重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供の名前を考える時、きれいな漢字をといろんな名前を書き、決めました。(ほんとは付けたかった名前は別にあったのですが引越した所にその名前の子がいたのでつけれませんでした)名前は 咲妃 なのですが、さきという言葉は日常によくでてくるので紛らわしくて仕方ありません。さきが先・・先いっといて・・先食べなさい どっちが先 など・・先日の母に先風呂入ったん?と聞かれ 咲妃ちゃん?と答え ちがうわ 先にや・・という会話がありました。これから子供同士でも、先(さき) と会話にたくさん出てくると思いますし、私自身それが気になってその言葉が出るたび悲しくて、思い悩んでいます。名前を変えれる位なら変えたいです。特に関西はイントネーションも同じなので。この思いはさきちゃんママだと少しは分かってもらえるのではと思い質問させて頂きました。ほんとに悩んでます。今でも毎日名前の本を見たり さき で検索したり。さきちゃんママどうされてますか?

A 回答 (5件)

はい、さきちゃんママです!



関西だとイントネーション同じなんですか。
うちは関東なので、そういう悩みはないんですよね。。。
それにほとんど「ちゃんづけ」で呼ばれてるので、紛らわしくはないですよ。

呼び捨てにするのって、私が叱る時と(食欲旺盛で、吐き戻してるのに、おっぱいくれくれ言うので)、未来の彼氏くらいかなぁ(笑)と。

私はこの名前、すごく気に入ってますよ。
とにかく呼びやすい(笑)。
出産後ながらくNICUに入院してましたが、スタッフの方・ドクターみんな名前で呼んでくれてました。他の子は苗字で呼ばれてたのにもかかわらず、です。
あ、やっぱり「ちゃんづけ」でした。

解決法は「常にちゃんづけ」。
これでどうですか??
    • good
    • 0

私の姪がやはり「沙希」です。


そうして関西人です。
紛らわしいと言えば紛らわしいですよね。
でも私も含め姪をみんなが呼び捨てにしてますが
特に困ったことはないような気がします。

自分がつけたかった名前を付けれなかったから余計に気になって変えれるものならと
考えてしまうのでしょうね。
姪のうちではみんなが納得して付けた名前なのでそんな風に考えることもありません。
「先」という言葉と間違えるから悲しいとか思い悩んでいるとか…。
私の姪は小学生で名前についての文句を言ってるのを聞いた事がありません。
しかし私にとってはちょっと失礼な質問のような気がします。
変えれるならって…。「さき」という名前を持ってる人には不愉快かも知れないですよ。

私は「さきちゃんママではないのでそんなことが言えるんだ」と言われればどうしようも
ないのですがどうか子供の前で名づけに失敗したかのような発言はしないでくださいね。
この文面を見ていると「さき」と言う名前を持つ姪がかわいそうになりました。
不愉快になってしまいした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね さきちゃんは沢山いて、親はみんな自信をもって付けてらっしゃるんですよね。ただ情けないことに私は気になってしかたないんです。ほんと自分の子供の名前なのに情けないですね。 私も早く笑顔で さき と呼べるようになりたいです。

お礼日時:2007/07/05 23:41

咲妃ちゃんなんて素敵な名前ですね。


#1さんも書いてるとおりにかわいらしいあだ名で呼んでみたらいいんじゃないですか?
さっちゃん、さーちゃんなど普通に呼びやすい愛称でいいとおもうのです。
会話ではわかりずらいので娘さんのときは『ちゃん』をつけてもらうとかいっぱい方法はあると思いますよ。
たぶん、子供同士の件は『さき』と呼び捨てにすることが小さいうちは少ないでしょうし大丈夫だと思いますよ。

質問者さんはつけたい名前が付けられなかった後悔もあって名前を変えれるなら変えたいと思ってしまっているのかなぁ~と少し感じました。
さきちゃん、かわいい名前だと思いますし、日頃から馴染みのある『音』であるがゆえに名前も覚えてもらいやすいかも…。
将来離れて暮らすことになっても日常に出てくる言葉なので始終思い出して心配、なんてこともあるかもしれませんが…。

正直、親が思ってるほど子供は名前に愛着がわくのが遅いと思います。
小さな頃ほどどんなに可愛らしい名前であっても『他の名前がよかった~』なんて言うこともありますしね。
こんな回答ですが、ポジティブに質問者さんが考えて悩みから解放される手助けになったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもあたたかいポジティブなご回答ありがとうございます。確かに考え方次第ですよね。今は必要以上にネガティブになってるのかもしれません。付けたかった名前も付けれなかったし、候補が3つあったので、後の2つどちらかにすればよかったと。 女の子なら絶対この名前~っていうのがほかにもあればよかったのですが・・・今更なんですけど。
今は日常の子育てより 名前の検索ばかりしてしまいます。早く気持ちを切り替えられるようになりたいです。

お礼日時:2007/07/05 23:32

お子さんの呼び名に悩まれているようですが、それでは日常の呼び方を変えられたらどうですか?例えば、「さぁちゃん」「さっちゃん」など…。

「咲妃ちゃん」素敵な名前だと思いますよ。名前は親が子供に送る最初のプレゼントです。それを後悔などしないで欲しいなと私は思います。私の友達には、ちょっと変わった名前をつけている人もいます。「菊丸」とか、よく聞かないとパタリロ(昔の漫画)に聞こえてしまう名前だとか。でもその子の親は全然後悔などしてませんよ。私も昔は自分の名前が嫌でした。でも今は自分の名前が大好きです。ですから、y-u-k-i-5さんも自信を持ってお子さんを大きな声で呼んであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。親が自身もって付けた名前だったら、全然気にならないんでしょうね・・・私は本当に優柔不断で今回の名前も最後の最後まで悩んで付けたので自信がないんだと思います。でも素敵な名前だと言って頂いてとても嬉しいです。

お礼日時:2007/07/05 23:21

 お母さんの気持ちは良くわかりますね。

 私はサキではなくミサキで小学校のときに一時サキちゃんとあだ名でした まあ あだ名だったので一度もそのような経験はありませんでした。 で 思ったのですがお子さんにあだ名をつけて家族全員で呼んではどうでしょうか?漫画のちびまる子ちゃんみたいにです。 ちびまる子ちゃんは さくらももこが本名ですが 家族もお友達もあだ名で呼んでいますよね。しかも 祖父母まで 私の友人の家にも 景子という名前の子でしたが なぜか家族全員+友人も 「あーば」と呼んでいる子がいましたよ。どうやら 年はなれた妹が彼女をそう呼んだのが始まりでもう30歳半ばですが まだそのあだ名で家族友人に呼ばれています。 多分彼女を景子と呼ぶ人の方が少ないと思います。だから名前以上のあだ名を作ってみてはどうですか?たとえば サキちゃんならサーちゃんキイちゃんなど 何か可愛いあだ名をつけてあげて 家族などで呼んでみてはどうでしょうか? 私としては咲妃ちゃんなんて可愛名前だと思いますよ それを悩んでいるとお子さんが知ったら お子さん自信がショックだと思いますよ。
だから そんなに悩まないでくださいね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。私も、あだ名でと思いましたが、
今は 先(さき)に・・・という言葉を聞くだけですごく滅入ってしまいます。さき という名前だけが 日常に多くでてくるので なんでその事に名前を決める前に気づかなかったのだろうと自分を責めてしまいます。ミサキさんの言うとおり 子供がショックをうけると思いますが、気持ちを切り替えることが出来ないのです。私は子供が二人おり、上は男の子です。一人目から女の子がほしくて仕方なかったので男の子と聞いたときはショックから立ち直れませんでした。で、待望の女の子。なのに名前を呼ぶのがイヤになるなんてほんとに情けないです。
こんなご返答になってしまってごめんなさい。

お礼日時:2007/07/04 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!