、参加すべき意見が多いですね。
やはり自分も組織に属してる以上、協調性が問われると思っています。

私と同じ中間管理職の先輩で゛嫌いな上司の宴会は絶対出ない゛と公言し実行している人が居ます。
私から観たら「意志を貫いて凄いな」と思う反面、「この人、昇進したくないのかな、この人損するよ」と客観的に見ています。
やはりこういう人だから現実に少しは割を喰っているところがあります。
どこでも居ると思いますが馬鹿な上司でも自己保身や自分の出世のため、しっぽを振って盲従する奴が・・・。
ただ、私は我を殺してお世辞を言ったり、愛想笑いをしたくないんです。
oosakiさんがおっしゃように参加しなかったら、自分の部下から人間性が問われるかもしれませんね。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/29 10:17

出席して、お酒の一杯でもお酌するべきだと思います。


良くも悪くも、その職場でのこれまでの働きに対して、ご苦労様の態度を示すことは大切なことです。
もしも、あなたが出席しないとなると、回り回って、いつかはあなたに不信を抱く人が出現するかもしれません。

「情けは人のためならず」

「貸し方に回る人生」

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人のご意見ありがとうございます。
決して、組織に対する挑戦ではありません。今までの送別会は、いい上司なら別れを惜しみ、気持ちよく参加もしてましたし、嫌な奴でも「これも仕事のうち」と自分に言い聞かせて出席してました。
が、現上司は今までの上司の中で史上最悪だから躊躇したのです。
大変勉強になりました。
もうちょっと検討します。

お礼日時:2007/06/28 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!