重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕たちは富山県の中学校の3年生です。僕たちは修学旅行で
広島に行き戦争の悲惨さを学びました。
現在は戦争がなく平和な世の中で暮らしていくことができています。
ですが、いろんな事件や災害が起きており、日本のどこかではほぼ
必ずといっていいほど恐怖でおびえている人がいます。
そこで僕たちは本当に今の日本は平和なのか?そもそも本当の
平和とは何なのか?と疑問を持ちました。ですが平和の基準は
人それぞれだと思います。そこであなたの考える平和の基準とは何か
アンケートに答えてくだされば幸いです。
(この質問はhttp://okwave.jp/qa3138863.htmlでも受け付けていましたが、質問に不備があったためもう1度させていただきます。)

1、あなたの平和の基準とは何ですか?好きなだけ選んでください。
 <A>戦争がない。
 <B>犯罪がない。
 <C>災害がない。
 <D>武力をもたない。
 <E>差別がない。
 <F>福祉の設備が整っている。
 <G>暴力的な言葉が飛び交わない。(死ね、殺すなど)
 <H>その他

2、1、で答えたことをより具体的にお願いします。
  〔例:Bを選んだ場合、殺人がない(そのほかの犯罪は別によい)〕

3、1で選んだ基準から考えると日本は平和だと思いますか?
  理由も答えて下されば幸いです。
4、年齢は何歳ですか?(10代などおおまかでいいです)

  ご協力ありがとうございました。

A 回答 (13件中11~13件)

それから、テロを起こす人たちは、国々に経済を操作できるほどの


力がある団体があることを、十二分に知っているだろうし、そうでなければ、彼らは、ただ単に経済の株価を変動させる為に、利用されている
可能性すらあるかもしれません。

これで、陰謀側は、数億ドル稼ぐのかもしれません。

911にも、陰謀説が流れており、日本は変に平和社会で、どうも
情報にも社会はえり好みがあるようですが、

911の国防総省にあいた穴とか、どうみて、ミサイルの穴だそうですよ。飛行機の幅がどうみてもないそうです。

http://www.wa3w.com/911/
http://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/911ter …

まあ、諸説ありますし、でも、まあ2007年ですから、中学生には
刺激が強いですが、こうゆう話題に興味をもってもいいと思います。

あと、ベンジャミンフルフォードが、民主党の立候補者かな?と
諸説陰謀説を語りあっている良トピックがあったんですが、、忘れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テロは絶対にしてはいけないことですが、お金のためにテロをする人がいるというのは大変腹立たしいことだと思います。
意見をありがとうございました。
アンケートを答えてくださった皆さんへ。返事が遅れていて本当に申し訳ございません。後日、返事を返そうと思います。

お礼日時:2007/07/11 14:43

なんだか若い世代がこういうことをきちんと考えようとしているのを見るとうれしいですね。



1.A、B、G、H

2.(A)戦争は無差別に人を巻き込むものであり、しかも軍従事者のみならず、一般市民も巻き込むので。

(B)完全に0は難しいかもしれませんが、犯罪も多くは被害者に落ち度がないものが多く、その点では避けられる不幸ではありません。
そのようなものが多くはびこる世の中は平和と言いがたいのではないでしょうか。

(C)災害はないにこしたことはないですが、これはどうしようもないものです。よって平和と絡めて話すと、「平和にはなり得ない」となるので基準には加えていません。

(D)これも持たないに越したことはないですが、ないことにより、自衛さえ出来なくなるので、これもかなりグレーだとは思いますが平和とは別かと考えます。

(E)差別もひとことではくくれません。表ではなく水面下の場合もありますし、その時代や状況によって「区別」とされるものもあり、境界線がグレーなものも多いかと思うのでこれも平和基準とはちょっと離れていると思います。

(F)これは平和+αです。平和の最低ラインで語られるより、平和な生活をよりどう良くしてくか、という時に考えられる『平和の質』になるのではないかと思います。

(G)これは使わないに越したことはないですが、乱暴な言葉の意味の深さを知って言うのか、口癖のようなものなのかで変わるでしょう。
これは教育の問題でもあると思います。

(H)その他ですがまず平和の条件に安定し、きちんとした政府の存在が必要かと思います。これまでの選択肢のどれが平和基準であれ、言うことがコロコロ変わるような政府や、法律を簡単に変えてしまう政府では、安定さがなく、人は生活の変化におびえます。また独裁政権などの政府ではやはり暴走を止める機構がなく、上記のようなことに対して独断で進めることも可能になり、いつ戦争が起きても仕方ないような国になる可能性もあります。
逆に言えばそういった点がしっかりしていて、指導力のある政府であれば、平和をもたらすだけでなく、平和な生活の質をよりよくしてける可能性があると思います。

3.微妙なところですね。以前は平和だと思いましたが、国会は強行決議の続出に犯罪の質の変化。久間前防衛大臣の発言であれだけ国民が反論したのですから国民それぞれは平和への意識はあるのでしょうが、どんどん環境的に平和というものが遠くなっている気がします。

4、20代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。
この意見を総合の時間に役立てて生きたいと思います。
アンケートを答えてくださった皆さんへ。返事が遅れていて本当に申し訳ございません。後日、返事を返そうと思います。

お礼日時:2007/07/11 14:32

自分の考えを適当に書きます。



まずは、日本のどこかで必ず何かが起きていますが、それは
まず、日本というかなり広範囲<車で行ったら、十何時間。その間に人が埋め尽くすように住んでいる。>の中に、事件が起きて、近所の
マスメディアが取材しに行き、テレビで全国に広がる。

で、平和じゃあなくなった。。と皆思うわけですが、、むしろ、そのように考えるのが基本になっている理由<価値観>が、なんなんでしょうか?

と思うところです。まあ、その価値観自体、一般的ではありますが。

90年代は、ニュースにはあまり出ていませんでしたが、
暴走族や、チーマーなどが暴れていたし、猟奇事件もありましたが、

すぐになんでもない<おそらく日本の女性の思考感>日々に引き戻されます。そこが平和感です。

テロが、起きるのは現代にそうとう不満を持っている人がいる証拠だし、宗教の違いは、正直、仲直りする為には、絶望的だと思います。

また、経済の裏には暗躍している団体がたくさんあります。


日本は、戦後、特に統治されて、2000年代には、ついに一般社会
では、かあんりのレベルで統治された管理状態で、その分どこかに
しわ寄せが来て、やばい事件が起きたりすると思います。


真の平和になるためには、まず、アメリカのような国が経済を独占しないような相対する力が必要だと思います。

このグループは、貧しい社会に門戸を開き、積極的に支援を行い、
また地域に根付き、生活を共にし、また母体になる国々も今のような
日本のような商品ばかりの『ていたらく』ではなく、良い貧しい社会
であるべきだとも思います。その支援グループに資産があるイメージです。要するに資産分配です。

まー難しいですが。

もう一つ、日本限定で言えば、海外を旅行し、数年滞在し特に思いましたがm、日本の女性は、子どもを愛玩動物のようにしてしまうのを
やめるべきです。

これは、人間の性質を非常に落とすし、本人達は気づけないようなので、国が動いてほしいです。


また、平和感ですが、例えば、日本の中世のころとかの話しで、とある平和な村があったします。

日本のはるかかなたで、関が原の戦いがあってもその村にその情報が到達するのは、何ヶ月もあとでしょうが。

もしメディアがあれば、中継するでしょうが。そして国民は、なんて
物騒なんだろう。。そう思うはずです。

しかし、現代でも、いちいちはるかかなたの世界で戦争をいちいち報道しなければ、一般社会はずいぶんと平和だと感じれると思います。

要するに、平和は流動体みたいなもんです。株のように、経済と状況で変化し、人によって違うから、水や空気みたいに、つかみどころのない存在だと思います。

でも、なんにもなければ平和だと思いますが、多くの人間は退屈もすると思います。

しかし、でもこの社会が、自然を重視し、<何を使うかで人の心は影響される>人の心を駆り立たせるようなファッションや流行とか、テレビとか、そうゆうのがもっと人が飽きて、もっと違う何か、、、を模索すると結局、自分が得するばかりではない気がしてくると思うので、
そうゆうのが、経済支配層にも伝わって、変革が起きていけば、
真の平和に一歩づつ近くなる気がします。

もしくは、超高度な生命体が来て、一気に良くしてくれれば最高なんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変しっかりとした意見ありがとうございました。この意見文を読ませていただき、真の平和を築くのはすごくむずかしいこと何だと思いました。ありがとうございました。
アンケートを答えてくださった皆さんへ。返事が遅れていて本当に申し訳ございません。後日、返事を返そうと思います。

お礼日時:2007/07/11 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!