

知人に「最近のパソコンは必ずCドライブだけでなく、パーティション区切ってDドライブがついてる!」と力説されてしまったのですが、実際どうなのでしょうか?
ちなみに「最初からWindowsXPのパソコンはDドライブがないとおかしい!」とまで言ってました。
ちなみにその人のパソコンはVAIO(品番不明)らしいのですが、買ったときからC・DというふうにHDが2つに分けられてたそうです。(しかもDドライブが異様に大きいそうです。)
なにか、意図や必要性があって、このように分けられてるのでしょうか?
今のパソコンはHDが二分割されているものなのか?
WindowsXPにはDドライブが必要不可欠なのか?
じゃあ、Dドライブは一体何に使うのか?(その意図や必要性)
ご存知な方、よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>今のパソコンはHDが二分割されているものなのか?
必ずしも二分割されているものばかりではありません。C:ドライブしかないものも未だにあります。
>WindowsXPにはDドライブが必要不可欠なのか?
必ずしも、必要というわけではありません。
>じゃあ、Dドライブは一体何に使うのか?(その意図や必要性)
意図や必要性はいろいろかと思います。
1.メーカー製パソコンの場合、リカバリーや再インストールに必要なファイルが入っている場合があります。(リカバリー用CD-ROMがついていないパソコンの場合など)
2.Sony VAIOのようにビデオ録画などができるパソコンの場合には、D:ドライブに録画した映像を保存するため。異様に大きいのは、ビデオファイルが大きい(画質にもよりますが、1時間の録画に1~2GBくらい必要)ので、長時間の録画を可能にしようとすると、ドライブの容量も大きくなるため。
『マイドキュメント』やメールデータその他、保存場所が移動可能なデータファイルをすべてD:ドライブに保存することで、C:ドライブの『ファイルの断片化』を発生しにくくしたり、リカバリーや再インストールの際にバックアップするのを忘れてもデータが消えないようにしたり、使い方はユーザー次第かと思います。
No.11
- 回答日時:
>最初からWindowsXPのパソコンはDドライブがないとおかしい!
VAIOはそういう仕様なのでしょう
HDDのパーティションはそのメーカー、型番によって
異なりますので 1つのドライブのメーカーもあるでしょうし
2,3とパーティションを切ってあるメーカーもあるでしょう
用途はご自由ですが
データはすべてDドライブとか・・・のように活用されては
これはCドライブに不具合が生じてもDドライブのデータまでは
影響されないということです
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
Dドラがないのは変という意見が間違っています。
ないと不便の方が定着すると思います。
あれば便利です。
たとえCがぶっとんで、リカバリする際もDに移せば(保存データ)
消える事もありません。便利ですよ。
Cに実行プログラムを入れ、Dに各種データを保存する。
そうすればCの要領も保てるし、万が一のリストアも対応できます。
>しかもDドライブが異様に大きいそうです
そんな事を発言する友人がDがないと言うのはおかしいです。
BIOSの関係でCの最大要領が決められてるんじゃなかったっけ?
Macと違い、WinOSのDOS系マシンは不便ですね(苦笑)。
No.9
- 回答日時:
>分けるのは必然でしょうね。
HDDの容量が年年肥大化しています。 もし120GBのHDDがひとつだと仮定したらデフラグやチェックディスクにどのくらいの時間がかかると思いますか。 OSの入っているドライブをC:\にしてデータのバックアップやファイル保存先をD:\にしたほうが管理がしやすいということです。 一つでいいと思えばそれまでですけどね。 あなたの好きにすればいいことです。 VAIOがD:\ドライブを大きくとるのは単にTVの録画データの保存先をD:\に指定しているだけです。 余り気にしないことですね。 FDISKで何とでもできることですから。No.8
- 回答日時:
>(しかもDドライブが異様に大きいそうです。
)なにか、意図や必要性があって、このように分けられてるのでしょうか?意図……単一のドライブで使ってもいいのですが、今は、出荷されているHDの最低容量が40~80GBぐらいになってきているので、メーカが保証するシステム部分(OSの初期状態)をこぢんまりとまとめているだけでしょう。
必要性……ないと思います。リカバリ時に、賢い人がデータをD:においておけるぐらいのメリットしか思いつきません。初心者はc:\windows\my documentsにデータを置くことが多いので、必要性にはあたりません。
>今のパソコンはHDが二分割されているものなのか?
メーカの身勝手と考えてください。
>WindowsXPにはDドライブが必要不可欠なのか?
ユーザの自由になるものだと考えてください。
>じゃあ、Dドライブは一体何に使うのか?(その意図や必要性)
自分でシステム構築を考えるPCユーザは、ほとんどデータ領域を別のパーティションか別のドライブにすると思います。システムが壊れても再インストールすればそれでおしまいですから、惜しいと思ったことはありません。大切なのはデータや設定だけです。
なお、私はHDを大量に分割しているタイプの人間ですので。D:以降のドライブの使い方の例を示しておきます。
1、データドライブ
2、OS・ドライバ・パッチデータ退避ドライブ(復旧用)
3、CD-Rのテンポラリドライブ(CDイメージの置き場)
4、Windowsのテンポラリドライブ(スワップファイルなどの置き場)
5、Epwing対応辞書のコピー先ドライブ(CD-ROMをHDに)6、他のOSのシステム
2は、IDEドライバの不具合等でCD-ROMがOSから見えなくなることや再インストールを速くするための処置です。
3、4は、テンポラリファイルを置くドライブを別にしておくことで、C:ドライブにデフラグをかける必然性を減らすための処置です。
#なお、私のPCは、ほとんど2ドライブ以上HDを積んでいます。
No.7
- 回答日時:
他の回答と重複する部分もありますが、書いちゃったのでそのままコピペします(^_^;)
>ちなみにその人のパソコンはVAIO~~(中略)~~~(しかもDドライブが異様に大きいそうです。)
についてですが、VAIO等AV機能を重視している機種は、ギガポケット等画像を扱うソフトのデータエリア用にDドライブを大きくしているはずです。ギガポケットについては http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Softwa … を参照して下さい。
私のVAIO(WinME)も分割されています。
>今のパソコンはHDが二分割されているものなのか?
>WindowsXPにはDドライブが必要不可欠なのか?
については、XPも使ってないし、1年半以上新しいPCを買ってないので詳しい事はわかりません。
ただ、ここ5年以内に購入した機種は全て初期設定でパーティションを分けていました。
全てのNT系のOSを搭載した機種がそうなのかは分かりませんが、私の使っている Win2000 のマシンはCドライブが FAT32 、Dドライブが NTFS になっています。多分、XPもこの構成の機種は多いと思います。
Cドライブ(起動ドライブ)を NTFS にするのは、万一起動しなくなったときにツールを使わないとドライブにアクセスできなくなったりしますので、FAT32なのは合理的な考えだと思います。
一方、NTFSを使用しないのはセキュリティ面で不安があります。DドライブをNTFSにすることにより、重要なデータなどを保護することができる(設定次第ですが)、そういった意味合いがあるように思います。推測ですが。
#FAT32やNTFSついてご存じなければ検索して調べて下さい。
>じゃあ、Dドライブは一体何に使うのか?(その意図や必要性)
ユーザーがDドライブに限らず各ドライブをどのように使うのかは、基本的にユーザーの自由です。
私の場合は、Dドライブに、「画像データなどドキュメントファイル以外のデータ類」「プリインストール以外のソフト(フリー・シェアウェアも含め)」を入れています。
Cドライブには、ワープロソフトや表計算ソフトなどのデータはマイドキュメントにいれますが、その他はできるだけ追加のソフトやデータを入れないようにしています。
大雑把に言って、Cドライブはシステム関係専用、Dドライブ以降はデータ関係専用としています。このような使い方の人は結構多いと思いますよ。
このような構成にする理由としては、
1,Cドライブ(起動ドライブ)に余計な物は極力入れない。何も考えずに入れていると、遅くなったり不安定になる。
2,MS-DOS時代からの習性でルートはすっきりさせたい。よって、各ドライブ・各フォルダに専門性を持たせ、決まったフォルダを利用する。(検索性も向上する)
3,再セットアップなどの場合、プリインストールソフトはあとで簡単に復旧できるが、フリーなどを再度入れるのは面倒。
等々といった感じです。
ご参考までに・・。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、HDDの領域は必ずしも分割する必要はありません。必ずあるという物でもありません。
ただ、分割しなければならない場合もあります。最近のHDDは非常に大容量ですので、一つをまるまる一つのパーティーションにしますと、うまく認識できない場合があります。
あと、分割した方が便利だと言うこともあります。PCというかOS自体が自分の作業領域として使うところをCドライブとして確保しておく。一方データーなどはDドライブに保存しておく。としますと、何らかの都合でOSを再インストールするときにはデーターをPCの内部から外部に待避する必要が無くなります。
No.5
- 回答日時:
必ずしも正解ではないと思いますが、知っている範囲でお答えします。
まず、ドライブを分割することについては、「私は」推奨しています。これは、CドライブにWin本体をインストールし、仮想メモリを含む出来うる限りのファイルをWinと分離して運用する事で、少しでもCドライブの断片化を防ぐためと、Winの再インストール時に、それまで貯めたデータをDドライブに退避するためです。
スピードを考慮すると、ドライブは分けない方が良いとは思いますが、2つくらいに分ける程度は支障ないと思います。
必要不可欠かといえば、現在までに出ているWinシリーズに、必ずCドラのみの運用や、CDに分けなければならないものはありません。あくまでも本人の趣味(笑)です。
最近のメーカー製PCについて言えば、バックアップディスクを添付しないものが多々あります。そしてその内容がDドライブに保存されており、何かあった時はそれで再インストールしなさいと言う事らしいです。
もし、HDDにアクセスできないような故障の時はどうするつもりなのでしょうか?何も知らない人はメーカーに修理を頼むのでしょうか?
添付すべきCDを作る必要もありませんし、メーカー修理に出せば高い「技術料」が請求されます。何か、メーカーのコストダウンとお金儲けの方法になっている気がします。
と、言うわけで、このような理由でドライブを分けている機種については、「個人的に」嫌いと言うだけで、その「機械」が良い悪いと言うわけではありません。本人の「趣味」で良いと思いますよ(笑)。
では、再見!!
No.4
- 回答日時:
別にDドライブはWinXPでも必須じゃないです。
そして最近のパソコンにHDDでDドライブが設定されている機種が多いのは
HDDの容量が巨大化したからです。
昔からPCを使いこなしている人は自分でDを設定して使っていますが、それ
はWindowsはやたらと壊れるOSなので、壊れたときにWindowsと同じCに重
要データを保存しておくとWindowsを再セットアップしたときに失われて
しまうのでDに逃がしているのです。
しかし、容量の小さいHDDではCとDに分割するとそれぞれの容量は減って
しまいます。大抵アプリケーションってデフォルトでインストールされる
場所はCですが、中級以上のユーザーはドライブの空きに従って適当にどこ
にでもインストールしてしまいます。しかし初心者ではそれが出来ないの
で、Cが小さいというのはメーカーもサポートするのに面倒だったのです。
それなのでHDDの容量が8GB程度の時代まではCのみで設定されるパソコン
が多かったと思います。
そして最近のパソコンですが、Cドライブに必要十分な容量を割り当て、
(まぁ6GBくらい?)残りの全部をDにしている場合が多いです。最近の
パソコンはAV機能が付くようになり、大容量のディスクスペースが必要に
なりました。Dはそのためもあって大きな容量を確保しています。もしも
パソコンが不正終了した場合、次回起動時などにディスクの検査が行われ
ますが、WindowsのインストールされているCがやたらと大きいと、この時
の検査の時間がやたらと長くなってしまうからという理由もあってCとD
に分けて使うのが定石となっています。
No.3
- 回答日時:
WindowsXPの環境だからといって、必ずしもドライブが2つ以上なければ動作しないということはないと思います。
しかし、ドライブが2つ以上に分かれているメリットともあると思います。
たとえば、何らかの障害・事故等でOSが起動しなくなってしまい、OSの再セットアップを余儀なくされてしまった場合などでも、保存されているデータがOSとは別のドライブへ保存されていれば、OSのあったドライブ(たとえばCドライブ)と共に消えてしまうということは防ぐことができますよね。
ですから、多くの人が、ファイルの保存先をDドライブなど、OSとは別のドライブへ保存をしていることと思います。
そういう事情でDドライブのほうが大きな容量を確保されている方がよいですよね。
今のパソコン と一口に言っても様々だとは思いますが、最近の各社メーカーのリリースする製品には大容量のハードディスクが搭載されているので、たいていは2つ以上にパーティションが分けられているのが常だということではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- BTOパソコン ドスパラでデスクトップパソコンを注文 壊れた場合に部品を交換するやりかた 5 2022/05/22 00:27
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- Windows 10 Fドライブは「赤丸の中にレ点マーク」が付いているのは何故ですか 1 2023/05/30 21:31
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
program file の中のcommon fil...
-
プライマリパーティションを論...
-
CとDドライブについて
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
Win7のパーティションの切り方
-
未割り当ての領域をCドライブの...
-
C:とD:のパーティション切りな...
-
windows mailのアドレス帳
-
外付けCD-R/RWでiTunesで購入の...
-
外付けドライブ
-
ドライブとボリューム
-
Win7のシステムイメージの作成...
-
【Windows10】ドライブレターの...
-
OS9で使えるRAMドライブはあり...
-
MACのfirewire接続 外付けdvdド...
-
5日前くらいから、PC急激に重く...
-
使用しているOSはWindows10です...
-
WINDOWS XP SP3を設定後 pa...
-
Apacheの設定で、別ドライブの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報