dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は神道なのですが,知人からお供え物として線香をいただきました。ご好意なのでそのまま御霊舎にお供えしましたが,焚くわけにはいきません。また,50日祭を終えたときの挨拶状もその方に出さなければなりません。
1.お線香はどうしたらよいか
2.知人への挨拶状は事情を知っている人と同じ文面で「本日50日祭を無事執り行い云々」としても失礼に当たらないか
以上,アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

一旦お供えしたなら、他の供え物を下げる時処分しても構わないのではないですか?


(正しい回答であるかわかりませんが)

家はキリスト教ですが、故人の写真や花が飾ってある祭壇に、お線香立てを置いてあります。
これは何故かというと、故人が亡くなった時、同じ教会の長老の伝道師さんが、仏教の親戚や知人が訪問した時に手を合わせたいと思う人がいると思うのでその方の為にとの事です。
え~?と思いましたが、言われてみたら納得しましたし、さすが長老、人に対しての気配りはすばらしいと感激しました。
(人の宗教を否定しない)


家もお線香を頂いたことがあります。
使いませんが、取り合えず置いてあります。
でも長いこと使ってないので、湿気が着て使い物にならないかもしれません。(そろそろ処分しようと思っています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お線香は何とかできると思います。
また,50日祭の挨拶状は事情を知っている人用の印刷したものとは別に,その知人に「おかげさまで無事納骨を済ませました云々」という文面で普通の葉書に直筆で書いてお礼状として出すことにしました。

お礼日時:2007/07/14 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!