dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本屋で働いています。で、担当がそれぞれあって、自分は文芸など、ハードカバーの本全般を担当しています。
でも、私自身本屋で働くことは初めてで、しかも、本をまったく読まない人なので、まったくもってわからないことだらけ。
でも、なんとか頑張って仕事をしています。
少しずつではあるけど、わかってきたこともあります。
それでなんですが、本を確保する
方法なんですが、新刊がでてその配本数は其の店の実績
によるという事がわかりました。でも、働いている店は新規のお店で、オープンして何ヶ月の状態・・。
実績もなにも・・・。っていう状態・・。
だから、新刊がうちの店に来るのは発売後に自分で発注するしかないんです・・。
これから売上を上げるように頑張ればいいのですが、
私自身、精一杯やってるのですが、何か方法はあるのでしょうか?また。売りが作りのこつなど教えてください。

書店で働いた事のある方、今現在働いている方、
文芸書を担当したことのある方、またしている方など
なにかこれからしたほうがいいことなどありましたら
教えてください。

A 回答 (5件)

書店に勤務しています。

まず新刊配本の件ですが、akitajiさんが勤めている書店の規模がどれぐらいかがわからないので何ともいえませんが、大手出版社の実績と呼ばれるハードルは、半端じゃありません(笑)。新刊配本を断る時によく使われる常套句です。だからといって彼らを責めてはいけません。あなたがいう「新刊」はなぜ売れると判断できるのでしょうか?村上春樹を例にとれば、400万部売った「ノルウェイの森」の後出版された「遠い太鼓」は惨憺たるものでした。つまり村上春樹のような知名度のある作家でも、出たら必ず買うというファンは、僅か数万人なのです。出版社の目安は、どれだけ売れるのではなく、最低でどれくらい売れるのかが問題で、最低ラインをクリアー
した後、さらにどれくらい売れるのかは、売れ行きを見ながら判断するしかありませんよね?業界最大手の講談社は
初回配本は、売上上位数百店(書店の数は3万店)にまず配本して、毎日売上データをもらって、増刷の量、タイミングを決めています。文芸書などは「水もん」ですから、それくらい慎重にしないと、あと返品の山になるだけです。
私の知る限り、文芸書の初回出荷冊数の最高は、文芸春秋の「大地の子・上」20万部だと思います。これぐらい刷れば、確かに中小でも、配本があります。(笑)取次店Oは
それでも無理でしたが....。それに対して中小の出版社は
まだ融通がきくと思います。例えば取次店Tが書店に月2回ほど送っている「書籍新刊注文書パック」は、文芸書も含めたこれから出る注文書のパンフが数十社分入っています。この中から、時々とんでもないヒット商品が生れます。実務から離れて久しいので古い話ばかりで恐縮ですが、現在新潮文庫になっている「大阪学」はまさにそういう商品のひとつです。
わたしの部下が時々こういう発言をします。去年実績を下回った理由に、「今売れているOOOが入らなかったから」と。こういう意見は確かに正論と一見思われますが、書店それぞれの客層で売れ筋というのは、変わってくるものでしょう?年齢、性別、家族構成、立地、規模、周辺の
生活水準、等々上げだしたらキリがありません。そういう目で売り場に立っていたら、新刊ベストセラーがそれほど大きな数字になるとは思えません。当然去年はなかった訳ですから。
まず融通のきく中小の出版社の新刊の中から、自分の店にあう商品を試してみて、何回も失敗に失敗を重ねてみて下さい。必ず売上は上がってくるはずです。その時大事なのは、すぐ売れないと判断せずに、陳列場所を変えて行く事です。自分で手配ができた商品には徹底したこだわりを持つ事です。ジンクスを一つ教えます。毎日必ず丁寧に陳列替え、本の整理(一日一回自分の担当商品は、少しでも触る)をしていく。その日売れたスリップで確認してみて下さい。その日こだわって陳列替えもしくは整理した商品は
良く売れます。嘘ではありません(笑)
最後に書店に関係していない一般の方へ。
長々と述べましたように、最近特に大手書店の数が増え、本が入荷しにくい状態が、中小書店を中心に起こっています。本屋で新刊でもベストセラーでもない面白い本を探すのも、金のかからない娯楽です。昔のように立ち読みを叱る本屋は少なくなって来ているはずです。買わなくても本屋さんへ行く回数を増やしてみては、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる回答ありがとうございます!私が働く書店は規模はそんなに大きくはないのですが、書店だけじゃなく、CDを売っていたり、レンタルがあったりとお客さんは比較的来てくれる環境にはあります。
新刊配本ですが、版元さんによって配本って違っているんですね。取り次ぎの担当者さんにも言われた事があります。「全国で決まった作家の本をどれだけの人が買っているのか?」。はっきりいって、私が予想していた数字よりはるかに少ない返事が返ってきました。
でも、文芸書って「本屋の顔」って思いませんか?
雑誌やコミックは売れてあたりまえ。
売れない本をどうやって売れるようにするか、あと、仕入れに対しての売上の数字がさほど変動しないようにすること、在庫の管理。置いていていい本なのか、返品したほうがいいのかなどの見極めかた、などなど考えただけで、頭が痛くなります・・。
時間がもっとほしいぐらいです。
masahumi-1さんは、書店勤務が長い人に感じます。
私もmasahumi-1さんの意見を参考にこれから売り場作り
をしていきます!

お礼日時:2001/01/25 00:42

こんにちわ。


いちおう・・書店で働いて8年になります(^^;
担当はコミックと違いますが、基本はそんなに変わらないと思います。

まず、問題なのは新刊&売れ筋の確保ですよね?
でも新規オープンの店は、データがないため取り次ぎから比較的優先的に新刊本をまわしてもらってると思いますよ、本当に大変なのは1年目のデータが上がってから・・・本格的に配本ランクがデータになってからでしょう(笑)
だから、まあ、今が勝負時とも言えますけど(^^;

文芸書で大事なのはドラマ化やテレビでの紹介、新聞での紹介の情報をどれだけ早く得られるか・・・でしょうか?
後は、出版社にとにかく電話をかけまくって、重版情報や新刊の事前予約をしてくれるかどうか聞きまくる(笑)
(出版社によっては、事前予約を受けてくれる所もあります)
一番いいのは、出版社の人に名前を覚えて貰える位になる事でしょうか。
営業の人と仲良くなると、多少の無理を聞いてくれる事も・・・・たまーにあります(^^;
あと、取り次ぎの支部にも顔を出したりして、取り次ぎの文芸担当さんと馴染みになると、数が少ない売れ筋本を他の書店にナイショでまわしてくれたり・・・入る日を教えてくれたりします。

客注で注文を出すのはよくやる手ですね(^^;
売れるとわかってる本は、ダメもとでやってます。
入ればもうけ物(笑)

どんな商売でもそうだと思いますけど、やっぱり基本は情報と人脈なんですね(^^;
いかに早く売れ筋情報を得て本を確保するか・・・そしてその本の情報をお客様にいかに提供するか・・・
お客さんからの情報も貰えるシステムがあると、もっといいでしょう(^_^)
私はコミック担当なので、投稿型のコミック新聞やコミックリクエストBOXなどをやってます。
(これは返品フリーのコミックだからやれる事ですが(^^;)

棚の構成は・・・馴れるしかないですねぇ(笑)
既刊本は立地条件や地域によって売れる本が違うんで、試行錯誤して探るのがいいと思います。

それとakitajiさんの所は、発売日に本が入荷する地域でしょうか?
もし、発売日より何日か遅れて入荷する地域だったら、入荷日に注文するより、発売日に注文したほうが入る確率は断然高くなります。
今はISBNコードさえわかれば、注文出来ますから
もし、発売日に入荷する東京近郊の書店さんでしたら、気にすることはありませんけど(^^;

ではでは、おたがい働く書店人同士、頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます!
そうですね、出版社の地区担当のかたと
仲良くなったほうがいい、って取次ぎの担当者さんにも
言われてます。
積極的にアクションは起こしているのですが・・。
返品期限がないのっていいですね。
文芸書に関しては逆送で戻ってきてから

『あ~期限切れだぁー!」って・・。

うちもお店は発売日には新刊は配本がないです。
配本がちゃんとわかればいいんだけど・・。

お礼日時:2001/01/25 00:59

回答やアドバイスではなく


nobor3さんの意見を聞いての感想になってしまうんですが

ボクの住んでいる近くの本屋さんは
当店独自のオススメランキングというスタイルを取っていて
ちょこちょこっと感想を書いてあるタイプです。
それは、新刊限定とか推理小説限定とかではなくて、
お店の人全員がその前の月に読んだ本の中から選んでるようです。
はっきり言って、いろんなものが入り交ざって面白いです。
たまに懐かしい漫画(YAWARA)がトップ3に入ってたりするし・・・。(^^;
ボクは本を買うためだけではなくて
そのランキングを見るためにもそのお店へ足を運んでいます。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね。うちの店でも毎月ではないのですが
アルバイトの子達があるテーマをもとにして1冊ずつ
出し合ってコーナーを組んだりしています。
うちは本のコメントも多いほうですし、
いい売り場ではあると私自身はおもってるのですが、
やっぱり上は数字で見る!

やっぱりうちの店の立地条件なのかなぁ??

お礼日時:2001/01/24 01:00

以前アルバイトをしていた書店でのことですが、


入りにくい本を発注する時は、注文書の名前の欄に書店名を書かずに
お客様の名前(本当に注文があったわけではなく、あったようにみせかけるため)
を書くように言われました。
あやしまれないように1人2冊とかで、こまめに書くようにって。
その方が取次ぎが早く入れてくれると店長は言ってましたが、
実際どうだったのかは分からないです。
あまり力になれなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そういうことも必要だと取次ぎさんからいわれて
したこともあります。
でも、その手を使うのは本当に動く商品でなければいけないし、また客注商品は返品できないのでその見極めは絶対に必要。
でも、だいたいそうやって発注しても、取次ぎから「品切れ」という返事がくるんですけどね・・。
むずかしいですね・・。

お礼日時:2001/01/24 00:54

一般人ですので、客の立場から発言させていただきます。


私がいつも書店で不満に思うのは、売りたい本だけ山のように平積みにして、ちょっとマイナーな本になると、一冊もおいてない。どこの書店に行っても同じ本が平積み・・・。最初から目的の本がわかっているときは、まだ取り寄せてもらえばいいですけど、書店で何か面白そうな本を探そうと思ってもムリって事ですね。
一般にはまだ知られていないけど面白い本とか、うちの店の一押しみたいなものを置いてくれると、すんごくうれしいんですけどねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お客様の立場での意見もとっても参考になります!
そうか・・。
「提案する売り場」ということは毎月企画などコーナーを組んで展開はしています。
でも、売り場の広さ、在庫過多などいろんな条件で
おききれないのは事実です・・。すいません・・。
売れ筋だけをそろえればいいというのは間違ってるかも・・。
私ももっとお客様に提案できる売り場作りを
目指していきます!

お礼日時:2001/01/24 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!