重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度、入院する事になり、病室内で携帯電話の使用は禁止されております。これは、精密医療機器に悪影響を及ぼす恐れがあるからだそうなのですが、ワンセグ放送(ポータブルDVD等機器にて)を病室内にて視聴しても、精密医療機器に悪影響を及ぼす恐れはないのでしょうか?
できれば、携帯電話の電波とワンセグ放送電波の違い(精密医療機器に及ぼす影響)までを教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

皆様の回答を取りまとめた様な回答になってしまい、


恐縮ではあるのですが、要は「本体から電波をだすかどうか」
なのです。

携帯を使用すると、携帯から電波が出ますが
テレビは受信のみなためおそらく大丈夫でしょう。
(現にワンセグではないですが、ほとんどの病室には
普通のテレビがありますよね??)

でも、こういうことはこの様な掲示板で判断を求めますと
情報量が少なく、誤った判断になってしまいがちなので、
ぜひ、主治医の先生にご確認ください。
    • good
    • 0

最近の携帯電話は電波を出さない設定があります。


したがってその設定にしておけば、電磁波を送出する心配はありません。

私の持っている携帯では「電波を出さない設定」=「セルフモード」です。
他の携帯電話はわかりません。

下の補足ですが
電波とは300万メガヘルツ以下の電磁波を言います。
(電波法 第二条より)
    • good
    • 0

No.4です。


細かいことですが。

> 携帯で悪さしてるのは電磁波でワンセグは電波です。
「電(磁)波」→略して「電波」です。つまり同じものです。
    • good
    • 2

いくつかの点が違います。


 携帯電話・・・基地局がやたらに沢山あります。
        通話中はもちろんですが、電源が入っているだけで勝手に基地局と頻繁に通信します。
        電波自体はトランシーバ等に比べるとそれほど強いわけではないですが万が一の場合危険です。
        PHSはさらに電波が弱く、医療用PHSはもっと弱くしてあります。

 ワンセグテレビ・・・UHFテレビ放送(地上デジタル:地デジ)のチャンネルの一部(約1/7)をさいて放送しています。
        例えばNHK総合ならその1チャンネル分の6MHzの中の1MHz弱に相当するデーター量の
        ワンセグテレビが混ぜて送られているわけです。
        あくまでもテレビですから受信機は(ほとんど)電波は出しません。
    • good
    • 0

携帯電話は電波を出します。


ワンセグテレビは電波を出しません。受けるだけです。

周波数や電波形式などいろいろ違いますが、そのあたりはあまり関係ないです。
ちなみにポケットベルも電波を出さなかったような気がします。
    • good
    • 0

初歩的なことですが、携帯で悪さしてるのは電磁波でワンセグは電波です。


ワンセグが悪さするなら、病院にテレビない状態になります、なのでワンセグは別に大丈夫だとおもいますよ
    • good
    • 0

簡単にいうと(というか、詳しくは語れませんが)、テレビジョン受像機(ワンセグを含む)は、放送局の電波塔からの電波を受信するものであって、自らは電波を送信しませんね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!