dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日原付免許を取りに行ったんですが、お恥ずかしいながら落ちてしまいました。

本も買って勉強して、ほとんど内容は完璧に覚えたつもりだったんですが、いざテストが始まってみると中途半端な問題の出し方が多すぎて混乱するだけでした。

たとえばですが、「緊急車両が交差点以外の場所で後ろから来たので徐行して左側によける」的な問題は正誤どちらなのでしょうか?
交差点は一時停止ですがそれ以外は一時停止する義務はないはずなので、一見して正しいようですが、本に”例外として左側によけたとき邪魔になる場合は右によける”みたいなことが書いてあり、上記の問題が○なのか×なのかさっぱりわかりません。似たような問題にお年寄りだったか障害者だったか忘れてしまいましたが、その人の安全のため"停止"したと書かれていました。本だと停止または徐行しなさいと書いてあり、正しいのか正しくないのかわかりません。

試験終了後にはテストの点数しか教えてもらえないので、どの問題が合っていた、間違っていたがわからないため対処のしようがありません。
ちなみに点数は43点だったので余計に悔しいです。

上にも書きましたが、暗記は得意なので、本の内容はほぼ完璧に覚えたつもりです。変な話ですが、覚えてるが故に答えられないような気がしちゃって正直ちょっと腹立たしいんですが、こういうひっかけにはどう対処すればいいのか教えていただけると幸いです。

またこんなひっかけ問題があるといったことやその問題の正誤なども、なにかございましたら教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

法律は用語の定義が重要です。


引っ掛け問題の目的は
意味を理解しているか?
必要な注意力はあるか?
を見るためのものです。

本だと停止または徐行しなさいと書いてあり、正しいのか正しくないのかわかりません

条文に
「停止又は徐行」
と規定しています。
あなたの間違いがどこにあるか分かるでしょう。
暗記よりも意味の理解です。
    • good
    • 1

たしかに度を越しているとも言いたくなるような問題が結構ありますね。

初めてあのような問題に遭遇すると。
対策としては、慣れるしかないてすね。
この手の資格試験は100点でなくても合格しますが、短時間に判断でき、100点が取れる実力がないと、事故したり、迷惑をかけたり、キップを切られることになります。入学試験みたいに成績の上位者から取っていくような餞別試験ではないですからね。100点でなくても合格するということは、試験問題に不備がある可能性があるということを自ら証明しているのかもしれません。法解釈の問題ですから、難問にぶつかったら、交通法の該当箇所を読むと、なるほどとなるはずです。(試験は数パターンしかないので、何回かいけば同じ問題になるはずですが)とにかく文章をよく読むことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています