
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
レポートの設計図 ~ 間取りに合わせて書きこむ ~
#1.起
Q&Aで、宿題を質問にしてはいけないのは、小学生だけのルールか
と思っていたら、ついに国立大学生にも及んだのですね。
一種のキャンパス・ジョークとみて、それなりに回答してみましょう。
とても安易なテーマなので、その内容は期待されていないはずです。
学生が中国古典を研究するのに、頼るべきものは文献だけです。
「畑仕事における、スコップの意義について」というような設問ですね。
まず、この回答のように、1行32字詰で、箇条書きしましょう。
つぎに、3行≒100字を1段落として、スペース行を挿入します。
「AはBであり、BがCならば、AはCである」3段論法の要領です。
こうして、とりあえず100字単位の段落を、5組つくります。
(引用文には出典を、あとは思いつきを羅列すればいいのです)
さらに「起・承・転・結」のタイトルに再編すると、完成です。
#2.承
── □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□。
書誌データ(著者・訳者・書名・副題・刊行年月日・出版社・掲載頁)。
あるいは、WebサイトURL(400字、以下同)。
#3.転
引用一行に対して、2行以上のコメント(疑問など)を書きたします。
>□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□<
筆者の真意は、かくかくしかじかと推される(400字、以下同)。
#4.結
編集しながら気づいたこと、関心をもった点などをまとめる。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□。
(400字、以下同)
#5.補(注記・文献一覧)
だらだら書いてから、同じ内容のものを集め、重複を統合します。
正反対のことを述べていれば、対比して論じましょう。
この手法は、トランプやマージャンと同じです(400字、以下略)。
(完)
No.2
- 回答日時:
最近の人は「意義」ということがよく分からないようですね。
まず、「意義」というはどういうことなのかを辞書で調べましょう。
小学生から高校生などに文章を書くことを教えていますが、課題に答える第一歩は、課題が求めていることは何かを良く吟味することです。設問の日本語の意味が分からなければ、レポートは書けません。
これが、ヒントです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
唄を忘れたかなりやは象牙の船...
-
5
このミクジ判じて曰く運気ひら...
-
6
「穴をあける」の「あける」は...
-
7
願わくば 花の下にて 春死な...
-
8
卒論のテーマについて 卒論のテ...
-
9
宮沢賢治の詩「今日は一日あか...
-
10
「元気で」か「元気に」か、ど...
-
11
「小生」に対する女性の謙称は?
-
12
「レ」点の意味
-
13
「三びきのやぎのがらがらどん...
-
14
物故(者)の由来は
-
15
人を恋うるの歌 の意味
-
16
「感謝」より重い言葉は?
-
17
「3つ」の言葉
-
18
花泥棒は罪にならない
-
19
「私たち」は、何人称ですか?
-
20
返却の対義語は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter