
キッチンがIH対応になりました。
電磁調理器?というやつです。
100Vです。
持っていた調理器具は全部使えませんでした。
なのでドンキホーテへ行って、調理器をみましたが。。。
底面が、アルミとステンレスで点々になっているもの
参照画像
http://www.superdelivery.com/j/do/clickProductDe …
が多く、これはうちのIHでは使えないのです。
そこで、どれがいいかわからず、とりあえず確実だろうなと思いホーロー鍋を買いました。
しかしやっぱりこれで炒め物、目玉焼きは無理があったようで
こげついてしまいました・・・
IH対応、と書いてあり、底面もポツポツしていないものを見つけました。
http://www.superdelivery.com/j/do/clickProductDe …
これもドンキホーテに売っていました。
しかしもし使えなかったら。。と考えると買えませんでした。
「アルミニウム合金」と書いてあります。やっぱり使えないでしょうか?
ちなみに底面がポツポツしているものは、「小物探知」が働いて動作しないそうです。スプーンやフォーク、おたまがのっているだけでは使えないような安全のためらしいです。
料理がしたいのに、器具のおかげでかなり困っています・・・
ティファールのセットは1万くらいするし、
数千円でできれば収めたいので・・・
今買ったホーロー鍋は味噌汁や煮物に使えるとして、
やっぱりフライパンが欲しいです。
どのようなものがつかえるのでしょうか?
記述には「鉄・鉄鋳物・鉄ホーロー・ステンレス 」が使えると書いてあります
多層鍋?については何も書いてありませんでした
本当に困っています。。IH、不便すぎます;_;
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
marikopiyoさんの回答にはなっていませんが。
私もIHを使いはじめて4ヶ月です。
一番とまどったのは、marikopiyoさんと同じでフライパンでした。
目玉焼きを作っても上手にできませんでした。
東京電力の無料のIH講習会に行き、IHのコツを教えてもらいました。
フライパンの温度が高くならないうちに、油を入れたから上手に焼けなかったらしいのです。
十分温度が上がってから、油を入れたほうがよいのです。
講習会ではテフロン加工のフライパンを使って、ホットケーキを焼きました。とってもキレイに焼けました。
フライパンって持って動かしたくなりますが、IHの場合はフライパンを持って少しでも強化ガラスから離すと、熱源が切れてしまい、温度が上がりません。
IHの場合は、むしろ、ホットプレートに近い感覚で動かさないで、使う方法を覚えたほうがよいみたいです。今ではフライパンでなく、普通のお鍋で(IH対応)目玉焼きを作っています。
ガス会社でIHはよくないと聞いていましたので、内心びくびくしながら使っていましたが、4ヶ月たった今では、友人に、変えるなら、IHにしたほうがいいとすすめています。
なにより、台所が汚れない。
うそみたいに汚れないですもの。
お鍋の周りも汚れない。
お鍋がいつもピカピカしています。
レンジ周りもサッとひと拭きでキレイになるなんて、今までのガス台のお掃除は何だったのだろうと、思っています。
換気扇はつけますが、それでも、ガスの時と大違い。
換気扇の汚れ方もほんとうに少ないですね。
お湯を沸かすのにも、ガスの時と比べ、早いこと。
煮物などはタイマーが使えるので便利です。
台所に立つのが、イヤでなくなりました。
台所仕事が楽になったこと!!!
主婦の仕事ってきりがないですよね。
ガスとは違う、ちょっとしたコツを覚えると、台所仕事がとっても楽になります。
お鍋はフライパンにこだわらないで、IH対応のお鍋を使っていて、少しづつそろえるのもいいですね。
せっかくIH対応キッチンを使えるのですから、メリットを充分生かして、おいしいお料理を作ってくださいね。
お返事遅くなりました!
なんとフライパンは・・・
100円ショップで売っていた鉄の?ものがちょうど使えました(--;
どうしても、目玉焼きを作りたくて
失敗しても100円ならいっか!という思いで買いましたら・・
ちゃんと使えました。。
あと、汚れないっていうのも、わかりました!
吹き零れても、ふいちゃえばきれいになるし・・
ガスだと下にたまってあとで掃除が面倒ですけど・・
後は温度の感覚とか、まだまだこれからです。
どうしても、油をまわしたり、いためるときに持ち上げたり
しちゃいますが・・
IHの講習会なんてものもあるのですね。
これから料理がもっとたのしくなるように、勉強していきたいと思います!
No.4
- 回答日時:
毎回の書き込みで問題があるかもしれませんが(苦笑
> プレートにのせてみても、ポツポツのあるフライパンは使えませんでした(T.T)
その様な商品があるとは正直驚きです. まさかプレートと鍋の間に何かが挟まっていた という事はありませんよね(この場合も同じ保護機構が働きます). IH機器の場合プレートと鍋とは密着しているのが設計条件でして,変形などで隙間が出来たとしても数mmが許容限度です.同じ理屈ですが,特別直径の小さい鍋(ex. 10cm以下のミルクパンとか)も使用不可です.
> ステンレスの横にカッコでニッケル何パー、クロム何パーと...
所謂18-8ステンレス(クロム18%,ニッケル8%,残り鉄)ですね. 前記しました様にこれは非磁性(磁石が付かない)で,この材料だけで出来ている鍋ではIHは使えません(でも18ステンレスよりも耐食性が良く,高級品ですよ)
フライパンには鋳鉄,又は鉄板製を 私はお薦めします. 特に厚手の鉄板製ですね(鋳鉄製は重過ぎて下手をするとプレートを割ってしまいそう). 申し訳ないですがドンキなどでは調達不可とは思うけど.
鉄製フライパンは油が馴染むまで 場合によっては半年くらいは使い難いものですが,そこをグッと我慢して十分に馴染んだものは一生ものですよ. 家宝になる(笑
納得できる鍋が見つかると良いですね.
いえいえ、何度もありがとうございます!
ちょうどスーパーにいったら・・なんと
「揚げ物用鉄鍋(直径20cm)」が390円でした・・(コープ)
思わず買ってしまいました^^;
揚げ物なんてめったにしないし、安くても専用のがあればイイカモ。。。と思い・・
もちろん底面に磁石つきました。
表記は「底厚1.0mm」とありました。これって底が薄すぎますでしょうか・・・
IHは発火の恐れがあることを思い出し、不安になっています・・
ryu240さんのオススメとおり、フライパンも鉄のものを探したいと思います。充分に使い込んで自分のものにしたいです・・笑
また、ポツポツのあるフライパン(鍋)ですが、
IHの説明書に、「このようなものは使用できません」とイラストつきで書いてありました(T.T)
No.3
- 回答日時:
多層鍋について書き忘れました.
底裏面の孔の問題(多層鍋でも裏面の発熱板に孔明きのものもあって不思議はないので)を別にすれば,IH対応と謳ってあれば全て使えます. 銅とステンレスの多層鍋なんて最高なんですけどね(でも高い!)
一度 お手元のIH機器製造メーカーの消費者窓口に電話して,どの程度の大きさの「ポツポツ」から使えなくなるか確認される事をお薦めします.
No.2
- 回答日時:
お困りの様子,同情致します.
>底面がアルミとステンレスで点々になっているもの,これはうちのIHでは使えないのです
でも 本当に使えなかったのですか???
ステンレス部の孔が数cmもある様なら確かに使えない(調理器が非整合の警告を出す)場合もありますが,参照画像にある様な一般のIH対応を謳う器具では個々の孔の大きさは1cm以下のハズ. それにも反応してしまう様な機器があるとは 寧ろIH機器側の設計ミスの気もします.
因みに均熱性の良いアルミ鍋の場合,発熱の為に裏面に磁性ステンレス板(他 磁性材料)の貼り付けが不可欠ですが,熱歪による発熱板剥離を低減させる意味でこの孔は大変に重要な意味があるのです(特に200V対応品などでは).
ティファール(IH対応インジオニ)の場合 径3mmの孔が多数,長円形のスリットが何本か入っていますが幅は5mmです.
表面熱伝導の低いホーロー鍋は,IH用に限らずコゲ付きやすいですからフライパンには不向きですよね.
ANo.1さんの言われる様に 普通の鉄フライパン,ステンレス貼りの器具が本当に使えないのでしたら総ステンレスのものなどが使えます.
補足ですが,総ステンレス鍋について発熱部は磁性ステンレス(一般に言われる18ステンレス等)である必要があるのですが,鍋本体は非磁性ステンレス(18-8ステンレス)のものが殆どです(但し安物を除く).鍋本体に磁石が付かないからと言ってIH非対応とは限りませんので,必ず箱書きと裏面で確認してください.
私は フライパンのみ長年使い慣れた普通の厚手の鉄板製のものです.
ご承知の通り IHでは中華鍋が使えないのが痛いですよねぇ...
回答ありがとうございます。
プレートにのせてみても、ポツポツのあるフライパンは使えませんでした(T.T)よって、即返品になりました・・
ステンレスの圧力鍋があるのですが、それも反応しないです。(ステンレスの横にカッコでニッケル何パー、クロム何パーと書いてあります)
ホーローは焦げ付きやすいのですね・・・知らなかったです。それで目玉焼きを作ろうとしていた私はおばかです(笑)もちろんコゲつきました^^;
お店に売っているのは(ドンキですが)ほとんど裏がポツポツしているタイプのフライパンで、選択肢の狭さに本当ガッカリというかイライラというか・・・今日もまた、スーパーなどめぐってみようと思います。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
食器を洗う時に使うスポンジと...
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
鉄フライパンはなるべく早めに...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
洗ったあとのフライパン、乾燥...
-
防熱板について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
フライパンに張り付いたナイロ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
リバーライト鉄のフライパン使...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
食器を洗う時に使うスポンジと...
おすすめ情報