
アメリカのノコギリは 押して切り、日本のは引いて切るらしいんですが、日本の建築現場で、押して切る人・押し切り式のノコギリを使う人っていないと思います(いるのかな?)。
でも、金属を切る「金鋸」だけは、「押して」切ります。日本人も。
外国から入ってきたから、そのまま、押し切りになってるんでしょうか?
それとも、たとえば、体重をかけやすいから…とかの理由があるのでしょうか?
私は、金属棒を切る時は、ノコ歯を前後逆に付け替えて、「引いて」切ってます。その方が、切り始めのキッカケをつくりやすいし、切ってる間も、特に不都合感じませんので。
引いて切ってはイケナイんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実は力を掛ける場合には押し切りの方が力を掛けることができたりします。
その理由は、
1.押す場合は体重を掛けることができる。
引くときには純粋に筋力のみです。
2.押す場合には、材料も押されるため、それはすなわち材料が置いてある台に押し付けられる形になり安定しやすい。
引く場合には置いてある台から離れる方向なので、何らかの形で材料を抑えなければならない。
ちなみに西洋ノコは日本のノコよりずっと切断速度が速いものが多いです。
(つまり一回のストロークでどれだけ切断できるかという話です)
ありがとうございます。
なるほど、論理的ですね。そんな気もしてきました。
>ちなみに西洋ノコは日本のノコよりずっと切断速度が速いものが多いです。
(つまり一回のストロークでどれだけ切断できるかという話です)
・・・ではナゼ日本も、その式にしないんでしょうねえ? 繊細さを求めてるんでしょうか? これは、最初の質問と関係ないですが…。

No.5
- 回答日時:
>金ノコなんて、年に5~6回、細棒なんかを切ることがあるだけで
なるほど、それだけじゃあ引き切りで間に合うでしょうね。
太さ数センチの軟鋼材が相手では、とても引き切りなんかしてられませんよ。
たま~に、金ノコ使ってると(モチロン引いて)、上司(がんこジジイ)が、
「たあけ! 金ノコを引いて使うヤツがあるか!」
と、私を叱り飛ばすんですよ。ヤツが見てない時は いつもの「引き切り」で、居る時は「押し切り」と使い分けてました。
ヤツの言うコトも一理あるので、これからは部材によって使い分けます。 ああ、楽しみ!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ではナゼ日本も、その式にしないんでしょうねえ? 繊細さを求めてるんでしょうか?
実は正解です。日本の鋸は刃が薄いのです。そのため、精密な切断では威力を発揮します。が、刃が薄いということは押し切り出来ません。曲がりますから。
実はアメリカのDIY雑誌でも日本の鋸は蟻ミゾ加工などに有用であるという紹介記事が出ていたりします。
なるほど!
日本のは薄いから押せない。 厚く作れば、切断能率あがるのに、それでも薄くして「引き切り」で来たのは、鉄が希少だからなんでしょうかね?
欧米人に比べて ひ弱なのに、頭も悪くないハズなのに、それでも「押さない」ってとこに、日本人の謙虚さを感じます。関係ないですね。スミマセン。
No.3
- 回答日時:
自分は対象物によってその都度使い分けていましたね。
細い棒、薄い板 → 引いて切る
押して切ると刃が部材に食い込みすぎて引っかかり切り口が汚くなる
太い棒、固まり状の物 → 押して切る
引いて切ると体重がかけられないのでやたらと時間がかかる
手首が疲れてガクガクになる
徐々に電動工具をそろえてきたので最近は手ノコの出番もありませんが。
ああ! やっぱりそうですよね?
私は、細棒とか 薄板とかしか切ったことないので、「押して切る」に?????感を持ってたんでしょう。
使い分けていいんですね!
なんかホッとしました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
押し切り、引き切りどちらで使用しても構いませんが押し切りの場合楽に負荷が掛け易い。
張りが出難い等利点も多くあります。私が家電製造から電気工事屋に成った頃はRC(現場打ち鉄筋コンクリート造の事)躯体内配線、天井壁等隠蔽配線は殆ど金属管ネジきり配管をしたものですが、慣れるまではパイプバイス台を使用しても鋸刃良く折ったものです。引き切りでは無駄に体力を消耗するだけです。例えとして不適当ですが、リャカーに荷を積載し、坂道を押して登る引いて登る又下る時に人が前か後ろかで負担は全く違います。なるほど確かに例えが悪い・・・。
ありがとうございます。
やはり負荷かけやすいのですか。 バリが出にくいとは知りませんでした。
金ノコなんて、年に5~6回、細棒なんかを切ることがあるだけで、「慣れる」までには至ってないんでしょうね。
坂道をリヤカーで…は、引いて登った方が、ノケゾッテ、体重も利用できそうな気がしますが…。これは想像の域をでませんので…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 日本の海外のパートナーはどこ? 1 2022/04/07 20:23
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 工学 【金切鋸で木材は切れないのでしょうか?】切れ目が汚くなるのですか? 硬い金属より柔らかい木材を金切鋸 4 2022/07/16 13:51
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) paypayフリマでほぼ未使用品というテプラを購入しました。即日発送してもらったのですぐ到着したんで 4 2022/07/27 07:19
- 金銭トラブル・債権回収 障害年金差し押さえ。 3 2022/05/07 06:09
- 歯科衛生士・歯科助手 僕の後輩の話です。その後輩の前下の齒が 三本欠損しています。 驚いたのは抜歯処置の方法です。 自らカ 2 2022/10/10 07:28
- パスポート・ビザ アメリカ人配偶者と日本帰国時の入国審査について教えてください 1 2022/10/13 23:43
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 中東 ソ連のユダヤ人(宗教だけ)が、シオニストとなり、イスラエルを建国し支配階級化したのは何故ですか? 1 2022/06/18 00:19
- 父親・母親 親との縁切り 3 2022/07/27 02:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
「備長炭」を手早くカットする...
-
電気チェ-ンソ-
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
溝の掘り方を教えてください。
-
固定された木材を削る道具は?
-
木材に細い溝を作る方法
-
フローリングの一部だけ切り抜...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
チェーンソーについて。
-
硬い木の伐採
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
デイスクグラインダー切断砥石...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
切断した木の切り口を真っ直ぐ...
-
伐採した庭木を丸のこで細かく...
-
直径5mm程度のスチール棒の切断...
-
ポリカーボネートの切断
-
溝の掘り方を教えてください。
-
ジグソーで直角に切れない
-
固定された木材を削る道具は?
-
木材に細い溝を作る方法
-
「ポリカーボネイト 切断方法」...
-
【工具】金切鋸で木材が切れな...
-
メラミン化粧板の加工の方法は?
-
木材の溝切をディスクグライン...
-
角材を直角に真っ直ぐ切るアド...
-
テーブルソーとバンドソーの長...
-
薄いアクリル板切断 スライド...
-
ロールフィルムカット方法 チッ...
-
電動のこぎりでテーブル・椅子...
-
┝ という厚さ5cmの木の板を切...
おすすめ情報