
来月の中旬に友達の結婚式に呼ばれたんですが
遠方からのため交通費だけでも5万オオーバーしてしまいます。
祝ってあげたくて参加したくてたまらないんですが、
新入社員でお金がないことは向こうも知っていますが
5万+お祝儀+その他雑費を考えるととてもじゃないけど生活が厳しくなります…
そこで無知だった私は本人に「お祝儀出せないんだけど・・・」と言ってしまいました。(無知どころか非常識にも程がありますね 汗
そしたら「お祝儀ない人は入れない」と言われてしまい…
遠方から来てもらう人はお祝儀は出せなくても良いって聞いていたので(間違ってる可能性も大ですが 汗
正直かなりびっくりしました。
会社を休んで行こうと思っていて
急な日程の大幅な変更もお祝いだから♪と思っていたのですが
こうゆうこと(お祝儀ないはお断り)は普通なんでしょうか?
やっぱり結婚する人たちが主役(決める側)ですし…
参加せずにお祝儀を送れば良いだけなんだとは分かっいてるんですが。
小さいころから中学生まで仲良かった友達なので祝いたい気持ちはたくさんあるんです。
でもお金が絡んでいることのせいで、素直に喜ぶことが出来ない私は最悪な友達でしょうか?
断るとお金のせいでと思われること間違いないでしょうし…
他の友達はみんな地元のため交通費はかからないし、、
花嫁を含め20歳と若いので相談することが出来ません。
厳しいお言葉でももちろんかまわないので
アドバイスというより皆様の意見を聞かせてくださいませんか?
(困り度を「すぐに」にしたのはもし行くなら交通手段を手配するため早い方が良いと思ったからです。
非常識でくだらない質問の上長々と申し訳ございません。)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今年2月に結婚した30代後半の者です(女)
私も遠方の友人(東京→名古屋)に式&披露宴に出席して
もらったのですが、ご祝儀はいただきませんでした。
数年前に逆に(名古屋→東京)で式&披露宴に招待してもらった
時に正直に「交通費と相殺させてもらっていい?」とご祝儀を
持参しない旨を申し出たところ「それでいいよ♪」ということに
なったので。
当日は受付の方には「お祝いは先にお渡ししてあります」と告げれば
問題無いですし、新郎新婦側も受付の担当の方に「ご祝儀いただいて
ます」等伝えているはずです。
(実際に金銭のやり取りがなくても「済んだ」ことにして交通費
うんぬんの話をしないものです)
他にも、ウェルカムボードを作成してくれた友人は材料費分を
ご祝儀からマイナスしてましたが、それも双方了解済みなので
問題なし。
なので、最初の「ご祝儀出せない」と言う言い方はまずかった
ですが、再度「実は・・・」と正直なところを話してみてください。
冠婚葬祭の「お金」で友人関係がなにかおかしくなるのは他のサイト
のトピでも多々あることなので・・・。
かくいう私も友人の(上記以外)ご祝儀に「ん?」と思った
ことがありました。
No.6
- 回答日時:
花嫁さんが20歳でも親が結婚式の準備に少しでも関わっているなら、交通費のことは念頭に置いているのが普通じゃないでしょうか?
今回、遠方者は質問者様だけなんですよね?
そしたら、「遠くから来てもらって申し訳ないな」って気持ちは当然出るし、その流れで交通費負担(一部かもしれないけど)のことは考えると思うんですけどね。
(特にブライダルハウス経営のお母さんが傍についていることですし)
もし、交通費の準備をしている場合でも、事前に相手に伝えたりはあまりしないですよ。
チケットとかを事前に渡すならともかく、当日現金を渡そうと思っているなら前もっては言わないことが多いと思います。
ちなみに、宿の負担の場合は手配が必要だし、ダブってしまうのを避けるために、事前に「こちらでご用意させていただきます」って言う場合がほとんどですが。
「遠方から来る人はご祝儀いらない」というのは私は聞いた事がありません。ちょっとびっくりしました~。
「遠方者はご祝儀は少なめの場合がある」というのは聞いた事がありますが・・・(3万包んでくるところを2万だとか、夫婦の場合は5万のところが3万+¥5,000程度の品物とか)
確かに、招待されてるんだからお祝いをよこせという方がおかしい!という考え方もできなくはないですが、一般的な結婚式の感覚からはずれていると思います。
結構ご祝儀関係の粗相(?)って、あとあと長い間ネタになることもあり、私たちの結婚式の場合は、夫婦参加で「4万」という金額を包んできた人や、ご祝儀袋の水引が結び切りではなく蝶々結びの物だった人は今でも「ちょっと常識がなかった人」でネタになってます(汗)。
なので、「ご祝儀出せない」とストレートに言ってしまったのはまずかったかもですね。
あと、質問者さんとお友達とは中学まで仲が良かったんですよね?
ゲストの顔ぶれがわかりませんが、中学の時の仲良しグループみたいなのをまとめて招待していた場合、遠方だからといって質問者様だけ初めから招待しないのは角が立つと思って、一応招待しただけかもしれません。
ぶっちゃけ、「断られて元々・・・」とダメもとで招待している場合もあります。
招待して断られるのと、初めから招待しないのとは全然違いますからね。
もし、質問者様にどうしても来て欲しいという強い思いがあるならば、「仕事で飛行機で帰らざるを得ないんだけど・・・」みたいな、交通費がきついというようなことをさりげなく言ってみたときに、何らかのリアクションをしてくれるはずです。
(といっても、飛行機代5万全額負担してくれる可能性は低いでしょう・・・せいぜい2万くらいでは)
交通費は出せない、と言われた場合ですが・・・、質問者さんがそこまでの多額の出費ができない場合はどうしようもありませんので、欠席するしかないですよね。
正式な招待状をもうもらっていて、お祝いしたい気持ちがあるなら、ご祝儀を1~2万送って、余裕があれば式場に電報でも打ってあげれば、結構喜ばれます。
ちなみに、私自身が参加した結婚式ではお車代が出た場合と出ない場合、両方あるので、これはもう主催者側の懐具合や気持ちによるところがあると思います。
なので、交通費が全くでない可能性も考えた上で、それでも出席される場合はご祝儀がちょっと少なめでもいいのでは?
特に社会人一年目で遠方者ということになれば、仕方ないと思います。
あと、どうしても飛行機じゃないとムリですか??
新幹線なら、一ヶ月くらい前から予約すれば往復で取ると結構安い席ありますよ(東京~広島往復¥30,000とか)。
No.5
- 回答日時:
ご祝儀がないから入られない・・・お友達はどんなつもりでそのような答えをされたのでしょうか。
そんな事はありませんよ。それではまるで、子どもが自分の誕生会に「プレゼント持ってこない子は来ちゃダメ~」って言っているのと同じですね。
親類など、親しい人は結納の後にお祝いに行き渡している場合も多々ありますから、当日後祝儀を渡さない人もいます。
映画や芝居じゃあるまいし、祝儀と席が交換なんてものじゃありません。
ただ、少々貴方も話の持って行き方がまずかったですね。
「新入社員でお金がないから、交通費を半分でも負担してくれれば出席できるけど、交通費の全額負担とご祝儀それプラス諸々だと無理なんだけど・・・」などと仰れば、お友達から「そうか・・・相談してみる」などのお返事が来たのかもしれません。
20歳と言うことは親御さんもまだお若いのかもしれませんが、遠方者を招待するからには、交通費(全額は無理でも)を負担するのは招待する側の常識です。
その心構え(準備)がない場合は、遠方の人を呼ぶべきではないのです。(親戚は別です)
お友達と気まずくなるかも知れませんが、交通費の打診をしても良いんじゃないでしょうか。それが無理なら、欠席にしてご祝儀を奮発すれば、お友達も満足されるのではないでしょうか。。。
招待する側は「来て頂く」のです。「呼んでやってる」わけではありません。
返信ありがとうございます。
そうなんです、私も言い方が悪かったと後悔しています。
pekomamaさんの意見を参考に
フォローとして「交通費全額負担に+お祝儀やらなんやらだと厳しくって」
どうしようとあおってみました 汗
ちなみに彼女の母は40代後半でブライダルハウスを経営しています。
なので結婚式に関しては詳しいはずなんですが…
No.4
- 回答日時:
行ってお祝いしてあげたい気持ちが伝わってきますね、、最悪な事はないですよ!何とかしてあげたくなってしまいます。
。 20代既婚のものです。距離的に遠い方からのゲストへ招待状を送ることにした際、
招く側は そのゲストの"宿と交通費"について考えるはずなのです。
最初に、お祝いが出せない、と言ってしまったのは、ちょっとまずかったですね.. もしかしたら、ホテルや足代を質問者さんに準備していたかもしれないのに、さらに"お祝い無し"と言われては、、残念ながら、気持ちが伝わらず誤解されてしまいますね。。
遠いので 泊りがけで行くことになりますよね ですから、お祝い出せないって言ってしまった事を詫びて、(泊まるのに)ホテルとかどうしたらいいかなぁと聞いてみる等がいいかもしれません。 日帰りなさるなら、着付け(着替え)の場所とか、聞いてみるとか。 相手が宿の手配に気づいてくれたらいいんだけど。。
披露宴での お食事や引き出物、引き菓子にかかるお金って、一人2,3万しちゃうのです。 そのために、"お祝儀無いと、入れない"と言ってしまったのかもしれませんね。
その他雑費は、お洋服や小物など、ですよね。小さい頃からのお友達の結婚式に行きたい、とご両親に相談してみるとか、いかがでしょう?
結婚する方によって、宿や交通費を出してくれる人、くれない人、様々です。 なので、今回、意を決して自腹切って行ったところでお宿代が渡されなかったとしても、仕方ないと思ってください。 自分が結婚式するときに、そのお友達を宿代無し交通費無しで ご招待して、お互い様、となる感じ? なのです。 ちょっと理不尽な感じしますけど..
長くなっちゃって、ゴメンナサイ!
凄く親切な回答ありがとうございます!
私も言ったあと(メール)に後悔しました。
お金を一銭も出したくないというわけではなく、
交通費+お祝儀がきつくて
昔「遠方から来る人はお祝儀はなくてもいい」と聞いたことで
お祝儀出せないって言っちゃったんです…
交通費を出す人もいると知っていたら、また別の状態になっていたかもしれませんね。 汗
私は東京で結婚する場合でも
来てくれる方たちのことを考えて東京、私の地元両方で披露宴をしようと考えてました。
やっぱり友達には来て祝ってもらいたいし。。
なのでお互い様にはしたくないんです。
地元なので宿はあるから問題は交通費だけ。。。
仕事中なのに人の目を盗んでモヤモヤしながらキーボード打ってます 汗
No.3
- 回答日時:
会費制なら「お断り」かもしれませんが、
いつの頃からか、受付でお祝儀を渡して記帳してから入る事が多くなりました。
これは、単に相手の都合でしかありません。
招待を受けたのに、祝儀を持って来いとは・・・
本来、出席の返事を送れば、記帳は単なる「出席簿」だったのに・・・
このサイトで、「お祝儀はいくら?」と質問されることが多くありますが、「身の丈にあった金額」と言うのが私の答えです。
どうしても出席したいのであれば、親御さんからの借り入れをするとか色々工夫してみれば?
そこまでして・・・と思うのなら、後日お会いする事も有りかとおもいます。
正直自分が辛い思いをしてまで人の幸せを…とも思うんです。
でも祝ってあげたいっていう思いも強くて。
困りました。 汗
「招待を受けたのに、祝儀を持って来いとは・・・」
ほぼ同じことを思っていたのでここに質問させていただきました。
友情が壊れていきそうな気がします笑 (;;)
No.2
- 回答日時:
どこからどこへの移動になるかわからないので、いまいちよいアドバイスではないかもしれませんが、旅行会社のプランのようなものを利用すると飛行機を往復で押さえるよりも宿までついてやすくなることもありますよ。
うちは夫婦なので交通費も2倍になるので、友達の結婚式に遠方から参加するときには利用しました。
もし行かれる場合の参考になれば。
東京・中国地方間です。(5万かかるのは仕事の都合のため飛行機になるからです 汗 これも私のわがままですね;)
結婚式は私たちの地元でするので実家があるから宿の心配はいりません。
でもプランも良いアドバイスですね!早速見てみます。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私の結婚式のときには、遠方から来られる方には、こちらから交通費を出していました。
どこから来るかを考え、そこからの交通費を算出し出していました。
ちなみに、新幹線ならグリーン車の値段を出していたような気がします。
披露宴の受付の時、ご祝儀を受け取りますよね?
そのときに交通費を出していましたが…。
そういうことはないのですか?
早い返信ありがとうございます。
何せ自分も含め20歳の子の結婚式なのでそうゆうことを知らないか、
もしくはそこまでするとは思えません。
そういう場合は事前に相手(私)に言うものなんじゃないでしょうか?
(ちなみに交通費を少しでも減らすため夜行バスに乗るとしても
1日しか会社を休めないため帰りはどうしても飛行機になってしまいます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待について 27歳東京一人暮らしの女です。 事務職で、収入はそんなに良くありません。 正直 4 2022/08/13 17:54
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- その他(悩み相談・人生相談) 出産祝い 昨年後半に出産した友人にごはんに誘われました。 出産を知ったのは誕生日のLINEを送った先 9 2023/06/01 16:54
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 誕生日・記念日・お祝い 友人の結婚祝いについて 2 2023/01/09 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
おすすめ情報