dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答の a=1/2*3-1=0.5 の-1と、b=6/2-1=2 の分子の6ってそれぞれ何ですか? なぜそうなるんですか?

A 回答 (1件)

「平均=2、標準偏差=2 で、確率変数の値が3以上6以下の確率」


は、-2だけ平行移動すると
「平均=0、標準偏差=2 で、確率変数の値が1以上4以下の確率」
と同じで、さらに定規の目盛間隔を2倍にすると
「平均=0、標準偏差=1 で、確率変数の値が0.5以上2以下の確率」
とも同じ。

同じことをもう一回、計算過程のままで書くと、

「平均=2、標準偏差=2 で、確率変数の値が3以上6以下の確率」
は、平行移動すると
「平均=0、標準偏差=2 で、確率変数の値が3-2以上6-2以下の確率」
と同じで、定規の目盛間隔を2倍にすると
「平均=0、標準偏差=1 で、確率変数の値が(3-2)/2以上(6-2)/2以下の確率」
とも同じ。

a = (3-2)/2 = 0.5
b = (6-2)/2 = 2

以上で終わりですが、
計算の順番を変えると、下記。


「平均=2、標準偏差=2 で、確率変数の値が3以上6以下の確率」
は、定規の目盛間隔を2倍にすると
「平均=2/2、標準偏差=2/2 で、確率変数の値が3/2以上6/2以下の確率」
つまり
「平均=1、標準偏差=1 で、確率変数の値が3/2以上6/2以下の確率」
と同じで、-1だけ平行移動すると、
「平均=0、標準偏差=1 で、確率変数の値が3/2-1以上6/2-1以下の確率」
とも同じ。

a = 3/2-1 = 0.5
b = 6/2-1 = 2

こっちよりも、さっきのほうが分かりやすいですよね。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!