
友人から、食事のマナーについて相談を受けました。
和食の場合、手前左にご飯、手前右に汁物、左上に主催、右上に副菜…といった
膳の定位置があると思うのですが、
友人の彼は、食べながらあちこち器を入れ替えるらしく、
食べ終わった時にはお茶碗は右上、汁物は左下、主菜が一番手前真ん中…と、
器の位置が最初とバラバラになるそうです。
近い内に両親に紹介したいので彼には上記の件を直して欲しいけど、
こういう行為はマナー違反なのかどうかが気になる、と。
私も最初に置かれていた場所に戻すのがマナーだと思っていたのですが、
「器は定位置に戻すのがマナー」と記述されている文章などを発見出来ませんでした。
当然すぎて書いてないのかな?とも思いましたが、
そう言い切る自信が無くなってしまいました。
お箸の場合は、迷い箸、・ねぶり箸etc...などきちんとタブー事に名前がついていますが、
食後の配膳位置などに関してはどうなのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分の会社の同僚にも同じような人がいます。
食器を入れ替えるというか、食べる皿を自分の前に持ってくるんです。
食べたら小指とかで皿をお盆の端っこに移動させます。
主食、主菜、副菜の区別がなく一つのものを食べつづけます。
お味噌汁はお盆の外に置き口をつけず、最後に飲み干す。
見ていて、すごく不快なのですが
マナーとしてそれが悪いことなのかどうかわからず、注意も出来ない状態です。
やはり配膳の位置は出されたまま動かさないのがマナーだと自分は思っています。
(食事中の配膳の位置の移動に関してのマナーは
いくらネット調べても出てこないんですよね><)
>食べたら小指とかで皿をお盆の端っこに移動させます。
>主食、主菜、副菜の区別がなく一つのものを食べつづけます。
>お味噌汁はお盆の外に置き口をつけず、最後に飲み干す。
まさに↑この通りの食べ方でした。
見ていて不快というのもありますし、だらしないな…という印象です。
私も必死にネットで探したのですが、見つからなかったのです^^;
マナーとしては定められていないものの、
きっと定める程も無い最低限のあたりまえのマナーって事だと思うことにしました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
先ほどの回答で
> なお、西洋料理の場合皿に手を触れること自体がマナー違反とされていません。
となっているのは正しくは
> なお、西洋料理の場合皿に手を触れること自体がマナー違反とされてい「るため絶対やってはいけ」ません。
でした。
訂正させていただきます。

No.2
- 回答日時:
器を入れ替えること自体、和食ではおかしいと思いますが…?
普通に和食を頂いていると、主菜が手前真ん中に移動してしまうのはあり得ないと思います。
和食の場合、左手でお椀(ご飯、お汁)を持ち、右手でお箸を使います。
お椀・例えばご飯を食べたら当然ご飯椀の位置が空いているはずだから、そこにご飯椀を戻しますよね?
食べながら入れ替えるなんて、お椀をどうやって移動させているのでしょう…?
いったんお箸を置いて、左手のお椀を左手だけで持ち、右手で次の器を持って、置き場所を変えているのでしょうか…?
…そうでないと、置き場を移動、させられませんよね…
それはお作法で言うと、良くないです。みっともないです。
一瞬でも、左右両手どちらも食器をつかんでいる状態になりますよね。
これって、マナー以前の問題では?
ですからあまりに常識すぎるので、マナーの本などに記述されてないのではないでしょうか。
両手でそれぞれの器を持って、これはこっち、これはあっち、と動かして場所変え…なんて、恥ずかしい!お下品そのものです。
和食でも、洋食でも、ダメですよ。
子供なら恥ずかしいから直そうね!とその場は言い含められますが、大人になってそれを平然とやってしまうのは、マナー以前のお行儀の問題だと思います。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
No.1の方に書いたとおり、
お茶碗をもつ→食べる→端に置く→次に食べたいものを手前に持ってくる→食べる→別の位置へ戻す...といった具合に、
目まぐるしく入れ替えていました。
しっかりと定められたマナー違反かどうかはさておき、
決して気持ちの良い行為ではありませんでした。
西洋料理の場合の例もありますし、友人にそれとなく話してみます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いや、マナーとして特に定められていません(和食の場合食後器を重ねてたりするのも認められているので)が・・・実際その姿を想像するとあることに気づきます。
それは「(器の置き場所を変えるためには)一時的にしろ両手で器を持たないとできない」ということです(じゃないと元の場所しか開いていないので交換はできない!)
これってはたからみてるとものすごく格好悪いと思いませんか?
また置き換える以上ガチャガチャと音を立てたりしていると、それはそれでマナー違反でしょう。
なお、西洋料理の場合皿に手を触れること自体がマナー違反とされていません。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
私自身その人と食事をしたことがないので、
どのように食器の位置を入れ替えているのか疑問だったのですが、
先日たまたま食事を共にする機会ができ、間近で見ることが出来ました。
お茶碗をもつ→食べる→端に置く→次に食べたいものを手前に持ってくる→食べる→別の位置へ戻す...
これを繰り返していく内に、お茶碗は右へ汁椀は左上へといった具合に、
クルクルとフォーメーションを入れ替わっていました。
やはりマナーとしては定められていないものの、
きっと定める程も無い最低限のあたりまえのマナーって事ですよね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 和食の食べる順番。 息子に日々の食事の仕方を教えていてちょっと気になった事があります。 基本的な家で 5 2022/10/30 11:16
- マナー・文例 汚い食べ方する人って恥ずかしくないんですかね…? お箸の持ち方やお茶碗米粒だらけにしたり、舐り箸とか 6 2022/07/19 16:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 飲みの席のマナー 6 2022/09/01 09:30
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- 父親・母親 母の定位置が細かい気がします。 冷蔵庫の牛乳を何列目に置いてや乾燥機2つあるカゴにの箸と歯ブラシは分 3 2023/01/11 14:39
- 法事・お盆 お仏壇の飾り方についてお尋ねします。 3 2023/02/28 18:32
- マナー・文例 ラーメンにライスをつけたとき、ライスはラーメンの右側に置きますか?それとも左側に置きますか? 別にど 13 2022/08/12 13:23
- 飲食店・レストラン 食べ物に対する質問です。と、言うより私の拘りかもかもしりませんが、お茶碗(ごはん)を持つのは左手、箸 6 2022/10/04 15:18
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- スーパー・コンビニ スーパー(特に大型の)で仕事やバイトなどしたことのある方、詳しい方に質問です。また、スーパーでよく買 3 2023/02/07 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
洗った食器がくさい
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
フローリングの魚の臭い取り
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
店員とトラブってます
-
食洗機でプラスチック製品(タ...
-
【料理を分けられない人たちの...
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
鉛が入ってない食器
-
家財保険の査定で、項目が30項...
-
肉魚を切った後のまな板・包丁...
-
まな板ってどこで削ってくれま...
-
主婦の方に質問です。私は妻と...
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
二人で回転寿司に行きました。 ...
-
料理番組では調理途中の汚れた...
-
食器の文字消し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
1ヶ月弱放置したフライパン、鍋...
-
洗った食器がくさい
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
鉛が入ってない食器
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
料理中に食器を洗っていたら食...
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
飲食店の皿洗い、洗い場は検便...
-
彼氏と同棲している20歳です...
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
食器乾燥<器>と食器乾燥<機>の...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
100円均一の食器の安全性は?
-
アカシアの食器、温かいものはN...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
一人暮らしなのでフライパンで...
おすすめ情報