dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカートを作る時に、ファスナーをミシンで縫いつけるのですが、ファスナーの金具の部分がなかなかうまく縫えません。
どうやったらうまく縫い付けることが出来るのでしょうか?
縫い目がじぐざぐになってしまってかっこ悪いので。。。

A 回答 (5件)

こんばんは、NO4です。


多くのミシンの押さえ金が2段階に上がるのはご存じですか?
一度あげた押さえ上げ金具をさらにぐっと上げるとかなりの厚みの物が
通ります。
それでも無理なようなら、縫い目がジグザグになってしまうより、
一度糸を切ってはいかが?
スライダーの手前まで縫って、返し縫いをせずに糸を切ります。
それから、スライダーを移動して、先ほどの縫い目に3目ほど重なる
位置から返し縫いをして縫い始めてみてください。
針を落とす位置を合わせるとあまり太い糸でなければ目立たないと思います。
目立つようなら、返し縫いをせずに3,4目重ねて縫い始め、裏で糸を結ぶと
良いかと思います。

最近では百円均一でもエフロンファスナーを売っていますから、
一度チェックしてみて下さいね。

この回答への補足

回答くださったみなさまへ。
皆様の教えてもらった通りのことをしてみようと思います。
ポイントは、わかりやすく説明くださった方と、違う面での考え方を教えてくださった方につけさせてもらいます。
どの方も、ほんとうにありがとうございました☆

補足日時:2002/08/02 16:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたっての回答ありがとうございます。


>多くのミシンの押さえ金が2段階に上がるのはご存じですか?
えっ!(・O・)
そ、そうなんですか?
それは、初めてしりました。
ちょっと、それは確認してみますね。

>一度糸を切ってはいかが?
そうですよね。無理に一度で縫うことばかり考えていたので。
一度糸を切ればいいことなんて、すっかり頭から外れてました。
もし、2段階で押さえが上がらないようでしたら、そっちの方法でやってみますね。

お礼日時:2002/08/02 09:22

スライダーの金具を一番端に置いて縫っていませんか?


金具のせいではなく、布端が送り歯にうまくかからなくて
布送りしてくれない場合があると思うのですが。
ミシンによっては、ちょっとした段差のせいで布送りがうまくいかない場合もあります。
他の方の回答通りに縫ってもうまくいかないようでしたら、
縫うときに、下に紙を1枚挟んでみてはどうでしょう。

いろいろ試してご覧になっているようですから、ファスナーのせいなのか
ミシンの送り歯と押さえの圧力のかかる位置にきちんと布がかかって
いないせいなのか、確認してみると良いと思います。

試しにファスナーを試し縫い用の布の中頃(スカートのファスナーのように
布端ではなく)にファスナーの端も折り込まずに縫い付けてみてはいかが?
それでうまく金具部分が縫えれば、スライダー金具のせいではありません。

実際に縫うときには折り込む部分にあたる止具から先の、切り取ってあるムシの残りも丁寧に取り外すと段差の解消になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スライダーの部分は真中ぐらいにして縫い始めています。
ミシンの押さえを上げた時に、布と押さえの間をスライダー部分の金具がなかなか通らないんです。
それだけ、スライダーの部分が大きいと言うことでしょうけど。
スライダーの小さい、スカートなどによく使用されているファスナーが近くに売っていればいいのですけどね、、、こればかりは、、、、
インターネットでも検索はしているのですけど、、、
何回も使って、ミシンの癖をちゃんと知らないといけないですね。
(ちょっと反省)

お礼日時:2002/08/01 13:59

こんばんは。


5年間位、革、雑材(革以外のもの)で袋物を作ってましたが、ファスナーの種類にもよりますが基本的には、コルクでもプラスチックでも金物でも、平台ミシンで縫うのでしたらスライダー部分の縫い方は#1.2の方と同じです。(しつけ)に両面テープ(2mmか3mm)を使うと簡単でやりやすいです。止具はあらかじめ取り外しておくと綺麗に縫えます。(ファスナー部分を完全に丸見えにするのでなければ)最後に止具をラジオペンチで取り付けます。サンプルを作る時は、そんな感じでした。その場合はスライダー部分も取り外しておけば簡単です。基本的にファスナーの歯は互い違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
いつもファスナーを購入している手芸屋さんには、ファスナーの種類はほとんどなく、かわいい(スカートによく使用されている)ファスナーが手に入れば、多少違うのかもしれません。
エプロン用を使っているので、そとからみればちょっとかっこ悪いし、スライダー部分は大きい為なかなか縫いにくいです。
でも、金具を自分でつけるようにすれば、スライダー部もはずせれるしいいですよね。。。

お礼日時:2002/08/01 13:19

#1の方が仰っている方法だと思います。



一応、洋裁も一通り習いにいったのですが、そう教えられました。
私のミシンは、ファスナー押さえがついているので使っていますが。
それがない場合・・・
まずは、ファスナーを開けた状態で、半分以上縫い付けます。
ミシンの針を落としたまま、押さえを上げて
ファスナーを閉めて、金具を上に上げてしまいます。
で、また抑えを下げ、下まで縫います。 そのまま続けて縫います。
下の部分で折り返してきますが、帰りの分は行きの逆です。

押さえを上げたり、ファスナーの開け閉めにどうしてもズレますから
しつけの幅は細かく、できれば2本くらいすると綺麗に出来上がります。

・・・って、まったく#1の方の仰るとおりですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
#1の方の回答にも書いているのですが、全くその通りやっているのですが、、、
私が不器用すぎるのでしょう!
Aliceloveさんの言われるように、しつけの幅をもう少し細かくしてやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/22 09:24

とりあえず、しつけ をしっかりやってください。


あと、ミシンの押さえですが・・何種類かないですか?
片側が細くなっているもの か 1本になっている形のものに変えて縫えばいいのですが・・。
もし、なければ、針を片側に寄せるようして(ジグザグが出切るミシンならあると思うのですが)、金具の位置まできたら、針を落とした状態のまま 押さえを上げて、開けるか閉めるかして移動して縫います。。

ただし どの方法も、洋裁歴30年の、自己流で根拠は無いのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
私が不器用なんですかねぇ。。。
一応。金具の位置まで縫って、針を落としたまま、押さえを上げて開けるか閉めるかをしてから、また縫い始めているのですが、、、
ミシンの押さえもいろいろ変えてどれが一番縫いやすいかもやってみたのですが(;_;)
いろいろチャレンジした結果、押さえもやり方も、みなさんが教えてくださった方法なのですが、、、
ファスナーの種類によるのでしょうか???

お礼日時:2002/07/22 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!