dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

徴兵制度についてのお考えをお聞かせください。

「とんでもない!平和が一番.大反対」
「別にいいけど、自分はいやだ」
「どうでもいい.無関心」

よろしくお願いします。

A 回答 (32件中1~10件)

徴兵に賛成か反対かを答える前に、私の持論である「今の日本の実情で徴兵が必要でない」、ということをお話ししましょう。



徴兵という言葉は、陸海空軍のうち、陸軍のみの言葉です。というのは、

1.徴兵をしても、軍隊から見てその人物はプロでなく素人です。

2.空軍では徴兵しても、その素人が航空機を操縦できますか?誰が考えても無理ですよね。
  長期間、訓練をさせた人間でなければできないならば、徴兵は無意味となります。

3.海軍に徴兵が必要ないのは、次のように考えればわかるでしょう。
  船には定員がありますね。100人乗りの船に200人乗り込んで、その人物に何をさせるのでしょうか?
  甲板掃除ですか?
  そう、海軍は人数で戦う軍隊でないのです。よって徴兵は無意味となります。
  (現に、アメリカやイギリスには徴兵制度がありません。これは海軍国だからです。)

4.陸軍は、人数で戦う軍隊とされていましたが、これでも徴兵制が無意味になっています。というのは、
  戦車に、人間が束になっていって勝てますか?
  ということです。

仕事には、「プロでないとできない領域」と「素人でもできる領域」があるのは当然です。軍隊も同じです。
特にハイテク化されている現代では、プロでないとダメになるわけです。

私は軍事には素人ですが、これくらいのことは皆さんも簡単に理解できるでしょう。

私に言わせれば、(現在ではあまり聞かれなくなったことですが...)
「今度戦争になったならば、若い者が戦争に行かなくてはならない」
というのでは、戦時中の「竹槍で飛行機を撃ち落せ」と変わってない感じがします。
    • good
    • 0

基本的に反対です


 近代戦は2,3年の期限ではなんにもならないまた次ような問題があると思います。
1 徴兵された人、されなかった人との経済問題(たとえ2,3年といえどもも年金の支給に差がでないか。)
2 家族もちの場合その生活費をだれが保証するか
3 訓練の時に特定の政治思想、宗教思想を強制しないか
4 ハガキ1まいで集められることにより兵隊を消耗品扱いにしないか(旧軍においては馬は1匹何百円もするが兵隊はハガキ1まいで集められるから馬の方が大事にされた)他いろいろあります。
    • good
    • 0

反対です。



韓国の方には申し訳ないですが、若い時の数年間はあまりにも大事で濃い期間だと思います。
そんな時期に2年間兵役だけにつくのは・・・。。勿体無い。

それに、「戦争はもうしない」から。
「戦争が起きたら国のために戦うか」(世界価値観調査2000より)に、日独以外の国は賛成の考えの人が多かったけど。これだからいつまで経っても兵役はあるし戦争もするしなんだと思います。
でもこれだからいつまで経っても戦争がなくならない。
私は日本人だからかもしれませんが、戦争をしない・だから銃ももたない・兵役もいらんって考えが一番正しいと思う。

いつになったら戦争はなくなるんだろう・・・あほらし。世界中の人ら、ホタルの墓見とらんのかい?
話ずれましたが、とにかく「平和が一番.大反対」です。
    • good
    • 0

徴兵制度にはデメリットが多く、メリットがほとんど無いため反対です。



若者を2,3年軍隊に入隊させるため、GDPが減少する。
海洋国家であるため、陸軍の重要性は低い。
ハイテク兵器の時代に、徴兵した兵士など役に立たない。現在は精鋭が必要とされています。

今の日本で憲法が改正されたら、徴兵制度になると主張する方は、余程不安を煽るのが好きなのか、世の中が見えていないかのどちらなんだろと呆れてしまいます。


徴兵ではなく教育の一環として体験入隊をさせるのは、面白いと思います。
国家や平和について考える機会になるでしょうし、自衛隊の方の厳しい中にも優しさを感じれると思います。
私は社会人になってから強制的に参加させられましたが、非常に貴重な体験になりました。帰る時に半泣きで見送っていただいた隊員の顔を忘れることは出来ません。
    • good
    • 0

大賛成です。



端的に書くと徴兵制度は社会の浄化機能を果たします。

この事実をご存知でしょうか?

第2次世界大戦中ガタルカナル島の戦いで3万人の犠牲者が出ました。
中には精鋭部隊も含まれていましたが、犯罪を犯した人たちで編成された部隊があり、その部隊の多くが餓死しています。その部隊はよく階級の高い
兵の食料を盗んだといいます。

これが仕組まれたことだとなぜ言えないのでしょうか。

あなたは今の犯罪を犯した人の処遇をしっていますか?

死刑はまれで、たった懲役15年で出られます。

私の考えはあくまで夢ですが戦前の社会に似た社会にもどってほしいとおもっています。
    • good
    • 0

現役の法学部生で、そして予備自衛官補として陸自で訓練を受ける立場から申し上げます。



既に言われてますが、前提がまず不明です。場合分けしますが、どのみち合理的に考えれば反対としかいいようがありません。

1:韓国、スイス、イスラエルのように平時から全員徴兵する方法

これはいろんな要素から問題外です。まず教育予算が馬鹿になりません。隊舎を建てて、武器を与え、装備を与え、食事を与え、弾薬を支給し、、、、いったい何兆円あればいいのでしょうか?
年に新成人が150万人程度いますが、陸海空併せてたった24万人の自衛隊に150万人も入ってきたら、教えるだけで手一杯になり、自衛隊は烏合の衆になってしまいます。さらに、教育し終わってようやく一人前になったころに除隊していくのです。
教育された後にも訓練をつんで技術を磨く自衛官と、訓練されるだけされて除隊していく韓国兵、この違いは大きいです。

さらに、日本は周囲を海に囲まれた海軍国であり、防衛において海自、空自の能力が重視されています。陸自が鉄砲振り回しても、海が制圧されて資源も食料もとまれば国家滅亡なのですから、海軍重視になるのは道理です。
しかし、鉄砲をもった兵隊が数いればなんとか戦える陸軍と異なり、海軍というのは軍艦に加えて平時から訓練された水兵が沢山いて初めて機能するものなのです。この点でも日本の徴兵復活は無理なのです。

2:平時から限定的に徴兵する場合
これも根拠薄弱です。
志願者の殺到している現在、募集定員を増やすだけで増員できます。
徴兵以前に、防衛予算を増やす必要がありますが、それすらできていませんね。

3:戦時に自衛隊の交戦能力がなくなり、最後の最後の手段として滅亡よりはマシだと考えて行う徴兵

これは賛同できないでもないですが、現実にそのような状況になってから徴兵しても遅いです。
アメリカが徴兵をやめた理由が、核兵器のパイ投げになる最終戦争において徴兵の暇が無い、というものでしたからね(指導者層の子息を徴兵したくないという理由もあったけど)

さらに、お忘れのようですが、自衛隊には予備自衛官、あるいは即応予備自衛官という制度があります。
これは普段は各自が学校や会社にいて、有事には自衛隊に編入されて戦う制度ですが、これが5万人程度おり、日本が本当にピンチな状態になったら、この人たちを編入して数を増やして戦うことになるでしょう。
元自衛官、もしくは予備自衛官補として訓練を修了した人たちですから、無理やり徴兵されたり、有事に殺された日本人の姿を目の当たりにして怒って志願してきた素人よりも余程役に立つはずです。
    • good
    • 0

徴兵制度と平和は対立軸になりません。


平和というのは秩序です。秩序を維持するための究極の手段が軍事力です。
有史以来、世界中の少数民族が軍事力により消滅させられています。日本(民族)を消滅させようというお考えなら何もいうことはありませんが、日本の平和を憂えているのであれば、平和を維持するための軍事力は当然必要でしょう。

まあ、生物学的に見れば、弱者が淘汰されるのは人類の進化の一過程ですから、他族とガチンコ勝負するのも時には必要かと思います。
個人的意見ですが・・・

最後に質問の答えですが、徴兵制度は日本にとって大きな意味はないでしょう。仮想敵国である中国など日本の10倍も人口がいる国と陸上戦をしても到底勝ち目はありません。兵器の充実や多くの国と平和協定を結んでおくというのが効果的だと思います。
まあ、軍隊とは何かということを知っておくこと自体は意味があると思いますので、若いうちに一定期間兵役につかせるというのはよいことだと思います。
    • good
    • 0

当然、反対です。



「根性を叩きなおす」と言っている人は、実際に生身の若者を知っていて「根性がない」と思っているのか、マスメディアの流す情報をうのみにして「最近の若者は根性がないね~」とうそぶいているだけなのか、厳しく自分に問う必要があると思います。

それに、人のことを上から「根性を叩きなおす」だなんて偉そうなことを、いえるような人間なのでしょうか。
他人様の根性を、知りもしないくせに「ダメに決まってるんだから、叩きなおさなきゃ~」などと安易に思い込める根性の方が叩きなおす必要があると思います。

最近の日本は、何かというと「有事の際には」「有事の際には」と言いますが、有事を避けるための努力をし尽くしているとはとてもいえないのに、「もし有事になったら」という不安の方にすぐ飛びついて、逆に戦争をまねく一瞬触発の状態に近づこうとしているみたいで、非常によくない傾向だと思います。
なんだか「戦争しなくちゃならない事態」に陶酔しているような、ネットでパーっと広まった思想があるように思えるのです。
    • good
    • 1

徴兵制度自体には反対はしません。


両手を上げて賛成でもありませんが。

ニートのような連中に日本を任せるワケにはいきません。足手まといです。邪魔になるだけです。戦力どころかマイナスです。
また、奇兵隊のように志願制度でないと意味がありません。

子供の頃からイザというとき(有事)の覚悟を植えつけることが先ではないでしょうか?。勘違いしている人が多いんですが、そういう教育は、「人を思いやる、困ったときに助け合う、勉強をする、仕事にも一生懸命になる、地域や国のために頑張る」といったことにつながるのですがね。

財布が落ちていたら、
1.警察に届ける(きっと困っているはず)。
2.懐に入れる(落したほうがマヌケ)。

今の世の中、2の人間が多すぎる。
1の人間が多くなれば、徴兵制度などせずに、間違いなく強い日本が出来上がりますよ。米国が恐れているのは日本人の武士道の復活なのです。
1の人間を育てる教育が先です。
    • good
    • 0

兵として教えられる内容は


人の殺し方
物の壊し方
です。たとえば.猟銃は銃口を下に向けて移動します(暴発しても地面か餅主の足をうつだけ)。兵は.銃口を上に向けて移動します(上から下ろすだけなので反応が早い)。

米国の退役軍人会のサイトを見ればわかるとおり.社会生活が成り立たない社会常識を叩き込まれます。
日本では.退役後の問題から「普通の軍人とは異なる」とイラクで指摘されるような軍人でした。つまり.戦争には使い物にならない人間しかいない(施設部隊だからかもしれません)。
騒音の労働環境が劣悪です。140dbの騒音を直接耳にするのが戦車関係者です。耳を壊してしまうのです。

劣悪な労働環境て.社会生活が成り立たなくなるような教育が行われているのが軍です。
こんなところにかかわりあったらば.ろくでもないです。

なお.戦前の日本郡では.歩兵が先頭を歩き.その後ろに銃撃隊が続きます。銃口は前を歩く歩兵に向けられています。
銃殺することを前提での進行です。
必ず死ぬことを要求するのが.二本の大手企業(例.東海村の放射線漏れでは核分裂が起こっている部屋に入ってホウ酸をいれてくるように工場長が労働者に要求した)です。
同様な教育を受けてくるだけです。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!