dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

徴兵制度についてのお考えをお聞かせください。

「とんでもない!平和が一番.大反対」
「別にいいけど、自分はいやだ」
「どうでもいい.無関心」

よろしくお願いします。

A 回答 (32件中21~30件)

今の日本に徴兵の必要性はないので、考えるまでもなく反対。

どこと戦うんですか?

仮に徴兵したとしたら、周辺国に与える脅威は靖国参拝どころじゃないですよ。中国はもちろん、ロシアも極東軍備を大幅に増強してくるでしょう。東アジア全域が軍拡合戦になり、緊張が一気に高まります。企業のアジア進出なんてできなくなりますよ。

ニートや不良を軍事教練で叩き直せ、とか無茶言う人もいるようだけど、元々素行の悪い人が軍隊に入って体力やスキルを身に付けるとどうなるか?ろくなことにならないのは、米軍兵士による犯罪の多発が証明していると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経済活動における国際進出と安全保障、これも重要な論点だとおもいます。真摯な回答、感謝します。

お礼日時:2006/01/14 08:59

反対!!と言いたいとこですが、わけのわからない不良少年の性根を叩きなおすという点では良いかもしれませんね・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この点も最近は時々見かけます。
本音の意見が聞けてご回答に感謝します。

お礼日時:2006/01/14 08:57

とんでもない!平和が一番.大反対

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
これも本音な回答感謝します。

お礼日時:2006/01/14 08:55

選び方にデタラメが横行すると思います。



金持ちや政治家の息子は何だかんだ言って、除外されそうな気がします。

太平洋戦争のときも農村部の貧しい家庭の若い男子が兵隊に多く借り出されていました。

何らかの紛争が起こり、今の自衛隊で死者が大量にでたら除隊する人が続出するはずです。

要らない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
志願兵の場合では低所得者がまずかり出されることになるでしょうね。

「不要」案、感謝します。

お礼日時:2006/01/14 08:54

・一時期とはいえ兵役につくことにより、その時期に仕事や勉強で得られたはずの技術や経験などを得ることができなくなる。


・現代の戦争は徴兵による素人の人海戦術よりも志願兵による少数のスペシャリストを育成した方が効率がよい。

以上の理由により反対です。
まあ、こんなところで心配しても日本で徴兵制が採用されることはありえないと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
3つの指摘、ごもっともな意見です。

お礼日時:2006/01/14 08:49

人間には人の死期を決める権利は例外なく許されていませんので


行わないことを認める条件で容認します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは深い付帯条件ですね。
まったく予想できませんでした。勉強しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/14 08:47

賛成。


と言うかむしろ志願兵で事足りる程になって欲しい。
それは無理か。ま、意気込みと言うことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
志願兵か徴兵制は諸外国でも政策が割れていますね。
今後の安全保障を考える上での重要な論点かとおもいます。

お礼日時:2006/01/14 08:45

徴兵が国民の義務ならば義務を果たすまで。


全ての国民に平等に義務を果たすような制度なら賛成。
何かしら逃げ道があるようなら制度ならば反対。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
徴兵逃れ、は韓国でも昔の米国でも問題になっていますし、まず問題視される項目ですね。

お礼日時:2006/01/14 08:42

人を殺して結局自分も殺される。


最悪です。自殺の方がいくらかマシです。

テレビで20台の若者が仕事をすこし休み自衛隊で訓練を受けるというものを見ました。
でっかいアサルトライフルで実弾訓練をしていましたが、あの人たちに人間を殺せるとは思えませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
訓練と戦闘の違いはおおきいでしょうね。

お礼日時:2006/01/14 08:40

母国を民族を外敵の侵略から守るため、


男女には平等に徴兵制度を義務づける。
というものなら賛同する。
そうではないなら、逆差別である。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!