dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争は、国の代表者に戦わせる形式にしたらどうなりますか?


藤子・F・不二雄のSFマンガにひとりぼっちの宇宙戦争というものがあります。
これは、星の代表者を一人立て代表同士で戦いをする・・・という設定です。

ひとりぼっちの宇宙戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A8 …
>主人公鈴木太郎は空想的なことが好きな、特に頭が良いわけでもなくこれといった特技も無い中学生。彼は全地球人の中からの無作為選抜によって、地球全ての運命をかけてハデス星と戦う宇宙戦争の戦士に選ばれてしまう。
>惑星間の全面戦争は宇宙の国際法で禁止されているため、代闘士と呼ばれる各星の代表をたてて一対一の勝負をさせることで決着をつける。太郎の相手となるハデスの代表は、公平を期すために作られた彼の能力をコピーしたロボットであった。


このマンガのように、戦争を、国の代表同士で決闘する形式にしたらどうなるでしょうか?
決闘の結果に納得いかないなどと言い出して、国中の武力を使った従来の戦争に、結局はなりそうな気もするのですが。

A 回答 (8件)

同じようなことはかなり前から言われているのですが、やっぱり国の代表以外で「戦いたい」って人が必ずいるんですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/04 14:27

代表者を決定する段階で別の争いが起こりそう。


なので国同士の戦争なんかをしているどころではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/03 11:43

戦いはいけない。

じゃんけんがよろしい。国の代表同士で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/03 11:42

2.30年前の独裁者国思い出しました、国の名前は今は変わってるしその独裁者の名前は確かアミン大統領だったとおもいますー世界首脳ー戦争する暇有ったらボクシングで決着漬けようーって本人はヘビー級デス、アンゴラでは無いなー確かあの近くの国でした。

ドワスレ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/03 11:42

戦争は自分に有利な条件でしようと思うものですから、アイアンマンみたいな単品しか作れなくて超高性能の兵器があったら、そうなるかもしれませんね。



「天獄と地国」小林泰三 SF小説です。単品で超強力な兵器が互いの国に1機ずつしかないので、撃破された段階で決着がつきます。
ただ、戦場を選ばないと人がやはり大勢、死にそうですけど。

「ぼくらの」鬼頭莫宏 のマンガ。  やはり1機ずつバトル。戦場を選べないと大量の死者が出てしまう例。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分たちに有利な時だけ代表者の決闘方式を希望する国がでそうですね。

お礼日時:2016/05/03 11:41

>戦争は、国の代表者に戦わせる形式にしたらどうなりますか?



 それは、民主主義では?

>国の代表同士で決闘する形式にしたらどうなるでしょうか?

 それ、前例が、すでにありませんか?

日本を代表して、国際連盟へ行った、松岡洋右代表は、椅子を蹴って会場を去り、日本へ帰る。すると、『連盟よさらば! 連盟、報告書を採択し我が代表堂々退場す』などと、大歓迎され、第一次世界大戦へと。


 もっと近年の例ですと、
ジョージ・ブッシュとフセイン。(湾岸戦争)
 アメリカとイラクの戦争、というよりも、国の代表同士の戦い、という感じだったかと思います・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/02 23:07

空想の世界。


現実をよくみましょうね。

プロレスじゃ無いしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/02 23:07

ルールが守られないのが、戦争では??

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/02 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!