dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

suica定期券を8月7日に継続購入。9月6日までの1ヶ月定期券です。それを一区間先(定期代は今と同じ)の定期券に変更する場合、解約して、再度購入しなければならないと聞きました。解約した場合の払い戻し額の計算方法を教えてください。次回の更新まで待った方が得でしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

有効期間開始日から4日以上経過していますので、


日割り計算による払い戻しと新規購入となります。
10日単位(旬と言います)で払い戻しとなりますので、
簡単には、お手持ちの定期券の値段を3で割ってください。
8月16日までに変更をした場合→払い戻しは定期代の2/3(1旬使用)
8月26日までに変更をした場合→払い戻しは定期代の1/3(2旬使用)
8月27日以降に変更をした場合→払い戻しはありません(3旬使用)
これに、手数料210円がかかります。
あわせて、新規の定期を購入となります。

詳細には、1ヶ月は30日として計算します。
お手持ちの定期券を30で割って1円未満を切り上げた額が「日割額」となります。
10日を単位とする「旬割運賃」は、計算した「日割額」の10倍です。
使用開始日からの経過旬数は上記の通りです。
1ヶ月を30日として扱うため第3旬は11日となりますが、旬割運賃は他と同じく日割額の10倍で計算します。余分な1日は気にしないでください。
払戻額は
定期券の代金-(旬割運賃×経過旬数)-手数料(210円)
となり、これに新規に定期券を購入することとなりますので、
ご質問のケースですと、実際には
(旬割運賃×経過旬数)+手数料
を支払って、新しい区間の1ヶ月定期を手にする計算となります。
なお、このとき手にする定期券はまるまる1ヶ月の定期となり、9月6日までの定期ではありません。
また、新しい定期は3ヶ月や6ヶ月でもかまいません。この場合は、それぞれの定期代から払戻額を引いた額を支払うことになります。(一旦返金した後、新規の定期代を支払う形もあるかもしれません)

以上のことから、待った場合に予想される支払うべき運賃総額がわかりませんので、何とも言えませんが、この回答を元に計算して検討してみてください。
なお、定期券は変更に行った日まで使ったことになりますので、例えば8月17日の定期を使う前に変更に行こうがどうしようが、17日に行けば2旬経過となってしまいますのでご注意ください。
ただし、16日に行ったが駅の定期券売り場が閉まっていたなどの場合は、あきらめずに駅員さんにご相談ください。

この計算はSuica定期券・磁気定期券共通です。
ただし、8月27日以降(3旬使用)にどうしても変更したくなった場合、Suica定期券はデポジットの関係などがありますので、駅でご相談ください。手数料のかからない方法を案内してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しいご回答頂きありがとうございました。来月変更したいと思います。

お礼日時:2007/08/11 20:56

区間変更での払い戻しの場合10日単位で計算します。


4日使用なので20日分に手数料210円を引いた額が払戻額です。
1か月定期の値段が12000円の場合8000円から手数料210円を引いた額7790円が払戻額です。
    • good
    • 0

元駅員です。

1ヶ月定期の払い戻しが一番ややこしいです。

計算式
5日使用しているので10日(旬数といいます)使用になります。

払い戻し額=定期券1ヶ月の値段-(旬数×定期運賃の日割り額×10)-手数料210円

こう言う風になります。

9月に変更した方が良いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答頂きありがとうございました。来月変更します。

お礼日時:2007/08/11 20:53

こんにちは。


定期券の払い戻しは、未使用期間が1ヶ月以上残っていることが条件となります。よって1ヶ月定期は使用開始日になれば、払い戻しはできません。
払い戻せないことを考慮して、最善の策をお考えください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!