dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の親です。書き取りは、毎日ほとんど正解で、たまに間違えるだけなのですが、たまに、チェックしましたら1個も丸がなく、1つだけ赤で書き直したり、あら捜しにしか思えず、最近仲のよい子とおもえず、なにこれ、間違いじゃないじゃんとおもいました。5問中です。
そのことで担任に連絡しました。最近親ばかとテレビで、学校に電話する親のこといわれてますが、私も、そうなのでしょうか、

A 回答 (2件)

ちょいと説明が不足していて、分かりにくかかったのですが、


学校で何かおかしいと思った時、それで改善するかはともかく、担任の先生かにきちんと伝えてあげるのは大事だと思います。
今回だと、子供さんの成績を気にするって意味ではないですよね。その採点方法がおかしいんじゃないか、と。
もしかしたら先生は、交換して採点するという過程を大事にしてるのかもしれませんし、ただ単に横着をしている(そんなコトはないと思いますがw)かもしれません。あなたがその意見を通すことによって、その交換採点のやり方を変えるかもしれないし、ちゃんと採点するように指導があるのかもしれない、横着をやめるかもしれない(笑)
、と先生への連絡が、いい方向にいくんじゃないかな、と思います。

別に根拠があってたくさん書いてるわけじゃないですが。
教職を目指してる大学生(にしては夜更かししてるんじゃ?って突っ込みは無視しますけどw)の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

敏速な対応感謝いたします。私の思いを、伝えてみます。

お礼日時:2007/06/29 01:56

親バカとまでは思いませんが、


ご相談のケースなら親が出ていくことではないのじゃないかな…、というのが率直な感想です。

お子様同士の人間関係以前の可能性は考えられないのですか?
その採点した子は、正しい漢字を本当に間違ってると思って丸をつけなかったのかもしれません。
質問者さんのお子様自身が、×をつけられたらその場で正解を調べて、
採点に疑問があればその場で声をあげて訂正を求め、
子供同士で正解が出ないのなら、その時は先生に判定してもらっていればお互いの勉強にもなったでしょう。
少なくとも私が小学生の時はそうしてましたし、それも勉強のうちだと思っています。

この回答への補足

ほんとに、的確なご意見心から納得しました。そのように、できなくて本人は気にもしてなく「えー」で、すませたそうで結局私が他人を攻めるだけのようです。人に、言われないように、しなさいと、いつも、言います。それでも、明るい性格の子供のほうが、人間的にいいと思ってます。友達が、たくさんいて、うらやましいと思ってます。又担任と、話すのが、面倒に、なってきたけど、私がまいたたねですので、参考にしながら、話します。

補足日時:2007/06/29 02:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!