dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有性生殖では、様々な染色体の組合せを生じる。
2n=4の場合、染色体の組合せは、配偶子が「4」通り、
それが受精する組合せは「16」通りになる。
と、問題集に書いてありました。この意味が理解できません。
どういうことなのでしょうか。
また、「」の中の数字は計算で求めることは出来るのでしょうか。
教えて下さい。

A 回答 (1件)

2n=4の場合、染色体の数は4本(2対)


仮に2対の染色体を(AA')、(BB')とします。
配偶子(精子、卵子)はn個の染色体を持っています。このとき配偶子は
染色体AA'から、A又はA'のどちらか一つ
染色体BB'から、B又はB'のどちらか一つ
を持っていることになります。このときの組み合わせは
A-B
A-B'
A'-B
A'-B'
の4通りになります。
受精する場合、精子、卵子は上記の4通りのどれかですから、
4x4=16(通り)の組み合わせになります。
「」内の数字を求める計算式については考えが理解できれば自然とわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすい解説で一発で理解でき、疑問が解消されました。
明日、テストなので大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/05 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!