
大学2年です。
専門化学実験で炭酸水素カルシウムを使って炭酸カルシウムの合成を行いました。
過飽和度を60、40、30、20に変化させて結晶を顕微鏡で観察した結果か飽和度60ではバテライトが、20ではアラゴナイトが多く出来ました。
しかし、カルサイトが曖昧で増えたり減ったりしました。どのような実験をしたらカルサイトが一番多いのかを特定できるのかが良く分かりません。
あと、その後の実験でアンモニア水を加えて過飽和度を下げて同じ実験をしたのですが、アンモニアを1ml加えたとき、アラゴナイトがとても長くなりました。2ml加えるととても短くなりました。これは何か関係がありますか??それとも偶然ですか??
本やインターネットで調べたのですがなかなか載っていないので専門の方や詳しい方は是非ご教授おねがいします

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
1.
>長さは同じで太さは違いました。
あれあれ??
「アラゴナイトがとても長くなりました。2ml加えるととても短くなりました。」じゃなかったのですか、単なる書き間違いですか?
2.
>過飽和度が下がると顕微鏡から見えるバテライトの形が変化していたのですが、変化するものですか??
自信はありませんが、過飽和度が低ければ結晶成長速度は小さくなり、結晶の見かけが変わることはありそうです。
3.
>均一沈殿法と今回の実験では何か関係がありますか??
「速度」を論ずる上では「同じ関係」ですが、触媒調製などの時の無機物の沈降などとはちょっと違いますね。有機物の「アセトン/n-ヘキサン」沈殿法などでは全く同じでしょう。
m(_ _)m

No.2
- 回答日時:
>アンモニアを1ml加えたとき、アラゴナイトがとても長くなりました。
2ml加えるととても短くなりました。これは何か関係がありますか??それとも偶然ですか??終わってしまった実験で再度試してみるのが不可能ならば困難ですが、普通再実験します。
ただ、過飽和度が低いと結晶はゆっくり出て来るはずですから大きく成長します。(特に炭酸カルシウム自身の濃度が同じ場合。)
長さは違っても太さは同じでしたか?
結晶系の違いについては#1のお答えが全てです。
この回答への補足
ありがとうございます。長さは同じで太さは違いました。
過飽和度が下がると顕微鏡から見えるバテライトの形が変化していたのですが、変化するものですか??
また、均一沈殿法と今回の実験では何か関係がありますか??
たくさんの質問で失礼します。
No.1
- 回答日時:
>どのような実験をしたらカルサイトが一番多いのかを特定できるのかが良く分かりません。
生成した炭酸塩鉱物の存在比を顕微鏡以外で明確に特定したいということでしょうか??
だとすれば、粉末X線回折装置(XRD)を使用するのが一番です。生成物を粉末にして機械にかけるだけで、存在比が簡単にわかります。化学実験では無理でしょう。
アラゴナイトの長い結晶については分かりません。
この回答への補足
ありがとうございます。カルサイトではなく、バテライトでした!!
アラゴナイトは高温で過飽和度を下げればたくさんでる。カルサイトは低音で過飽和度をあげればたくさんでる。
バテライトはどの温度で過飽和度がどれくらいで比較したら一番多くなるのかが分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 葬儀・葬式 ペット御骨を自宅安置中。骨が溶けるって本当ですか? 3 2022/11/28 17:51
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
お使いのピペットマンは?
-
勝つのどっちでしょう、、、
-
簡易的化学実験
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
駒込ピペットはなぜ赤色の乳頭...
-
駒込ピペットの一滴
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
アニリンに塩酸を加えると
-
シュウ酸の溶液の作り方
-
実験計画書は何を書くのでしょう?
-
アセチレンについて・・・
-
Friedel-Craftsアシル化反応
-
有機化学の質問です。 先日有機...
-
カルシウムイオンの作り方?
-
液体窒素の現代における使われ方
-
2Lのメスシリンダーの取り扱...
-
結晶硫酸銅中の結晶水の定量に...
-
基本的なことですが・・・
-
アスピリンの合成後の純度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報