dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、義母が亡くなりました。
主人は母一人子一人で育った為、大変義母を大切にしていました。

現在お墓の用意が出来ていない為、自宅にお骨を安置しています。
これからお金を貯めてお墓の購入をと考えていたのですが、最近になり主人が
お骨は自分が死ぬまで家に置いておきたいと言い出しました。

実は今年子どもが産まれます。孫の成長を義母に見せてあげたいとの事。

気持はとても分かるのですが、私は正直とても抵抗があります。

現実的には、子どもが活発に動き回るようになった時に、むやみにいじったり、
また、走り回って倒さないとも限りませんし、将来的に友達などが遊びに来た時にも、はらはらしそうです。
考え過ぎかもしれませんが、家にお骨があることで、子どもがからかわれたりしないだろうかという心配もあります。
「おまえんち、骨あるんだよな~」みないな(笑)
子どもってそういうところありますよね。
お仏壇とお骨を専用の部屋に置ければ良いのですが、自宅が狭い為リビングに置かざる負えないのです。

主人にとってはかけがえのない人で、気持は理解してるつもりなのです。
でも、私との温度差はどうしようもありません。

うまく主人を説得する方法はないですか?
それとも私が冷たいのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。



質問者様のお気持もわかりますし、
ご主人のお気持ちもわかります。

ただ、申し訳ないことに、
お骨はご主人様のお母様であって
その気持は他人には介入できない部分だと思います。
「近いうちに納骨してね」と言われても、
とても気持の整理がつかないと思います。

人によっては「納骨しないと成仏できない」と言いますが、
お坊さんに聞いたところ、
「最終的に土に返すのが良いけど、
 納骨すれば成仏するとは何にも根拠はないし、
 お気持ちのままで良いですよ」と仰っていました。
いまは、納骨されないで、お家にお骨のあるお家もあるのですよ。

きっと、何があっても納骨しないのではなく、
いつになるかわからないけど、
時間がたったら納骨しようと思う日が来るのでしょうから、
それを無理に他人が薦めることは出来ないと思います。

ご主人様にとっては、
亡くなっても生きているお母様と変わらないのでしょうし
(未練とかではなくて、それは自然の感情・親子愛だと思います)、
孫の成長を見せたいと言う気持もわかります。
だから、そこはご主人の気持に任せましょう。。。
時間がたつと、気持も少しずつ変化するかもしれません。
そういう「家」に嫁いでしまったのだから、仕方ないです。

そうかと言って、
お家にお骨があると言う事は、確かに抵抗を感じますよね。
ご主人様はお寺に預けるのも嫌ですよね。

とりあえず、お家にあるうちは、
なるべくお子様の手の届かない安定した高い所におきましょう。
家具調のドアつきの小さなお仏壇とかにして、
来訪があるときはドアを閉めて隠すとか・・・ 
最近は、骨壷らしくない装飾された骨壷も売っています。
そうして、工夫するしかないでしょう。

きっとお子様が幼稚園や小学校に上がる頃には、
ひょっとして納骨する気になるかもしれません。

それでも、まだ納骨出来なかったら、
お子様にはお骨(おばあちゃま)についてきちんと説明して、
命の教育をすることも良い事だと思います。

供養で大事なのは、形ではなく気持ですから。
まず、ご主人にとっては喪失の悲しみや気持の整理が先だと思います。
生きていく、仕事していく励みを失ったのでしょうから、
無理に納骨したり、させるように促したり、
下手な提案をしたりすると、
精神疾患を起こす事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お察しの通り主人はお骨をお寺に預ける気はまったくありません。
子どもの手の届かない高い所に安置するのも嫌だし(義母が怖がるからとの事)、
ましてや家具調の扉付きなんてとんでもない。(インテリアじゃないし、そうゆう隠すような事をしたくない)

普段家族だけで過ごしている時は、リビングにお骨があろうと全然気になりません。
ただ、子どもが産まれればまた来客も増えますし…。

私自身、よそのお宅へお邪魔した時に、目の前にお骨がある状況をどう感じるのだろうと
想像したりしています。
家族にとってはかけがえのない人でも、他人からみたらただの骨(言い方が悪いですが)
ですよね。なんとなく落ち着かないかなと思います。
せめて来客時だけでも見えないように出来れば良いのですが、そんな事主人にはとても言えません。

でも、時と共に気持も変わるかもしれませんね。
egmaさんのおっしゃる通り、今は主人の気持を一番にしばらくは様子をみようと思います。

お礼日時:2007/08/01 07:37

5です。


再び失礼いたします

>生前はやはり主人と義母とのつながりの深さに悩まされた事も多く、
>私の中でもまだ整理がついてないのかもしれません。
>きっと今でも主人の義母を思う気持に嫉妬しているのでしょう。
この辺りのお気持ちは、ご質問の文脈に見え隠れしていますし、主人の両親は健在ですが、私も同居(同居して19年になります)ですから姑に対する気持ちは分かりますよ。(おそらくご主人もそのお気持ちに気づいてらっしゃるのかもしれませんね)
ご主人ご自身、生前に、満足のいく事ができれば良かったのでしょうが、そのような事はなかなか難しいのが現実ではないでしょうか。
きっと、お孫さんの顔を見せてあげる事もそうですが、生前できなかった事が他にもあるのでしょうね。。。
妻として、嫁としてのお気持ちは悲喜交々あるのでしょうが、お姑さんも今はもう小さな箱の中・・・
無理のない範囲で構わないと思いますので、今しばらくは、ご主人のためと思われ、ともに供養されたら、と思います。

以上は、ご自身でも十分かりきっておられるとお察しいたします。押し付けがましく感じられたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

義母が亡くなったとの認識は充分あるのに、主人の義母に対する日々の想いを感じたときの
リアルな嫉妬心は、生前となんら変わる事なく、私自身少々もてあまし気味です。

>きっと、お孫さんの顔を見せてあげる事もそうですが、生前できなかった事が他にもあるのでしょうね。。。

これもまさしくその通りだと思います。なにしろ本当に突然の死でしたから。

押し付けがましいなんてとんでもありません。
お陰様で少し気持の整理がついたように思います。

お骨もリビングに置けば良いじゃない。って思えるようになってきました。
投げやりな気持でなく素直に。
やはり一人で悶々と考えていると良い事ないですね。

今回ご回答下さった皆さん、本当にありがとうございました。
見ず知らずの他人のことに真剣に耳をかたむけて下さったこと、
本当に感謝です。
また煮詰まってしまった時には是非こちらで相談させて頂きたいと思います。

お礼日時:2007/08/01 11:30

ご自身は抵抗があるとのことですが、こればかりはご主人のお気持ちですから、ご主人が納得のいくまでご自宅に安置されては・・・と思います。


それはもしかしたら、ご主人が仰るとおりにご自身が亡くなるまでかもしれませんが、時間の経過とともにお気持ちが変わることもあるのではないかと思います。
納骨を勧めることでご夫婦の間がギクシャクしてしまったりしたら、それこそお義母様も心配で成仏ができなくなりそうですしね。

ただ、リビングに置かれるとなると、ほこりもかぶるでしょうし、黄ばみもするでしょう。何かご主人に日曜大工でお骨を入れる棚などお作りになるよう勧めてみて如何でしょうか。
そしてお子さんが悪い事をしたときには、「ほら、おばあちゃんが見てるよ」と言い、絵を描いたら「おばあちゃんにも見せてあげて」などとされ、ご自身もお義母様を大切にして差し上げては?と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
私自身がもっと義母を大切に出来れば良いのだと思います。

生前はやはり主人と義母とのつながりの深さに悩まされた事も多く、
私の中でもまだ整理がついてないのかもしれません。
きっと今でも主人の義母を思う気持に嫉妬しているのでしょう。
これが一番の理由かもしれませんね。

自分自身の気付かない気持も見えたように思います。
皆さんにご相談して良かったです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/01 08:06

質問者様は、まだ身内、とても近い身内にお亡くなりになった方はいないのでしょうか。

そうだとしたら、とても理解できないかもしれませんが、割と信じられないことをする人はいます。
我が家は少し前に義父が亡くなったのですが、義父側の親戚が、今までほとんど会いにもこなかったのに、墓を家の庭に作れないかとか、お骨の一部を食べたい(身体の中に入れたい?ということなんでしょうか)とか、家に置いて置いちゃいけないのかとか言い出しました。

私はわりと自由な考え方のほうなので、「好きにすれば~」と思いましたが、結局義母がお墓を買おうと言って、お墓を買うことになり決着しました。
お墓に納めないと成仏しないのでは?という意見もありましたが、お寺でしっかりとお経をあげてもらったでしょうし、これからも新盆だの一周忌だのと法事でもご供養をするのでしょうから、成仏できないってことはないと思います。
おそらく、質問者様は知らない人の骨が家にあるってことが気持ち悪いんでしょうね?(多分私もそう思いますから)それをご主人に言うわけにもいきませんものね。ご主人にとってはお母さんですから。私の友人は息子が亡くなったのですが、やはりずっと側に置いていました。自分の子供の骨、と考えれば少し、ご主人の気持ちも理解できるでしょうか。

ご主人に「最近、地震が多いし、私達にもしものことがあったら、お義母さんのご供養ができないんじゃない?やはりちゃんとお墓に納めたほうがいいんじゃない?」と言ってみたらどうでしょう。
または、少し時間がたつのを待って、子供がいじらないところ、と言って押入れなどにしまっておき、衣替えのたびに「こんなとこに置いておくのってお義母さんを大切にしてることになるかしら?」とひとこと言う、というのもあります。ご主人の考えが変わるのを待つってことです。
ご主人の悲しみはきっと相当なものなんでしょうね。お墓に置くのも寂しいのでしょう。お母さんとふたりでがんばってきたし仲がよかったのですね。だからずっと持っていたいのではないでしょうか。今のご主人にはあなたとの温度差がわからないと思うし、それを言ってしまったらご主人にとっては酷い女だ!と思われてしまいますよ。
質問者様も(こう言ってはなんですが・・・)生きてる姑がいたらウルサイですよ~。(笑)そう思えばご主人の気が済むまで置いておいてあげたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

説明不足で申し訳ないのですが、義母とは同居で共に生活をしていましたので
生きてる姑がいる状況は良くわかります(笑)
また今年出産予定なのですが、上にも高一の息子がおりますので、子どもが亡くなったら…
の気持も想像したくもありませんが、良くわかります。

上の方の回答でもお答えしたのですが、お骨を押入れ…は主人からしてみたらとんでもないです。
それこそ私が押入れに押し込まれてしまうかも(笑)

部屋数が少なく、今度子どもが産まれる事で、元々の義母の部屋を空けなければならず
(今現在はお仏壇、お骨共に義母の部屋に安置してあります。)、
また、お寺の「お仏壇は家族が集うところに置くのが一番です。」の言葉もありリビングへ移す事になったのですが、
本当はもう暫く義母の部屋をそのままにしておければ一番だったのですが…。

でも、皆さんおっしゃる通り、今はそっとしておくのが一番なのでしょうね。

お礼日時:2007/08/01 07:58

うちの旦那も義母1人、子1人です。



もし、konami2007さんと私が同じ立場になったら・・・
旦那の気持ちもわかりますが、正直抵抗を感じると思います。
子供が大きくなり、家中を走り回る時がきたときにぶつかって倒れてしまう可能性もあるし、だからと言ってタンスやクローゼットの上とか高いとこに置いておくわけにもいかないでしょうし。

お仏壇はあるのでしょうか?
お仏壇があるのでしたら義母の写真もかざっていますよね。

どうしても旦那が、お骨を置いておきたい、いくら話し合ってもそれだけは絶対に譲れない!と言うなら・・
私だったら、お骨の一部だけでも小瓶に入れて、お仏壇にのせている義母の写真の裏や隣に置く事を提案します。
これが宗教上、常識上、許される行為なのかはわかりませんが、亡くなった家族のお骨の一部を持ち歩いている方なんかもいらっしゃいますよね。
ただ、そういう場合、お寺にも相談したほうがいいかもしれませんね。
詳しくないのでわかりませんが、お寺や宗教、宗派によっても考えが違うかもしれませんから。

あと、お金はかかりますがお骨からダイヤモンドにするという方法もありますよ↓
http://www.lifegem.co.jp/

これは結構な金額がかかるので、金銭的に余裕があるなら、それを頼んで作ってもらう事も考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

mikenekoさんのご主人も母一人子一人なんですね。
もの凄く親子の結束固くないですか?(笑)

お骨の一部…、考えませんでしたね。
提案してみようと思います。

お礼日時:2007/07/31 20:49

詳しいことは分からないのですが、いつまでもお骨を自宅に置いておくと、亡くなった方は成仏が出来ないって言いませんか?


ここは、お骨があるのに抵抗があるって視点ではなく、義母さんが成仏できないといった視点から話をしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですよね。私も聞いた事あります。

しかし、残念ながら主人が調べたところによると、仏教的にはお骨を手元に置く事は、
なんら問題ないとの事でした。

でも、お骨をリビングに置く事に抵抗が…って言うよりも別の視点から話した方が、
確かに良さそうですね。

お礼日時:2007/07/31 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!