
駐車場が土のままで雨が降るとぬかるみになってしまうため、どうにかせねばと思い、DIYで駐車場を作ろうかと思っています。現在考えているのは、次のとおりです。
(1)道路と接している部分(幅3m位・奥行1m位)は御影石のピンコ ロ石か縁石を敷きつめる。
(2)それより奥は轍部分だけ、御影石の縁石でふちどりし砂利を敷く。
そこで、施工手順を次のように考えています。
(1)については、
(1)穴を掘り、路盤材を10cm位敷き転圧する。
(2)空練りモルタルを5cm位敷く
(3)御影石のピンコロ石か縁石を水平に置く
(4)目地に空練りモルタルを入れ、水をまく
(2)については、
(1)穴を掘り、路盤材を10cm位敷き転圧する。
(2)水で練ったモルタルで、ふちどりの縁石を固定する
(3)轍部分に防草シートを敷く
(4)砂利を10cm位敷き詰める
上記のように考えていますが、よきアドバイスをお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
参考に
インター、舗装すべて不陸がでてくるものは下地の強度の問題です
(乗用車程度なら)
路床の強度がなければセメントで改良すればインターでも問題はないです
民間工事等では、今でもインターの駐車場は施工しております
砕石の上に砂を敷いてインターを並べ珪砂を目地に詰めて転圧すればある程度は持ちます
No.4
- 回答日時:
#2です。
>インターロッキングも検討していました。
以前はそういった歩道舗装もよく見られましたし、一般住宅の駐車場などで施工してあるところもあります。
ただ、最近は不陸の問題から歩道などに採用するケースは減っており、使う場合もコンクリートの下地を施工するのが一般的になっています。ただ施工費が跳ね上がるので、公共工事で採用することが減っているのです。
実際、インターロッキング舗装としたところが後からアスファルトなどに置き換えられているところは結構あります。以前は車道に適用する場合のアニュアルがあったのですが、いまは出版されていませんね。
あまり知られていないようですが、インターロッキングブロック舗装は、コンクリート舗装などの剛性舗装ではなく、アスファルトなどのたわみ性舗装に分類されています。つまり、荷重がかかるとブロックによる舗装面がたわむことで荷重を分散させ、それにより車輪などがめり込むのを防いでいるのです。
アスファルトの場合はそれ自体がある程度の弾性を持っているのでそれなりに荷重にも耐えられますが、コンクリートブロックの場合は許容荷重を越えるとブロック自体が破損する恐れがあります。舗装用のコンクリートブロックは鉄筋が入っていないので、局所荷重に弱いのです。それを防ぐために別途コンクリートによる下地を施す必要があるということです。
小型車程度ならそれほどの大きな荷重にはなりませんが、駐車場の場合荷重がかかる場所が決まってきますから、長年の間にわだちのように不陸が発生する可能性は高いです。そうなると見た目だけでなくタイヤなどにもよくないし、歩いていて躓く恐れもあり危険です。
余程しっかりとした下地を作るのでなければ、インターロッキングは避けた方が無難でしょう。それに敷き詰めた後コンパクタと呼ばれる機械で転圧する必要があります。
No.3
- 回答日時:
見習い大工のマサルです
コンクリートでしっかりとした土間を作りたいのでしたら
この回答は符合しないでしょうが、
単に雨の日に土だとぬかるんで酷いという状況を
解決したいだけの場合、砕石屋さんで砕石を買って
車を置く所や普段歩く所に敷けば良いと思います。
価格も2t車1台山盛り持ってきて貰って8千円位ですし、
リースで車借りて自分で購入して運搬すれば3千円程ですし。
ホームセンター等で必要な分購入する事を考える又コンクリ仕上げに
するにしてもどちらにしても高額になってしまうと思います。
単にぬかるみを気にしている場合はこの方法が安値で良いと思います。
多少地域によって金額に差がありますし、私が言っている種類の
砕石はリサイクルの砕石です。(アスファルト等混ざってます)
砕石敷きつめるだけで結構水捌け良くなりますよ!!
欲を言うと砕石を敷く場合、リース屋でプレートを借りてきて、
転圧(敷いた砕石を機械で踏み固める作業)した方が尚良いです。
まぁ転圧用の小型のプレートでも結構の重量がありますし、
転圧しなくても水捌けには問題ありません。
転圧しないで、車を急発進させると小石を蹴り上げてしまう場合が
あると思います。
殆ど小石の蹴り上げはありませんけどね。最悪の場合の注意です。
No.2
- 回答日時:
車両が通過する部分の路盤は、最低でも15~20cmは必要です。
また、縁石等の基礎にはコンクリートを10cm程度の厚さで施工しないと、不陸をおこします。ぬかるむのを防ぐだけならば、もともとの土にセメント系の固化材を混ぜて転圧する方法があります。
尚、インターロッキングを使用する場合も。コンクリート基礎を施工しないと不陸をおこしやすくなります。近年車道や歩道の車両乗り入れ部などに使われなくなってきているのは、自治体側が敬遠しているからです。
早速の回答ありがとうございます。
インターロッキングも検討していました。インターロッキングの場合もコンクリート基礎の施工が必要とのことですが、インターネットでいろいろな方のHPをみると、下地が砕石と砂で施工している方もいるようですが、砕石と砂では駄目なのでしょうか?多少の不陸はしょうがないかなと思っていましたが・・・。

No.1
- 回答日時:
モルタルはほとんど強度的に期待できないので、車が乗るとガタガタになると思います。
インターロッキングブロックは如何でしょうか?http://www.kbk-web.co.jp/tekunikaru.html
http://www.jipea.or.jp/main/design/const.html
早速の回答ありがとうございます。
インターロッキング・・・、それも検討していました。
インターロッキングを施工する時には、下地にコンクリートをうたなければならないのでしょうか?路盤材と砂で大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで玄関アプローチを作る予定です。 分譲地が砕石で、掘っても掘っても土は出てこない土地です。 今 4 2022/05/18 16:57
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- DIY・エクステリア 暗渠パイプについて 4 2022/06/19 14:17
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの駐車場を鮮やか...
-
アスファルトルーフィングの表...
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
インスタントセメントで段差ス...
-
「地道」の読み方
-
砕石をセメントで固める
-
駐車場のアスファルトを切りたい
-
アスファルトとコンクリートの...
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
DIYの砂利の事で
-
アスファルトについた油のシミ...
-
U字溝の蓋
-
「坂の中腹」ではなく「坂の途...
-
コンクリートの量
-
駐車場にコンクリートをうちたい
-
駐車場で轍以外のコンクリート...
-
庭に1畳あまりの レンガ敷きを ...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
駐車場ポールの設置について
-
ポロポロと取れるガレージの石...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
山陽自動車道の路面舗装について
-
坂道のコンクリートの打ち方
-
アスファルトについた油のシミ...
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
砕石をセメントで固める
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
舗装の乳剤使用量
-
「地道」の読み方
-
駐車場のアスファルトを切りたい
-
土間コンクリート工事に既存の...
-
ポロポロと取れるガレージの石...
-
漢字の読み方
-
駐車場の白線の消し方
-
アスファルトとコンクリートの...
-
「坂の中腹」ではなく「坂の途...
-
アスファルトルーフィングの表...
おすすめ情報