dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 一般道、60km制限、Hシステム、午前10:30、曇りの日です。眠気と闘っていたこともあり「速度監視路線」の看板も目に入らず、「スピード落とせ」の電光掲示板は確認しましたが、オービス関連のものとは知らず、オービスにきずかないまま110kmで走行。オービスの150m前くらいで気づき、オービスの約40~30m前で多分90km超えないくらいまで落としたつもりですが。ちょっと自信がないので、以下のことを質問します。
1. Hシステムはレーダー式ということですが、測定距離はオービスから何m手前ですか?また同じく撮影距離は何m手前ですか?
2. 調べるとHシステムは昔のオービスと違い、光り方が弱いということですが、その時は気になってずっとオービスを凝視し続けながら走行し、オービスから発せられる光は確認できませんでしたが(弱い光を含めて)、オービス3mくらい前から、くぐるまでに小さな赤い点がついていたのです。点いて一瞬で消えたのではなく、雰囲気的に何秒かついているといった感じでした。その後何回かHシステムに遭遇し、当然制限速度内で走行しながらオービスを見ると、全く赤い点は見えないのです。この赤い点が撮影したということだったらどうしようとビクビクです。
 そこで、質問です。Hシステムにおける撮影時の赤い点灯(弱いフラッシュ)以外に、赤い点がつく場合というのは想定されますか?ちなみにハンペン(赤外線発信機)に反応するようなレーダー探知やカーナビなんかはつけていなくて機械ものはCDプレーヤーだけです。また、前方の車とは100m程距離がありました。
3. 事前の警告である電光掲示板「スピード落とせ」を表示させてしまいましたが、よりスピードを出していると「スピード超過」という表示になる2段方式になっているのですか?某ブログでは「スピード超過」が出たら致命的だと書いてありました。Hシステムは地方によってフレーズが違うのか、共通で2段方式になっているのか教えてください。

A 回答 (2件)

    • good
    • 2

私はバイクだったので何事もなかったのですが


赤い光は制限速度オーバーの合図で
そまま通りすぎると撮影されます
撮影時(実際してるかどうかわかりません)は
かなり強いフラッシュがたかれます

この回答への補足

HMEKさん早速のお答えありがとうございます。
いただいたお答えに対する私の解釈が当たっているならかなり安心です。
電光掲示板通過後、急減速しましたので、そのままのスピードでオービスを通過するということはなかったです。
場合オービスの赤い光(点)は電光掲示板前のレーダーでの反応であると解釈しましたがよろしいでしょうか。そうだったら非常に安心なのですが…。わらにすがっています(泣)

補足日時:2007/07/16 07:37
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています