dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母のことなんですが、断っても断っても勧めてくるんですが、どうしたらいいんでしょう。
とくに食べ物が多いんですが、家に遊びに行った時など食事がでたりするわけですが、もうおなかいっぱいだからいらない等言っても「まだ大丈夫よ~」と義母が言い、おかわりを持ってきます。
ほんとのほんとに苦しくていらないと言ってるのに「遠慮しなくていいのよ~」といって持ってきます。
何を言っても遠慮だと思われるんですが、どうしたらほんとにいらないとわかってくれるんでしょう。
ありがたいことじゃないと思われるでしょうが、私はあまり大食いなほうではないんでほんとにつらいし、人のうちで残すのも悪いしとか神経つかっちゃって疲れます。
他のことでもいろいろありますが、会話的には同じようなもんでこちらが断り続ければ同意するまで何回でもいい続けます。
こういう人は人の気持ちを察するとか空気を読むとか元々できない人と思うしかないんでしょうか?

A 回答 (6件)

思い切って、食べきれない分を残しては如何でしょう?



もったいない、とか失礼に当たるかも、とか思われるのが当然だと思いますが、少し上の世代の方の中には、モノが余るくらい無いのもてなしをしようとする方がおられます。

というか、私の父がそうです。。。
微妙にモノが不足している子供時代を送っていたのか、食べ物に限らずどんなものでも必要以上に用意しようとします。もてなす時に物が足りないことが判明した時の焦りっぷりや恐縮ぶりは尋常ではなく、代替物になりそうなものまで引っ張り出し、何とか用意しようとします。
「そこまでしなくても良いよ」と、何度も言って聞かせますが、落ち着かないものは仕方が無いようです。
逆に、物が余っていると(食事なら皿に物が残っていると)満足してもらえている、と安心するようです。

そんなわけで、私の父ほどではないと思うのですが、もてなす価値観が違うだけなのではないかと思います。
一定量で残すようになれば、mikan23さんの食べる量もだいたい分かってくれるようになって、そこまで勧めなくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんか・・・目からうろこでした。
無理して食べないといけないと思っていたけど、相手にしたらもてなしが足りないと思ってしまうわけですね!!
逆に残すことがいいことなんだってわかりました。
そういうことなのかもしれないですね。
満足いくまで食べさせることができたってことがうれしいわけですね。
またお盆で行かなくてはいけないなーとちょっと憂鬱でしたが、ちょっと気が楽になりました^^

お礼日時:2007/08/09 11:00

田舎の人ってそうなんですよ。



それがもてなしだと信じてるんです。
何にも無いから食事くらい、と思ってのことでしょう。

遠慮せず残してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
農家なのでよけいに古い考えなのかもしれないですね。
なんかすごい説得力ある回答ありがとうございます。
次回から残すことにします^^

お礼日時:2007/08/09 11:13

私も全く同じです、、、


一緒に食事をする機会自体があまりないので良いのですが、
一緒のときは義母義父揃って「食え食え」と私の前に食べ物を山積みにされていました。
最初のうち、私は本当に無理をして食べていたのですが、食事後夫と2人きりになってから食べすぎで気持ち悪くなってしまったんですね。
それを見た夫が次回から食事の際に義母義父がもっともっとと私に勧めると「○○は小食だから」と言ってくれて、それからそれほど勧められなくなりました。
せっかくのご好意のお気持ちを傷つけない方法で義母さんにご主人から伝えてもらってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの旦那も言ってくれたことあるんですが、あんまりきいてないというか流されました・・・
こうなると残すしか方法はないみたいですね。
確かに気持ち悪くなるときありますよ~
旦那のうちは男兄弟しかいないから男が食べるのと同じだけ勧めてくるというのもあるので、余計理解してもらいにくいです。

お礼日時:2007/08/09 11:11

そうゆうのってありがた迷惑ですよね・苦笑



旦那さまからお義母さまにそれとなく伝えていただくってできないんでしょうか?
「彼女は少食だからそんなに無理だよ」ってmikan23さんがいる前でやんわり言ってもらうとか。。。
(陰で言ってもらうと険悪になりそうだから)

それが無理ならお義母さまに会う時は「もう仕方ない!」って無理を承知で頑張るしかないような。。。
お義母さまに会うのも一生で考えると一瞬ですしね。

「これくらいの悩みで良かった!!」って思った方がmikan23さんが幸せだと思います。
世の中にはたくさんの嫁姑問題ありますからね。
気持ちの持ちようです!!
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旦那もたまに言ってくれるんですけど、「そーお?でももっと食べられるわよね~?」と言われます・・・
まだ言ってくれるだけありがたい話ですが、ぜんぜんきいてくれないです。
たしかに嫁姑問題というほどの悩みでもないんでしょうけど、胃袋にも限界があるので傷つけずにわかってもらう方法はないもんかと思いましたが、残すしか方法はないようですね。

お礼日時:2007/08/09 11:07

その気持ち、すごくよく分かります。



私の祖父母があなたのお義母さまと同じような感じでした。
それでいつも私や妹、私の母は苦しくてしんどい思いをしていますので・・^^

その後、嫁ぎ先でも、同じように食べ物をたくさん出してこられ、しつこいほど勧められ、お腹いっぱいで食べられないと箸をつけずにいると「もっと、食べや!小食やなぁ。遠慮しなくていいねんから。水臭い。」と言われることもあります。主人が「そんな食べられへんねんから。食べたかったら、自分で食べるわなぁ」とフォローはしてくれますが、それでも義両親は堪えません・・^^

そういった中で、自分の祖父母や義両親と接していて、空気を読めないとか気持ちを察することができないというよりは、相手を思いやりすぎている、気遣いしすぎているという感じの方が強いですね。

私に対して、「食べたいのに箸を伸ばしにくいのでは・・」「断ってるけど、本当は食べたいのじゃないだろうか?」「そしたら、お皿にとっておいてあげよう」など気を回しすぎてしまって、強引なほど勧めてしまうことがあるようです。また、家に遊びに来てくれてうれしいという気持ちもあるのだと思いますね。

そういった気持ちには感謝していますが、もうあまりにもしつこいときは、「ほんとに申し訳ないですけど、お腹いっぱいですし、おいしかったから結構食べましたよ^^」と言って、箸をつけません。
それで、放っておけば良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような経験をされてらっしゃるそうで、わかってもらえてうれしいです。
気を使いすぎてるのですね。
それはあるのかもしれません。
結婚当初とあんまりかわってないなーと思います。
もっと適当でいいのになと思うんですが、できない人なのかもしれないですね。もてなさないといけないと・・・
感謝を忘れず残せばいいのですね。

お礼日時:2007/08/09 11:04

本当は古き良き時代に育った方なのでしょうね。



古来日本人は奥ゆかしさを良しとして育ちましたから、
本音を語らず、遠慮するのが常でした。

その時代はそれが一般的で、お心付けとかでも互いに
譲り合う的な慣わしでしたね。
その事を踏まえて、お断りしてる事が本心で無いと思ってしまうのでしょう。

この場合、先に相手に遠慮せずに希望を言う。
「お母さん、御代わりありますか?」
「お母さん、このお漬物美味しいからもっといただけますか?」

貴女が遠慮をなくして本心で話すようになれば、断りも
本心だと気づくでしょう。
本心と建前を織り交ぜて使うから、相手に誤解を与えます。

もう家族なのですから、すべて本音で話しぶつかって行けば
良いと思いますよ。
但し、相手に対しての思いやりは忘れずにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに古いタイプの人ではあるなと思いますね。
ある程度は本心は言ってますけど、それでもやっぱり他人だから実の親みたいにずけずけは言えないです。
先に希望をいうとありますが、いる間中食べろ食べろいわれ続けるので希望もなにもないです。希望を言うほど胃袋に余裕がないです。
隣に祖母がいつもいるんですが、祖母も同じような感じなので勝手にバナナの皮やまんじゅうおかしなどの包みをはがして目の前に置き、食べろ食べろといい続けます。
すべて本音で行ってもいいもんでしょうか。
がんばってみますが・・・

お礼日時:2007/08/09 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!