dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mac初心者です。OSX10.4のtigarをpower mac cubeで使用してます。先日、iTunesをバージョンアップし、再起動したところ画面がリンゴのマークのままフリーズしました。その後、起動を何度か試みましたがやはり、画面はリンゴのマークでフリーズした状態となっています。
cubu内にはいろいろdateが残っており何とか復帰さしたいのですが可能でしょうか?ご教授、ご指導宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>画面はリンゴのマークでフリーズした状態となっています。



おぉ、大変ですね。この症状についてはもっと詳しい方がいると思いますが、一般的な対応策としては、、、、

お馴染みの「ターゲットモード」での起動(再起動時に「T」キーを押したままで待つ)が出来れば、その状態で他のマックにファイアーワイアーで接続して中味をコピーする。

それがだめなら、HDDを取り出して外付けケースに入れて同様にバックアップをとる。

といったところでしょうか。HDD自体が壊れていなければいいのですが、、、。
    • good
    • 0

私はG4でMacOS9.2なので、まったく同じかどうかわかりませんが、


一応同じと考えて説明させていただきます。

1.マックをスイッチをいれたらすぐに、CDドライブを開けるキーを押し続けてください。
 少し時間がかかるかもしれませんが開くと思います。

2.インストーラー用のCD-ROMを入れて下さい。
 もしくは、ユーティリティが入ったCD-ROMを入れて下さい。

3.CD-ROMを立ち上げる。(英数の「C」を押し続ける。)
 もし、そのままCD-ROMが入った状態で動かないなら再起動して
 すぐに英数の「C」を押し続けてださい。
 するとCD-ROMから立ち上がります。
 立ち上がったら「C」ははなしてもいいです。

4.CD-ROMのユーティリティのフォルダ内に「Disk First Aid」があります。
 それをダブルクリックすると「検証するボリュームの選択」というのが出て、
 枠内に立ち上げているCD-ROMとiMacのハードが出てくると思います。

5.iMacのハードを1度クリックすると色が変わるので検証をクリック。
 すると検証が始まり、何度か途中で「修復しますか?」という質問がありますが、
 すべて修復ですすんでください。

6.修復がすんだら、再起動すれば戻ると思います。 
    • good
    • 0

SHIFTキーを押したまま起動させてセーフブートで起動できるかどうか試す、



http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=1 …

セーフブートで起動できたら、
外付けHDDなどに必要なデータをバックアップ、
その後に正常起動できるか試す(セーフブートはファイルシステムチェックをしてから起動するので、これだけでも直る場合がある)、

正常起動できなければ再度セーフブートで起動させて、
ホームフォルダ>ライブラリ>プレファレンスの中にある
com.apple.systempreferences.plist
com.apple.loginwindow.plist
com.apple.HIToolbox.plist
com.apple.finder.plist
HIToolbox.plist
などの初期設定ファイルを削除したり、
ローカルキャッシュ:起動ディスク>ライブラリ>Caches
ユーザーキャッシュ:ホームフォルダ>ライブラリ>Caches
の各Cachesフォルダの中身を削除してみる。
    • good
    • 0

再起動を必要とするバージョンアップの場合、インストール後の最初の起動で通常の数倍以上の時間がかかる事がよくあります。


本当にフリーズしているのかどうか調べるため、起動したら30分ぐらい放っておいてみてください。最近のはウンともスンとも言わないなと思っていると勝手に再度再起動するような場合もありますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!