
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え方は自由、ですね。
それも規制される世の中に進んで…
と、置いておきまして
私は詠みにくいのは分かりますが、失礼であるとは考えません。
例えば、文法的なのは無視して、感情的に文を作った場合、句読点無しでは伝わりにくいかもしれません。
感情文大いに結構。
そんなことで私の場合は、失礼だとは思いません。
ただ、社交・社外文書等で目上の方に提出する文なら失礼だと思いますが。
ご意見、ありがとう、ございます。読点が、多すぎると、文章が、読みにくいことについては、どなたにも、同意いただけることで、今回の、論点では、ありません。
例示したようなフォーマルな文章では読点を使わない習慣があるそうです。そのことを知った際、「読み手は、読点といった補助を必要としない方々であるため、余計な補助をするのは失礼であり、敬意として句読点を省く」と聞きました。2番さんご指摘のように、文語体表現の名残りがあるのかもしれません。
このことから、逆に、読点の多すぎる文章は礼を失するものと考えてしまっていたのですが、どうやら、考えにすこし、飛躍(悪い意味の)があったようです。考えを改める必要があるのかもしれないと思い始めています。
(でも、このコメントの最初の文って、読みにくい以上の違和感ありませんか)
No.3
- 回答日時:
そうですね。
私は、わりと濁点は、多い方だと思います。
ただ、ネットでは、必ずしも文字の大きさが決められない、相手によって、小さい場合もあるので、全く濁点や改行をつけないよりは、いいと思っています。
濁点を全くつけないのは、相手に読ませる気がない、失礼である、と思っていますが、濁点が多いのは、書く人のセンスなので、失礼かどうかは、また違っていると思いますよ。
お礼・補足コメント希望で、ポイントはご自由に。
ありがとうございます。
1番さん、2番さんのお礼にも書きましたが、誤解していた部分を訂正できました。
過剰な読点の使用がマナーとして失礼だから違和感を覚えていたのではなく、過剰な読点の使用は文章をわかりにくくし、つまりは、書き手の読み手に対するサービス心が感じられないことに不満を持っていたのだと気付きました。
皆さんのご意見はどれも有意義でしたが、ポイントは先着順とさせていただきます。ご容赦ください。ありがとうございました。
(うっかりの書き間違いと思っていますが、議論しているのは読点で濁点ではないです。)
No.2
- 回答日時:
>「筆者の側から読み手にわかりやすく」という観点は、「筆者の側の驕りである」という側面もあることから、
「読み手にわかりやすく」というのは、「驕り」ではなく、誤解の無いようにという事だと思います。
語順の問題もありますが、読点を打たないと修飾語の関係から違った意味に取られる可能性があるということがあります。こうした、誤解の起こらない場合は、敢えて読点は打たないというのが、読点の基本的な考え方だと思います。
また、フォーマルな文章に句読点を打たないというのは、そもそも明治まで句読点を打つという習慣がなかったということに由来していると思います。決して、驕りと取られるからではありません。文語調は、漢文の読み下しを基としているので、読点を打たなくても漢字と仮名から文意を判断することは、十分に出来るからです。
読点の入れすぎは、読みにくいということには、同感です。
ご意見ありがとうございます。
1番さんのお礼にも書きましたが、、「読み手は、読点といった補助を必要としない方々であるため、余計な補助をするのは失礼であり、敬意として句読点を省く」と理解していたため、過剰な読点を失礼と感じていたのですが、「読点を使うこと」と「過剰に読点を使うこと」を自分自身で曲解していたようです。
皆さんのご意見のおかげで自分の考えの誤解に気付けました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- その他(恋愛相談) 小説を読み終わった後、人物の心情の読み取りとか、文章から情景を想像するのが難しくて、結局何を伝えたか 2 2022/03/27 18:38
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- その他(人文学) 評論家や文筆家と言われている知識人は、何故、いつ終わるか分からない長い文章を書きたがるのですか。 大 8 2023/03/02 11:56
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 哲学 句読点の記述の仕方について 記号論理学の本を読んでいたら文章の句読点が「、。」ではなく、 「, .」 3 2023/02/26 00:03
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
- 日本語 文章の句読点についてお尋ねします。下記文章ですが句読点の入れ方はどちらが正しいのでしょうか?教えてく 4 2022/11/19 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
〜したり、〜したり
-
~しづらい?~しずらい?
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点が多すぎて文章が読みに...
-
キャプションに対する句点の打...
-
【 漢文 書き下し文のルール 】...
-
小学校の国語の「読点(。)」...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
(笑)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
おすすめ情報