dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立ち入った質問のアンケートで申し訳ないのですが・・。

(1)年齢
(2)離婚してどのくらい経っているか
(3)子供の年齢
(4)現在の仕事
(5)現在の収入(手取りで答えて頂けると嬉しいです)
(6)家賃(実家住まいの方は家にいくら入れているか)
(7)養育費をいくらもらっているか

以上を教えて頂けませんか?

私も離婚を決意しましたが子供を抱えておりますので皆さんのご意見を
参考にさせていただきたいと思います。

そのほか、注意点やアドバイスなど、
なんでもよいので一言いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんばんは。



(1)年齢
43歳です。

(2)離婚してどのくらい経っているか
7年になりました。

(3)子供の年齢
上の子(男)18歳
今年地方国立大学工学部に入学したので自宅から出て行きました。
下の子(女)15歳
年明けに高校受験を迎えます。地元トップ進学校志望です(お金がかかる・・・(泣))

(4)現在の仕事
自動車製造業の事務員してます。

(5)現在の収入(手取りで答えて頂けると嬉しいです)
毎月手取り16万くらい。
ボーナスは年2回、いずれも18万。

(6)家賃(実家住まいの方は家にいくら入れているか)
夫の建てた家に住んでいます(子供が引越しを拒んだ為、夫が実家へ戻りました。)家賃7万を払っています。

(7)養育費をいくらもらっているか
離婚調停書に2人で3万、下の子が20歳になるまでと謳いました。
子供の権利ですので。父親である以上当たり前です。


アドバイスとしては
「知らぬは損」という事ですね。
行政や各機関にいろんな制度、優遇措置があります。
それを知って利用するか否かで生活に大きな違いがあります。
誰も教えてくれません。
自分から聞かなければ。
今からご自分が関与するすべてのところで「母子家庭優遇制度や準ずるものがありますか?」と聞いてみてください。

我が家の場合は子供達は日本学生支援機構の奨学金を始め、民間企業の給与式の奨学金も受けています。
これは「いただけるもの」なので返済は発生しません。

また、学習塾にも行っていますが「月謝が厳しいので」と伝えましたら母子家庭生月謝半額制度があったとかで履行してくださいました。
塾側にも「そういう制度があったとは言われなければ知らなかった」と
言われました。


恥でもなんでもいいんです。
自分達の生活の為に使えるものは使わないと・・・。せっかくあるんだから。
すべてにおいてそういう考えでやってます。

後は、そうですね・・、とにかく、生活が軌道に乗るまでは出来る限り他人に甘える、と行った事ですね。
離婚って心身ともにすごいエネルギーを使うんですよ。
いや、本当に・・・。
どんなに頑張ろうって思っても一人だと実際限界があるんで・・・。
一人で抱えるにはホントにシンドイんで、頼れるとこがあるならば初めはどんと甘えちゃってください。

後は、働ける体があれば、どうにでもなりますって。
女は強いんですから。
頑張ってください。

この回答への補足

(お礼の続き)
hukahire55さんの元ご主人は養育費をきちんと払ってこられたのですね。
私も「養育費は子供の権利」だと思いますので当然だと思います。
けれど、養育費の支払いがままならない方が多い中きちんと最後まで支払ってくれた
元ご主人には感謝ですよね・・。
養育費は子供の権利なのに、奥さんに支払うと勘違いしてる男性が多いみたいですね。
私の知人にもいました。
養育費を払っていたが、元奥さんが新しい男性と再婚したのでもう支払わなくていいんじゃないか、と・・。
養育費は奥さんの生活費として払ってたんじゃないでしょ、
あなたの子供のためでしょ?
新しい旦那さんが子供のことまできちんと見てくれるかどうかもわからないし、
子供が成人になるまではあなたがきちんと面倒みるのが
あなたの血の分けた子供に対する礼儀でしょ?
と言いました。
彼は養育費=奥さんの口座に入れるので奥さんの生活費と
混乱してしまっていたようです。
彼は今は納得して支払っていますが、彼のようにこういうことを
知らない男性が多くいるのかな?と不安になります。

話が逸れて申し訳ありません。
hukarihe55さんの、ご主人が購入された家に現在も住んでいて
家賃、とのこと。
目からウロコでした!
実は現在持ち家に住んでいますが、月々の支払いを主人がしています。
子供が落ち着くまで今のところで暮らしたいと思っていましたが
支払いは夫ですので、やはり私たちが出て行くしかないのかなと思っていました。
家賃という形で夫に支払って行くことは想像もしていませんでした!
こういう形もあるんだと前向きになれました。
夫に交渉してみたいと思います。

母子家庭制度に関しても色々と参考になるお話をありがとうございます。
色々と調べて行こうと思います。

>生活が軌道に乗るまでは出来る限り他人に甘える・・
実家に甘えると書きましたが、私もいつまでも甘えるつもりではなく
軌道に乗れば子供と二人で暮らしたい。。と考えていました。
いつまでも親に頼れませんし、親もそれを望んではいないからです。

たくさんのお言葉、どれも心に響きます。
とても参考になりました。
長々と申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。

補足日時:2007/08/08 19:20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆さんからのご回答を拝見しながらなんだか涙が出て来て・・。
皆さん子供を育てるために精一杯頑張ってこられたんだなぁと
心から尊敬します。
そしてそのお子さんたちもお母さんを必死に支えて来られているのでしょうね。
日本はまだまだ母子家庭に厳しいと思います。
(父子家庭にも様々なご苦労はあると思いますが・・。)
子供を育てて行くことがどれだけ大変なことか。
離婚した後に安心して一人で子供を育てて行けるのか?
子を持ちながら離婚した時に、母親は生活のためにまず働かなくてはならない。
親に頼れない場合、残業しなくてはならない時は一体誰に見てもらうのか?
残業のない仕事を選ぶとなると仕事の幅も狭まり、収入もそれなりになってしまう・・
仕事以外にもたくさん、色んな壁が立ちはだかっていると思います。
私は、そんな壁が少子化の原因の一つと思えてならないのです。
子供のために、女性が住み良い国になってくれたらいいのに・・と願うばかりです。
(補足へ続く)

お礼日時:2007/08/08 19:20

#2です。


>ローンを組むのは難しくなかったですか?
年収が低いので全額借り入れは無理でしたので、頭金は用意しました。
独身でマンション購入も珍しくない時代なので、母子家庭だから難しいということはなかったです。

>離婚前に正社員で働ける勤務先を決めておいたほうが良いのでしょうか・・。
実家に頼れるようですし、無理に離婚前に正社員の仕事を決めなくても良いのでは?と思います。
私の経験上、正社員の方が有給、ボーナス等の面で楽ですが一番大事なのは子持ちに理解のある職場かどうかだと思います。

私の周りには母子家庭が多いのですが、手当てを貰う為に収入を抑えるような事はしない方が良いと思います。
手当ては削減傾向にありますし、いずれは子供も成人して自分の収入だけで生活する事になるので、自分の収入を増やすことを考えた方が将来的に有利なのではと思います。
    • good
    • 0

1 48歳です。


2 バツ2で、二回目のと別れて、12年です。
3 上(男)23歳・大手企業の正社員、下(女)18歳・高校生
4 パートをふたつ、掛け持ちです。
5 18万円、お兄ちゃんが多少家計に入れてくれています。
6 都営住宅6万円、ちょっと、前まで、3万円でしたが、お兄ちゃんの収入の増加で、家賃が上がってしまいました。修正申告中です。4万円代くらいになってくれれば、助かるのですが。
7 前々夫からは、3万円、20歳まで、満額もらいました。途中、本人が離婚で、行方不明になり、(バツ5なんですよ、この人、すごいでしょ)戸籍から、半年くらいかけて、探し当てました。前夫からは、全額で、1万5千円です。5000円を3回に分けて振り込んで、それで、終了です。こいつもすごいでしょ。取ってやろうという気にもなれませんでした。

とにかく、前向きにがんばってください。私もがむしゃらに働いてきましたが、遊んだり、飲んだりする余裕が出てきました。
お住まいの地域の福祉関係は、徹底的に調べてください。
こちらが言い出さないと、向こう(役所の人)からは、敢えて、いわなかったりする、行政サービスもあります。
お子さんが、いずれ、大きくなって、社会貢献するのですから、大手を振って、行政サービスを受けてください。
児童扶養手当も削られる傾向にあります。
数万円違いで、受けられなくなる可能性もあるので、緻密に計算をしてください。
全て、あなたの可愛いお子さんのためです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立ち入った質問ですのに、詳しく書き込みいただきまして有難うございます。
今の私では想像も出来ないような、たいへんなご苦労をされてこられたことと思います。
二人のお子さんをここまで育てあげられたmaron1189さんはご立派です。
パートを二つも掛け持ちですか・・。
一つのパートと家事でも疲れてしまう私には頭が下がります。
養育費に関して夫には、一銭も払わないと脅されています。
夫いわく、「俺から離れて行く奴らなんだから、俺は一切責任をとらない!」といいます。
私に否があるなら納得しますが、夫のモラルハラスメント、
結婚当初からのセックス拒否、暴力・・その他を
今まで10年間耐えた結果にこの言葉です。
せめて子供には誠実な父親であって欲しかったのでショックでしたが
逆に離婚を確実に決意した一言でもありました。

行政サービスについてですが、
一度、母子家庭の手当てについて役所に質問に行ったことがあるのですが
病気で働けないような人が、安いアパートで、机さえも買えずに
家財道具といえばダンボール箱と布団くらいしかないような
家にしか払えません、と言われました。
月に数回は調査に来るから誤魔化しても無駄と・・。
暴力を受ける中必死で相談に行ったものの、
かなりショックを受けて帰って来ました。
その役所の人の言葉は嘘なんでしょうか。
これは6年前くらいに聞いたことですので現状は変わっているのだといいのですが・・。

お礼日時:2007/08/08 18:21

私は子どもの立場なんですが・・・



1)40代後半
2)30年弱
3)20代後半
4)製造系の会社員
5)16万位だったかな?
6)狭いアパートで7万
7)一度も貰ってないです

私も働くまで本当にお金無かったです。
なので自分で奨学金借りて大学行きました。
昔お給料も少なくてまだ若かった母親が服を買えなくて会社のおばさんに貰ったおばさん色の服を着て、美容院も行けなくて。
私も新しい服なんて買って貰えなくて。
具合悪くて心細くても家に一人で留守番したりだったので
妙に冷めてますが、今は母親に服買ったりですごく貢いでいますね。

子どもの私が言うのもなんですが、親が必死に働いているのって
解るので迷惑掛けちゃいけないって真っ直ぐに育ちますよ。

もっと書きたい事はいっぱいありますがこの辺で・・・
すごく大変ですが二人で協力してがんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんの立場からのご回答ありがとうございます。
お母さんは必死にoga-meguさんを育ててこられたんですね。
頭が下がります。
そしてoga-meguさんはそんなお母さんを支えて来られたのですね。
奨学金借りて大学まで出られたなんて
きっとお母様はあなたを誇りに思っておられることでしょう。

お二人のように私も子供と支えあって生きていけたらな
と思います。

私ももっとお伺いしたい事がたくさんありますが・・。

どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいね。

お礼日時:2007/08/07 15:17

離婚して娘と二人暮しです。



(1)31歳
(2)離婚後6年
(3)9歳
(4)事務(正社員)
(5)手取り15万程度
(6)以前は4万5千円の賃貸アパート住まいでしたが、今年4月に分譲マンション購入しました。現在はローン返済4万6千円と修繕積み立て費・管理費で1万6千円の支払いです。
(7)月3万円

出来れば仕事、子供の預け先を確保してからの離婚が良いと思います。
私の場合、最初はパートでしたので経済的にはかなりキビシかったです。
養育費の取り決めもキチンとした方が良いです。小額でもあるのとないのとではだいぶ違ってくるので‥私は公正証書にしました。
仕事と育児との両立は必須なので、楽ではありませんがそれなりに楽しく暮らしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼になるかな?と思う質問でしたのに、丁寧に回答を下さってありがとうございます。
子供の年も近いのでとても参考になります。

分譲マンションご購入!すごいです。頑張っておられるのですね。
ローンを組むのは難しくなかったですか?

色々なアドバイスもありがとうございます。
子供の預け先はしばらくは実家に甘えなくてはならないのですが
母が快諾してくれ少しホッとしています。
養育費に関しましては夫は一切払わない!と言い張りますが
なんとかきちんとした形にもって行きたいと思っています。
私も現在パート勤務ですので経済的な不安を抱えています。
離婚前に正社員で働ける勤務先を決めておいたほうが良いのでしょうか・・。

お礼日時:2007/08/06 19:40

アンケートの回答ではないのですが、


本日発行の日経新聞に母子家庭の厳しい現状
の統計データが載っていました。

年平均所得233万円。
養育費をもらっている割合17.7%
生活が苦しいと思う人8割。

などなど。詳しい内容は記事を見てくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちょうど日経新聞にそのような記事が出ていたのですね。
うちは日経新聞は取ってないので見れてないのですが、
養育費をもらっている割合が17,7%とは低すぎますね。
様々な事情もあるかもしれませんが
養育費を渋る夫側の話しなどを聞くととても悲しい気持ちになります。
離れて暮らしても自分の血を分けた我が子なのに、
その子供の将来を、幸せを考えられないのって
人としてどうなんだろうと思います。

年平均所得233万円は意外と驚く数字でした。
でも、生活は苦しいと思う人が8割なんですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!