
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>なお、この補強はALCの面内ではなく、後部に行うものです
とは、下記PDFファイルの2ページ「連窓開口」のような状態のことです。
ある程度以上の大きさの開口の場合このようにALCの裏側で補強する必要があります。
今回の件のばあい下部はコンクリート腰壁にアンカーし、上部は上の梁などの鉄部(このことを「天井」といいました)にアンカーして下さい。ということです。
あくまでも、ALCに留めるのではなく、どこかの構造体部分にアンカーするのです。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/tech/ …
この回答への補足
ありがとうございます
はいそのファイルはよく拝見しています。
新築の場合は確かにそうですし
原則構造体部分にアンカーするのがベストなのはわかっています。
ただ現場的に構造体に緊結するのがちょっと現場的に現実的でないので
出来れば3方枠で補強したいのです。。
やはりALC専用のアンカー等では持たないのでしょうか?
数を打てば数値的設計強度は確保できるのですが
動的設備なので振動や集中係数等で耐力が満足できるのかが心配です
壁貫通で65アングルをフックボルトで溶接とかだめかな。。
構造体への緊結レス補強で経験ある方がいらっしゃらないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
あと開口補強のアングル3方枠はALCにどうやって止めればいいのでしょうか?ALC釘で小口に数ヶ所打つだけで持つものでしょうか?
鉄筋に溶接ですな。
釘などタイルメントなどでも付くけど
小強度はさほど出ない。でも↓の部分ならなんでもいいかも。
上の間口はそのままで??いいんでは??(まだばらしてないのかな)
ありがとうございます
>鉄筋に溶接ですな
鉄筋とはALCの切口の補強筋に溶接と言う意味でしょうか?
>小強度はさほど出ない。でも↓の部分ならなんでもいいかも。
>上の間口はそのままで??いいんでは??(まだばらしてないのかな)
文面の意味が高度?すぎて私にはよく理解できないんです^^;
すみません。。
No.1
- 回答日時:
>コンクリートの腰壁が1m程ありますがこれは斫り取っても問題ないものなのでしょうか・・・。
問題ないでしょう。斫るといっても中に鉄筋が入っているはずですから。その端部処理にご注意を。
>開口補強のアングル3方枠はALCにどうやって止めればいいのでしょうか・・。
開口補強は他の鉄材と緊結させるべきです。まず、扉の左右側を天井から床に向かって補強し、扉上部補強をこの縦補強に溶接して下さい。なお、この補強はALCの面内ではなく、後部に行うものです。
早速ありがとうございます
コンクリートはわかりました
開口補強なのですが左右のアングルをどうやって天井まで補強するのでしょうか?後施工で開口をぶち破るためアングルは開口部の天端ドン付きまでしか通せない形になりますよね?
それと仕上の仕舞等を最小限に抑えたいのでできれば3方枠の形で
固定したいのです。
半分から下はコンクリートにアンカーできますが上部が不安です。
ALC用の釘で打ち込む程度しか思いつきませんがもたないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ALCの補修について 2 2022/11/02 20:48
- 一戸建て 鉄骨ALCの外壁の穴開け 3 2022/06/02 14:36
- リフォーム・リノベーション 足場について 3 2022/08/23 16:34
- DIY・エクステリア ALCへのネジ打ちについて 3 2022/10/24 04:24
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- リフォーム・リノベーション 外階段のALCに手摺を取り付ける 5 2023/06/23 13:06
- DIY・エクステリア 外壁ALCにテレビケーブルを固定したいのですが 3 2023/04/27 14:23
- DIY・エクステリア マンションの手摺増設について 3 2023/06/06 08:51
- DIY・エクステリア ALCにポストを設置 2 2022/06/01 12:33
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報