
No.6
- 回答日時:
何と何を攪拌すると書かれていたのでしょうか?
物によっては,溶かすでも使えるかも知れません.かき混ぜる,かき回す,混合する,等ものにより使い分けることが出来ます.
No.5
- 回答日時:
とあり、(混ぜるよりは)"かき混ぜる"の方がよりシックリする感じでしょうか?
でも、何故か(化学物質というには抵抗がありますが)インスタントコーヒーの粉末を熱湯で"攪拌して"と説明されると違和感を持ち易いですね
No.4
- 回答日時:
かくはんする、という操作と、混ぜる(あるいは混合する)という操作は、同じことと受け取られる場合もありますが、化学実験の場合は別物と考えた方が良いでしょう。
後者は、実験で用いる試薬や溶媒などを混ぜ合わせること(当たり前か)。
一方、前者は、試薬などを混ぜてできた溶液(溶けていない場合は懸濁液とか言ったりする)をかき混ぜることですね。
日本語だとどっちも混ぜてどうこう、だからややこしいな。
英語の論文だと、かくはんに当たるのは、
The solution was stirred for 1 hour at room temperature.
とか書いてあるでしょうし、混ぜるに当たるのは
To the solution of A in water was added B.
とか書かれているでしょう。mixが使われることも、操作によってはあるかな。私の分野ではあんまり見たこと無いですが、固体同士を混ぜ合わせるとかだとmixかも。
また、ちゃんとした化学の文章(レポートなり、卒業論文なり)だと、”混ぜる”という言葉は推奨されないかと。
一般には、上述した英語の訳で、”加える”とか、混ぜると同じことですが"混合する”とか、やや堅い言葉を使います。
”振り混ぜる”という言葉も操作によっては使いますね。
実験化学講座などの手引き書の実験方法の記述を参考にされては。
なかなかややこしくて面倒ですね。
なお、現在では攪拌という漢字は普通には使わないと思います。
私がいたラボの教授は、私が漢字で書いたのを”かくはん”と日本語に直していました。なんかダサイのですが、決まり事ならしょうがないか。
No.3
- 回答日時:
この辺のことになると国語の問題になってきますよね。
試験管を振って混ぜるのであれば、「振り混ぜる」というのでしょうかね?
koelさんのおっしゃる通り「混ぜる」でもいいと思います。
私が言いたいのはは文脈により誤解が生じないかどうかが問題なだけです。
読み手の先生なりがそこまでこだわる人かどうかによっても変わってきますよね。
私の意見としては、
攪拌するかどうかが大きな違いをもたらすかどうか、もたらさない程度のものでしたらどちらと受け取られても問題ないため「混ぜる」でOK。
あと「よく混ぜる」という表現をした場合、Aの試験管からBの試験管への移し変えによる混ぜるとは受け取らないと思います。
No.1
- 回答日時:
ひらがなで「かくはん」はまずいでしょうか?
「混ぜる」だと試験管Aの液体と試験管Bの液体があってAの液体をBの液体の試験管の中に移し変えるだけでも「混ぜる」になってしまうため適当ではない気がします。
「かき混ぜる」なら正しいかもしれません。
回答ありがとうございました
プリントに漢字で書かれてしまっているので
ひらがなで書くとチェックが入ってしまいそうです
かき混ぜるというと、何か棒などで
掻いて混ぜるようなニュアンスがある気がするのですが
試験管を振って混ぜるのも「かき混ぜる」でいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Diels-Alder反応の実験
-
結晶硫酸銅中の結晶水の定量に...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
モル比法と連続変化法
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
アニリンに塩酸を加えると
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ミョウバンについての計算です
-
Friedel-Craftsアシル化反応
-
化学論文の Run と Entry
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
エマルジョンを簡単に教える実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
無機化学の合成
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
モル比法
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
おすすめ情報