dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日原付免許を取りに行ったんですが、お恥ずかしいながら落ちてしまいました。

本も買って勉強して、ほとんど内容は完璧に覚えたつもりだったんですが、いざテストが始まってみると中途半端な問題の出し方が多すぎて混乱するだけでした。

たとえばですが、「緊急車両が交差点以外の場所で後ろから来たので徐行して左側によける」的な問題は正誤どちらなのでしょうか?
交差点は一時停止ですがそれ以外は一時停止する義務はないはずなので、一見して正しいようですが、本に”例外として左側によけたとき邪魔になる場合は右によける”みたいなことが書いてあり、上記の問題が○なのか×なのかさっぱりわかりません。似たような問題にお年寄りだったか障害者だったか忘れてしまいましたが、その人の安全のため"停止"したと書かれていました。本だと停止または徐行しなさいと書いてあり、正しいのか正しくないのかわかりません。

試験終了後にはテストの点数しか教えてもらえないので、どの問題が合っていた、間違っていたがわからないため対処のしようがありません。
ちなみに点数は43点だったので余計に悔しいです。

上にも書きましたが、暗記は得意なので、本の内容はほぼ完璧に覚えたつもりです。変な話ですが、覚えてるが故に答えられないような気がしちゃって正直ちょっと腹立たしいんですが、こういうひっかけにはどう対処すればいいのか教えていただけると幸いです。

またこんなひっかけ問題があるといったことやその問題の正誤なども、なにかございましたら教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

対策は「過去問を解きまくって、正誤を覚える」です。


引っ掛け問題にもパターンがあり、1000問も解いたらパターンが身につきます。教則を完璧に覚えれば満点が取れるというものではなく、引っ掛けのパターンを完璧に暗記する必要があります。

私も(原付ではなく普通自動車免許ですが)、大体過去問を1000問は解いたでしょうか?(ちなみに、その過去問は私が通っていた教習所の自習室にあったもので、「引っ掛け問題ばかり」が集めてあるものです)。引っ掛け問題ばかりやっていたので、実際の試験では「なんて素直な問題ばかりなんだ~!」と感動した覚えがあります。
もっとも、完璧に対策しても、中にはわからん問題も出ます。私のときにも、2問ほどあやふやな問題が出ました。

ちなみに、それほど極端な引っ掛け問題は出ません。素直に考えればいいのです。質問に書いてある緊急車両の問題、お年寄りの問題、両方答えは○だと思います。
注意しないといけないのは全否定・全肯定の問題で、たとえば「緊急車両が来た場合は『常に』左によけなければならない」なら答えは×です。

質問者の場合「考えすぎて」こけているのではないでしょうか?
もっとも「考えすぎて」こけるのは、過去問を解き足りないからだと思います。
    • good
    • 2

ちょっと気になったので補足しておきます。



>その人の安全のため"停止"した
の問題ですが、もし「その人の安全のため"停止"しなければならない」となっている場合は、回答は「間違い」となります。
「その人の安全のため"停止"した」の場合は、運転者の「停止した方が安全だ」との判断によって停止しているので、安全に配慮したものとして「正しい」となりますが「その人の安全のため"停止"しなければならない」ですと「法律で決められている」という意味に変わってきます。「道交法」には「停止せよ」とは記載されていないため、このような問いの場合は「間違い」となります。
    • good
    • 11

こんにちは。


>緊急車両が交差点以外の場所で後ろから来たので徐行して左側によける
◎正解です。停車する必要はありません。徐行して道を譲るだけでOKです。但し、交差点の直近付近の場合は「左側端に寄って停車する(交差点に進入してはいけない)」です。また、交差点内の場合には「速やかに交差点から出て、左側橋に寄って停車する」です。
それぞれ状況が違います。混同してしまわないように。この程度の問題は「引っ掛け問題」の内には入りませんよ。読解力の問題です。(バカにしている訳ではありません。誤解のないように)質問を良く読む事が大事です。

>例外として左側によけたとき邪魔になる場合は右によける
◎例えば、片側二車線の道路で、後ろから緊急車両が接近して来た場合、左車線の車は左に寄り道を譲ります。もし右車線の車も左に寄ったらどうなりますか?緊急車両は走り抜ける事が出来ませんよね?このような場合は、右車線の車は右に寄って道を譲ります。

>似たような問題にお年寄りだったか障害者だったか忘れてしまいましたが、その人の安全のため"停止"したと書かれていました。本だと停止または徐行しなさいと書いてあり、正しいのか正しくないのかわかりません。
◎これは「歩行者の横を通過する場合」という事でしょうか?
もしそうでしたら「歩行者の横を通過する場合は安全かつ適切な間隔を取り徐行して通過する」です。もし歩行者が「高齢者や子供、障害者の場合は一時停止するか、安全かつ適切な間隔を取り最徐行で通過する」となると思います。

>その人の安全のため"停止"した
◎正解ですね。
    • good
    • 3

僕も2年前くらいに原付免許を取ったのですが、問題集をしっかり覚えれば絶対に合格できます。


なので、あきらめずにがんばってください!

で、交通ルールの例外というのはそれほど多くないし、そんなにあやふやなものでもないので、しっかり覚えれば解けます。
もし自信がなくても、あと何時間か勉強すれば合格できる実力は十分に付くと思います。

原付の試験問題は、自動車の仮免のときの試験問題と同じくらいのレベル(だと思う)ので、今しっかり理解しておけば、のちのち自動車の免許を取るときに役に立つと思います。
    • good
    • 2

原付き免許は全ての人が初めて対面する免許ですから


ある意味解らなくて正解です、
合格率も50パーセントきることも多いようですから。

引っかけといいますが、厳密には引っ掛けではなく
読解力です。
交通ルールで例外が認められることはごく僅かです。
落ち着いて問題の意味を捉え、早とちりせず冷静に答えて行けば
間違うことは無いでしょう。

いま原付きの免許でしっかり勉強しておけば後々自動二輪や
普通車の免許取得の際とても有利になりますよ。
直に普通車に行ってもこの先少なくとも後三回は試験(模試)の必要がありますから。
    • good
    • 4

こんばんは、まず初めに言えることは回答者の皆さんの言われる事が理解できない内は合格できないと思います。


教本を丸暗記しても理解していなければだめです、実際の運転は臨機応変とっさの判断が必要と言うことです、とにかくいろんなパターンに遭遇するときのあなたの行動が試されています、出来るだけ数多くの問題集(遭遇パターン)を覚えることです。
健闘をお祈りします。
    • good
    • 2

こん**は



 原付試験は落とす為の試験ではないです。
 必要最低限の知識を知っているのなら誰でも何人でも受かることが出来ます。
 要は質問者さんが勉強不足だっただけではないでしょうか?
 本質がわかっていれば、問題を読めばわかるはずです。
    • good
    • 2

よく聞くのは「~しなければならない」と断定形の問題はひっかけである事が多いといいますね。



ただ、そういった事を丸暗記しても試験に通るのは運任せになってしまいます。
用語の意味を理解して無いと、余計に混乱して問題を解くのに時間がかかってしまいます。

やはり、問題の数をこなしてひっかけの傾向と同時に、用語の意味を理解する必要がありますよ。
数をこなすと、同じ様な問題でも○×の異なる物に出会います。
何が違って○×が変わるのかを見ていけば、自ずとその問題に出てきた用語の意味も解ってきますよ。

なんで間違ったんだろう、という時には解答一覧の解説をよく読むことです。模擬問題集では間違いやすい問題には解答一覧で解説されてますね。

質問者さんの挙げた「障害者或いは、お年寄り」問題では重要な点が抜けてます。その方がどうしようとしているのか?です。
解答から想像はつかなくもありませんが・・
解答の「停止または徐行」から、歩行者の安全を確保できるのであれば、徐行で通過してもいいですよ、というニュアンスが感じられるので。
なお「徐行」についてですが、ただちに停止できる速度、です。
    • good
    • 3

本だけ読んでも、あの独特の引っ掛けに対応できない場合あります。

問題集が出ているので、それをひたすら解いて、出題のパターンを覚えてください。試験場の出口で売っていることもありますし、本屋さんでも売っています。一冊買って、その一冊の全部一通りやれば十分でしょう。そうすれば、次はきっと合格できるでしょう。

このパターンを理解できないうちは、なかなか合格は難しいですね。私が試験を受けに行ったときも、「もう、10回も落ちた・・。」と泣いているおばさんがいました。彼女も試験のパターンに対応できなかったのでしょう。
    • good
    • 0

引っ掛けと言うか


常識の範疇というのもありますね
>「緊急車両が交差点以外の場所で後ろから来たので徐行して左側によける」
緊急車両が来たら道路を譲るは常識です
交差点とかは関係有りません、右か左かは関係なく近くに寄せる
又は通り易くしてやるべき

障害者とか老人の近くを徐行というのも
道路の状況が判りませんが
歩道の無い狭い道なら歩行者がいたらとにかく徐行とか
徐行で駄目なら状況が改善するまで停止ということだと思います

それと試験の時間いっぱい使う方ですか?
無理に悩んで時間を潰すより解ける問題を優先して
後から見直す余裕が取れればと思います
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!