dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。

前回の生理が7月17日から始まり、現在24日目ですが、
いまいち高温期になりません。

生理周期は28~30日でここ何年もそれ以上遅れることはなく、
生理が始まってから7日間は36.00~30になり、
その後36.20~36.50あたりをウロウロし、
生理直前の7日間は36.60~36.75あたりが続く感じでした。
しかし今回は生理直後からガタガタで、
体温も上がって来ないのです。

ちなみに基礎体温は以下の感じです。

24日 36.34 (生理08日目)※出血が完全に終わった日
25日 36.19 (生理09日目) 
26日 36.11 (生理10日目)
27日 36.38 (生理11日目)
28日 36.58 (生理12日目)
29日 36.60 (生理13日目)
30日 36.24 (生理14日目)
31日 36.53 (生理15日目)
01日 36.19 (生理16日目)
02日 36.45 (生理17日目)
03日 36.24 (生理18日目)
04日 36.23 (生理19日目)
05日 36.59 (生理20日目)
06日 36.39 (生理21日目)
07日 36.58 (生理22日目)
08日 36.38 (生理23日目)
09日 36.56 (生理24日目)

バラバラすぎますよね。
無排卵か、黄体機能不全の疑いがありますか?

それからもし無排卵だった場合、
このまま体温は上昇せず出血が始まるのですか?

ちなみにここ最近は、生理前一週間に茶色のおりものが続きます。
それに伴い体温が緩やかに上昇する感じで、
一気にガンと上がるわけではありません。
毎回ハッキリとした高温期(36.60以上)が7日しかなく、
それも不安の1つです。
普通は排卵後2、3日で一気に上がり、
高温期は14日前後続くものなんですよね?

病院には行きますが、
こちらでもいろいろと教えていただけると嬉しいです。

どんな可能性でもいいので、よろしければ教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんにちは!



私は4ヶ月基礎体温をつけていますが、最初の月は、だらだらと高温期に入っていくグラフでした。ですが、2ヶ月目と3ヶ月目は、忙しかったせいか、排卵がなく、質問者さんのようなガタガタのグラフでした。

2ヶ月目の無排卵の時は、いつもの生理周期で生理がきました。
3ヶ月目の時は、来なくて病院で黄体ホルモンの薬をもらって、生理を来させました。

だから、生理が来るか来ないかは、どっちもあると思います。



それから、私の話ですが、基礎体温4ヶ月目が先月でしたが、お手本のような、きれいな二層式のグラフになり、妊娠しました。
  
冷え対策はなさってますか?

わたしは友人に冷えをまず治すようにとアドバイスされ、その日から腹巻をしました。(夏なのに…)そして、ホットの飲み物をなるべく摂るようにして、お風呂にゆっくりつかって…という対策をした途端に、基礎体温が安定し、排卵日の体温のあがり方も見事なものになりました。


冷えとストレスは、排卵していてもだらだら高温に入るグラフになったりと、体には正直に出るみたいです。ほんとに。
病院でのホルモン検査等もしてみるといいと思いますが、まず、身近なところで冷え対策を試してみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結局病院に行き、今回は排卵がかなり遅れていただけのようでした。
数日後高温になりました…^^;

ストレスもあるのでしょうが、
とりあえず冷え対策、早速がんばってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/13 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!