
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
まず遮断器の目的を理解して下さい。
遮断器は常時は定格電流以下で電流が流れています。もし過負荷とかで過大な電流が流れた時には、それを感知して電流を遮断します。この場合に、大きな電流ほど短時間で遮断する特性となっています。特性表の横軸が定格電流を100%としたときの電流値%、縦軸がご質問の動作時間です。縦横とも対数目盛となっています。例として定格電流を100A(=100%)としたとき、今私が見ている三菱電機製の遮断器の特性曲線では、200%では1分、500%では10秒となっています。これは200Aの電流が1分間持続したとき、500Aだと10秒持続したときに遮断するという特性を示しています。つまり特性曲線より下の領域ではON、線より上側ではOFFということです。ついでに言うと、0.02秒のところで曲線が右方向に曲がっていてこれ以上早くは遮断できません。これは貴方が最初の間違っていたという接点の可動時間遅れです。機械的な動きなので、遮断指令が出てから、実際に遮断が完了するまでにどうしても20msくらいは要するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
LBSとPCの違い
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
遮断器の遮断時間について
-
IoとIgrについて
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
400V配線のELB取付位置
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
ブレーカーについて
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
サーマルリレー
おすすめ情報