重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテゴリー違いかもしれませんが、
子供が、間違ってアダルトサイト系の会員登録ボタンを押してしまったようです。
再度見ると、確認のための警告があったようなのですが・・・。
また、クーリングオフはできず金額は2日経ってから振込の形のようです。
登録ボタンを押したときにパソコンの画面が黒くなりそこに
文章らしきものが書いてあったようなのですが、
怖くなり強制終了したようで詳しくは分かりません。
どうも、パソコンの内容を自動的に習得されたようで、
それによりメールアドレスなどの情報も漏れてしまったようです。
コンテンツを見なくても2日たったら金額を払わないといけないようで・・・。
このような場合は放っておいても、こちらの住所などがばれ
催促が来るものなのでしょうか?払うしかないのでしょうか・・・。
退会自体はできるようですが、IDやパスワードなどを入れないといけないらしく、それらも強制終了前の画面に書いてあったのかもしれません。また、退会しても金額は振り込むように書かれていました。

A 回答 (6件)

ANo.5です。



> 登録前の注意事項には、
> 「登録者が未成年であったと分かった場合
> サイト側から強制的に登録を解除する場合があります。
> しかし、この場合でも発生した料金に関しては保護者に支払いの義務が
> あります。」

こんなものは、ただの脅し文句です。
利用規約よりも法律が優先されますので、いくらこのようなことを書いても裁判所で裁判をすれば、契約自体が無効と判断されるだけです。

それに、アダルトサイトを運営するには、本来都道府県の公安委員会(警察)から風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に基づく営業許可が必要となります。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第1条には、
「この法律は、善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び性風俗関連特殊営業等について、営業時間、営業区域等を制限し、及び年少者をこれらの営業所に立ち入らせること等を規制するとともに、風俗営業の健全化に資するため、その業務の適正化を促進する等の措置を講ずることを目的とする。」と規定されており、つまり、未成年者に利用させないように対策(規制)をしなければならないということになっていますので、簡単に未成年者が登録できるという事実から考えるとまず、この規定に違反しています。

また、このアダルトサイトが風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に基づく営業許可を取らずにサイト運営をしていれば、それだけで違法行為となっています。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S23/122.HTM

もし、相手側から請求が続くようでしたら、お近くの警察署の生活安全課にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご意見ありがとうございます。
その後、メールなどでも請求の催促などはないようです。
今回の事でとても勉強になりました。
もう少し様子をみますが、無視するのが一番のようですね。

お礼日時:2007/08/02 09:28

お子様ということなので、未成年者という前提で回答をさせて頂きます。



まず、民法では未成年者の法律行為(契約行為)は、法定代理人(保護者)の同意を得なければなりません。

法定代理人(保護者)の同意がなく、行われた未成年者の法律行為(契約行為)は取り消すことができると民法では規定されています。

まあ、個人情報が知られてなければ、他の回答者様の回答通りに、無視で問題ありません。

もし、相手側から連絡があった場合には、申し込み者は未成年者であり、法定代理人(保護者)の同意がなく行われたものなので、民法第5条第2項に基づいた取り消しを主張してください。

民法
(未成年者の法律行為)
第5条第1項
未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
第2項
前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。

民法
http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

登録前の注意事項には、
「登録者が未成年であったと分かった場合
サイト側から強制的に登録を解除する場合があります。
しかし、この場合でも発生した料金に関しては保護者に支払いの義務があります。」
ここまで書いてありました。
本当にこちらの恐怖心(払わなくてはいけない)をあおるような内容が長々と書いてありました。
とりあえず、無視しておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/29 23:10

文章の様子から、僕と同じ経験をされているかと思われたので参考までに回答させて頂きます。



おそらく、「会員登録ボタン」でなく「詳細をみる」みたいなボタンをクリックしたはずなのに、いきなり会員登録したことになってしまったのではないでしょうか?
そして、その黒い画面にけっこう脅しに近い内容が書いてありませんでしたか?

結論から言いますと、「払う必要はありません!!」
理由(1):僕は払わなくても請求が来なかった。
理由(2):ワンクリックだけで契約が成立するなんてあり得ない。
理由(3):警察や裁判所の許可がなければ、第3者に対して、本人の了承をなしにプロバイダーが情報を開示することもあり得ない。相手には正当な法的理由がないので、警察や裁判所も許可するはずもない。

というわけで、ぼくも最初は怖かったですが、相手の恐怖心につけ込んだ巧みな詐欺ですので、払っちゃだめです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度見たときは、
「1度目の画面にはちゃんと登録しないなら退室してください。
再度クリックすると金額が発生します。」
と、いうような内容が書かれていました。
これをよく読まず(意味が分からず)クリックをしてしまったようです。間違え防止のための警告もあったようなので余計に怖くなってしまい・・・・。とりあえず無視で良いようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/29 23:03

無視です!


これは絶対自信があります。

メールアドレスやIPアドレス等の個人情報みたいな感じの情報なんてサイト踏むだけで簡単にわかるんです。それを並べてあたかも登録したように見せかけてるだけです!

よくメディアで耳にしませんか?
「架空請求」
まさにこのことですYO!

補足ですが、我々はIPアドレスというものを撒き散らしながらネットサーフィンをしているわけですが、IPアドレスというのはネット上でのパソコンの名前みたいなものです。プロバイダには、このサイトにIP~~が閲覧した。という記録が残っているわけですね。
法人や個人LvではこのIPから個人情報を取得することができません。
IPから個人情報を知れるのは、プロバイダだけです。
そしてその情報開示を請求できるのは、警察で、かつ礼状が出ているときのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

架空請求って何もしていないのに来るものかと思ってました・・・。
自分だけは、騙されないって思っていたのに、案外簡単に騙されそうになるんですね・・・。
相手に連絡を取るつもりはなかったのですが、
会社に迷惑がかかる・・・と思い不安でたまりませんでした。
どうも、ありがとうございました。
以後、気をつけます。

お礼日時:2007/07/27 15:35

ワンクリック詐欺と思われるので、そのまま無視してください。


こちらからメールなどで連絡を取ると、個人情報を渡すことになるので、一切連絡を取らないでください。
基本的には、こちらからメールアドレスを登録していなければ、「IPアドレス」しか相手にはわかりませんが、もしメール宛に督促などがくる場合はアドレス変更を行ってください。
「IPアドレス」は普通にインターネットにしてれば常に相手にわかる情報で、そこから判るのはどこのプロバイダを利用してるかだけです。
警察からの要請や命令がない限り、プロバイダがあなたの個人情報を開示することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが、ワンクリック詐欺なんですね!
では、IDとかいうのが掲載されていたとしても
それは連絡させるための手段なのですね・・・。
ふぅ、危なかったです。
自営業で会社兼用のPCだったので、心配でたまりませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/27 15:32

無視してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、無視します!

お礼日時:2007/07/27 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!