
20代後半の社会人(女性です).
昨年の冬,友人を亡くしました.
友人と私は親友といかなくとも,かなり親しく,ご両親とも交流がありました.
かなり遠方(飛行機使用)に住んでいますが,お葬式に出席し,
後日ご自宅に訪問しました.
またお墓ができた時には,お墓参りと,ご両親に挨拶をさせて頂きました.
もうすぐ初盆です.
できれば友人のお墓なり,お宅なりに伺いたいのですが,
仕事が忙しく少し難しい状態です.
そこで,
1.初盆には,お線香などを送ると聞きましたが,何を送ればよいのでしょうか?
また,いくら位(金額)のものですか?
2.いつおくればよいですか?(時期.7月中など)
また,宅急便でかまいませんか?
3.その際,のしは必要ですか?
4.ご両親にどのようなお手紙を添えたらよいでしょうか.その際やってはいけないことなどありますか?
5.その他何か気をつけることなどありますでしょうか?
6.もし,直接伺えることになれば,お墓に供えるべきでしょうか.
友人のご両親はお仕事をなさっていて,普段お家にはいらっしゃらないのですが
(さすがにお盆中はいらっしゃるかもしれませんが)
連絡を取り,自宅に尋ねるべきでしょうか.
20代後半にもなり,無知丸出しの質問でお恥ずかしい限りですが,
大好きな友人の初盆ですので,
友人にもご両親にも失礼がないようにしたいと思います.
どうぞよろしくお願い致します.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
こういったことは経験しないと分からないのは当然のこと、それなのにこういうサイトで、ご質問されていらっしゃるなんて、お優しい方ですね。
あなたのご友人のご遺族側の者です。
私も数年前に同様に子供を亡くしました。
1.初盆に頂いて一番嬉しかったのは、ほかの方のご意見にもありますが、お花でした。
アレンジメントで、3000円~5000円くらいのものでしょうか。
3000円のもので十分だと思います。
2.こういったところをご利用されると簡単です。
http://www.i879.com/
サイトと同じものでも良いですし、お供えのアレンジメントで予算がいくらとお願いすれば送ってくれます。
時期はお盆の前日が良いのではないでしょうか。
3.お花だったら、のしは必要ありません。
その他の品物だったら必要です。
4.お手紙より、お花と一緒にメッセージカードを付けてもらった方が簡単ですよ。
ちなみに、私が頂いた中で一番短いメッセージカードの文面は、
「追悼の想いを込めて。○○○○」
↑ 名前
これだけでも十分気持ちが伝わりますし、遺族にとっては大変有り難いことなので、あまり難しくお考えにならなくても良いですよ。
5.ただし、生前好きだった食べ物を送る、または持参されることだけは止めてください。
亡くなった方がお年を召した方なら良いでしょうが、まだ若くして亡くなった場合、遺族にとっては拷問に近いです。
一般的なお供えのお菓子や果物の盛篭なら良いのですが、特定の食べ物は避けた方が無難です。
そのようなことを他人からされることは、非常に辛いものです。
私は、今でも子供が好きだった食べ物を見るのが辛いです。
あんなに好きだったのに、もう食べることができないのですから。
これだけ気を付けてもらえれば十分です。
6.お仕事でお忙しいのでしたら、無理されなくても良いと思います。
前述したように、遺族にとってはそのお気持ちだけで十分有り難く、嬉しいものですから。
亡くなられたご友人とご遺族には、あなたのお気持ちが伝わると思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは、私も5年前に大学時代の親友(当時27歳)が亡くなり、同じような経験をしました。
急死で、ご両親から連絡を頂いたのは葬儀も終わってからでしたので、七七日の法要に参加し、後日お宅に訪問し、お墓参りなどもさせていただきました。私は神戸、彼女の実家は愛知と遠方なのでお盆に訪問というのは無理でした。
あくまでも私の場合の体験談としてお聞きください。
1. 生前に彼女が好きだったケーキ屋さんの菓子折りを送りました。3千円程度です。彼女は学生時代に実家を離れ神戸で一人暮らしをしていたので、ご両親にとっては自分たちの知らなかった彼女の神戸での生活をうかがい知ることが出来た、と大変喜ばれました。
2.8月10日前後に送りました。
3.のしはお供えと書いていただきました。
4.あらかじめ手紙を書いておき、お菓子と一緒に送ってもらいました。あくまでも私の場合ですが、ご両親が学生時代の彼女の暮らしぶりを知りたがってらしたので、彼女が好きなケーキ屋さんのものであることなど思い出をいくつか書いて送ったところ、「娘はこういうものを好んで食べていたんですね」ととても感激されてらっしゃいました。もちろんそういうことがかえってつらいという方もいると思います。
5.特にないと思います。
6.お盆ではなくお彼岸にお墓参りをしたことがありますが、事前にご両親に連絡をし、お墓参りをしたいとの希望を告げました。彼女のご両親も私に会いたがったので待ち合わせて一緒にお墓参りをしたあと、ご自宅に伺い、お供えはご自宅の仏壇の前に供えました。
若くして娘さんを亡くされたご両親は共に生前の彼女を偲んで話をすることをとても喜んでらっしゃいました。
遠方ですので、そうそう伺えませんが、彼女が8月末になくなったのもあるので、法要も兼ねて、毎年お盆にお手紙と共にお供えを送り続けています。品物は彼女と生前に思い出のあるお菓子などにしています。思い出すとつらいとされる方もいらっしゃいますが、和が子の知らない部分を知ることが出来てうれしいと思われる方もおられるようです。
No.3
- 回答日時:
20代でも40代でも、冠婚葬祭は経験しないとなかなかわかるものではありません。
40になってもご存じない方も珍しくありませんから、恥ずかしい事なんてありませんよ。さて、ご質問についてですが、
1について
私も経験から言わせていただくと、お線香はたくさん頂いて困りました。新盆には身内は提灯などを渡しますが、ご友人なら、冷菓の詰め合わせやお花(アレンジしたものが喜ばれます)が無難だと思います。
↓フラワーギフト
http://www.rakuten.co.jp/sakaue/414990/
2について
お盆の初日かその前日がよろしいかと思います
3について
お供えと入れてください
4について
無理に長く書こうとされずとも、暑中見舞いに一文、「新盆を迎えられるにあたり、お供えを送らせていただきました。ご仏前に供えていただければ幸です。」などと加えられたら宜しいかとお思います。
5、6について
新盆は、ご親戚などの訪問もあると思いますので、無理に訪問されなくてもよろしいのではないかと考えます。ただ、お墓には、いつでもご都合のつく時に参られたらよろしいかと思います。
また、あまり値の張るお供えをお渡しすると、先方も気を遣われ、粗供養の品の手配も必要になります。お心遣いはお気持ち程度で・・・
以上、私感も多分に入っていますのでご参考程度にお考えください
No.2
- 回答日時:
初めまして、二児の母です。
暮れに 実母を亡くし、うちも新盆ですので、参考になれば と思います。
>1.初盆には,お線香などを送ると聞きましたが,何を送ればよいのでしょうか?
*****御線香は セレモニー(お葬式を行った業者様)が サービス? みたいに 新盆は持ってきてくれる場合があったり、御線香の匂いって好みがあると思うので(煙の少ない・花の香り 等)御線香は避けられた方が良いかと思います。
生前 お好きな食べ物等をご存じなら、送られたら如何ですか?
例えばですが、母は ハトサブレが好きだったので 母の姉は ハトサブレを送って来てくれました。 多分3,000円~5,000円だと思います。
ウチの地域は お盆が8月中旬なので(母の姉の地域は7月下旬と聞きました) まだ全てを開封してないので(のし紙のまま)金額が分かりません。
>2.いつおくればよいですか?(時期.7月中など) また,宅急便でかまいませんか?
*****お盆前です。 上記にも書きましたが、地域によっては 7月にお盆をしている地域もありますし、私の地域みたいに8月に行っている地域もあります。 もし、7月のお盆なら、昨日(7月9日)に母の姉から宅配便で届いたので、今週中なら大丈夫だと思います。
>3.その際,のしは必要ですか?
*****のし 掛かっています。 御仏前 になっていました。
のしは 必要だと思います。
『これ何だ?』ってなってしまっても困りますから(*^^*ゞ
>4.ご両親にどのようなお手紙を添えたらよいでしょうか.その際やってはいけないことなどありますか?
*****気持ちですから、お手紙を添えるのも良いかと思います。やってはいけない事なんて有りませんよ。
>5.その他何か気をつけることなどありますでしょうか?
*****これが失礼にあたるのか分かりませんが、お送りした物が届けば、相手の方から連絡が入ると思います(私の場合 母の姉に 荷物が届いた事のお礼の電話を入れてますので)なので、連絡が取れる連絡先を宅配便の所に書いた方が良いかと思います(家の固定電話だと留守がちなら携帯電話の方が良いと思います)
>6.もし,直接伺えることになれば,お墓に供えるべきでしょうか.
*****お盆ですから、お墓にいらしても お留守ですよね。
きっとご自宅に ご友人は 迎え盆をして頂いているので 帰っていますから。 なので、もし直接伺えるのなら、連絡をしてからご自宅に伺った方が良いと思います。
>自宅に尋ねるべきでしょうか
べき って言う事はありませんよ。 思って頂く、気に掛けて頂けてる って言うだけで 身内は嬉しく思います。
新盆は 人寄せをする地域もあります。伺う日が決まり次第 連絡を入れられたら、相手側は助かると思います。
No.1
- 回答日時:
私の葬儀をやった経験から答えます。
お若い方が亡くなられたのですね。
ご冥福をお祈りいたします。
1.初盆には,お線香などを送ると聞きましたが,何を送ればよいのでしょうか?
また,いくら位(金額)のものですか?
お線香はあまり減りません。
お花が良いように思います。
現金でお花料で現金書留でも良いですし、
お花は質問者様が選んでご自宅に宅配するサービス
があります。
2.いつおくればよいですか?(時期.7月中など)
また,宅急便でかまいませんか?
その方のお盆の時期だと思います。
私の地域は8月13日です。
4.ご両親にどのようなお手紙を添えたらよいでしょうか.その際やってはいけないことなどありますか?
お手紙はうれしいと思います。
5.その他何か気をつけることなどありますでしょうか?
ないと思います。
6.もし,直接伺えることになれば,お墓に供えるべきでしょうか
自宅にお参りの方がご両親はうれしいと思います。
無理に混雑する時期に飛行機で来なくても
帰省の時にでもお墓参りでよろしいと思います。
参考URL:http://www.eflora.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
- 夫婦 私の母親の49日に主人はサーフィン 10 2023/03/09 17:27
- 葬儀・葬式 友人から聞いた話で、実際はそういうこともあるのか?と思い質問です。 友人の叔母が最近亡くなって、お葬 7 2023/04/28 11:33
- 法事・お盆 自宅から遠いのと不仲という理由で 7 2023/03/22 15:38
- その他(暮らし・生活・行事) 産後、親戚に会ったのはいつ? 3 2022/07/21 15:01
- その他(悩み相談・人生相談) お盆は家で引きこもってゆっくりしてらただゲームしたかったのに、 母親が墓参りだ、花火大会だ、身内の集 2 2022/08/15 10:24
- 父親・母親 結婚のために地元を離れるときの、過ごし方に関してご相談があります。 現在遠方(新幹線で2時間ほど)に 4 2023/06/28 06:44
- その他(結婚) 娘の結婚について 6 2023/06/20 14:55
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
医師へのお礼の手紙の書き方
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
お父さんが手紙やメール(短い...
-
敬語:御センター?
-
泊めていただいた御礼に…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報