
No.6
- 回答日時:
何と何を攪拌すると書かれていたのでしょうか?
物によっては,溶かすでも使えるかも知れません.かき混ぜる,かき回す,混合する,等ものにより使い分けることが出来ます.
No.5
- 回答日時:
とあり、(混ぜるよりは)"かき混ぜる"の方がよりシックリする感じでしょうか?
でも、何故か(化学物質というには抵抗がありますが)インスタントコーヒーの粉末を熱湯で"攪拌して"と説明されると違和感を持ち易いですね
No.4
- 回答日時:
かくはんする、という操作と、混ぜる(あるいは混合する)という操作は、同じことと受け取られる場合もありますが、化学実験の場合は別物と考えた方が良いでしょう。
後者は、実験で用いる試薬や溶媒などを混ぜ合わせること(当たり前か)。
一方、前者は、試薬などを混ぜてできた溶液(溶けていない場合は懸濁液とか言ったりする)をかき混ぜることですね。
日本語だとどっちも混ぜてどうこう、だからややこしいな。
英語の論文だと、かくはんに当たるのは、
The solution was stirred for 1 hour at room temperature.
とか書いてあるでしょうし、混ぜるに当たるのは
To the solution of A in water was added B.
とか書かれているでしょう。mixが使われることも、操作によってはあるかな。私の分野ではあんまり見たこと無いですが、固体同士を混ぜ合わせるとかだとmixかも。
また、ちゃんとした化学の文章(レポートなり、卒業論文なり)だと、”混ぜる”という言葉は推奨されないかと。
一般には、上述した英語の訳で、”加える”とか、混ぜると同じことですが"混合する”とか、やや堅い言葉を使います。
”振り混ぜる”という言葉も操作によっては使いますね。
実験化学講座などの手引き書の実験方法の記述を参考にされては。
なかなかややこしくて面倒ですね。
なお、現在では攪拌という漢字は普通には使わないと思います。
私がいたラボの教授は、私が漢字で書いたのを”かくはん”と日本語に直していました。なんかダサイのですが、決まり事ならしょうがないか。
No.3
- 回答日時:
この辺のことになると国語の問題になってきますよね。
試験管を振って混ぜるのであれば、「振り混ぜる」というのでしょうかね?
koelさんのおっしゃる通り「混ぜる」でもいいと思います。
私が言いたいのはは文脈により誤解が生じないかどうかが問題なだけです。
読み手の先生なりがそこまでこだわる人かどうかによっても変わってきますよね。
私の意見としては、
攪拌するかどうかが大きな違いをもたらすかどうか、もたらさない程度のものでしたらどちらと受け取られても問題ないため「混ぜる」でOK。
あと「よく混ぜる」という表現をした場合、Aの試験管からBの試験管への移し変えによる混ぜるとは受け取らないと思います。
No.1
- 回答日時:
ひらがなで「かくはん」はまずいでしょうか?
「混ぜる」だと試験管Aの液体と試験管Bの液体があってAの液体をBの液体の試験管の中に移し変えるだけでも「混ぜる」になってしまうため適当ではない気がします。
「かき混ぜる」なら正しいかもしれません。
回答ありがとうございました
プリントに漢字で書かれてしまっているので
ひらがなで書くとチェックが入ってしまいそうです
かき混ぜるというと、何か棒などで
掻いて混ぜるようなニュアンスがある気がするのですが
試験管を振って混ぜるのも「かき混ぜる」でいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スターラー(撹拌機)って素人が修理できますか? 2 2022/10/03 17:16
- 高校 水1(kg)を撹拌棒でかき混ぜた。水がされた仕事の大きさが1500(J)だとすると、水温は何度上昇す 1 2022/11/30 14:17
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 軍事学 日本軍は「ドローン軍」を創設すべきではないか? 4 2022/06/04 19:38
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 物理学 これの、意味を教えてください 重力が小さく、常に撹拌されているタンク内の燃料が予想以上に擾乱されたた 2 2022/09/13 23:52
- その他(教育・科学・学問) 大学実験器材の貸し出しルール 1 2022/12/05 16:23
- Visual Basic(VBA) 特定の文字を簡単な操作で半角スペースに変換するか削除したい 2 2022/11/01 10:35
- 求人情報・採用情報 2024年4月から 採用される総合病院の看護師部門の採用試験に合格し 6月末に採用にあたる同意書?の 2 2023/08/21 04:35
- 日本語 現在中3の者です。理科の記述問題の文末表現についてです。 2 2022/08/27 11:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
トリス(ジベンジリデンアセト...
-
ケイ酸ナトリウム(水ガラス)...
-
ホールピペットの使用方法
-
2Lのメスシリンダーの取り扱...
-
脂質の定性反応について
-
レモンからクエン酸を抽出する...
-
t-ブチルアルコールの求核置換...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
炭酸カルシウムで白濁させた水...
-
化学論文の Run と Entry
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
錯体の合成
-
無機化学の合成
-
ビュレットの校正
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミョウバンについての計算です
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
加熱の仕方
-
モル比法と連続変化法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
ピペット類の検定ということで...
-
ビュレットの校正
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
無機化学の合成
-
ホールピペットの使用方法
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
おすすめ情報