
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
発光ダイオードの接続を考えて見ましたということでアンバランスは発光ダイオード1個に乾電池で点灯させたものを理解しているものとしてそれと同じものをもう1回路思い浮かべてください。
縦に並べると(1)+極、(2)-極、(3)+極、(4)-極の順に並びます。ここで(2)(3)を共通グランドにして、(1)+、(2)(3)グランド、(4)-の3本と考えます。この考えで行くと(1)はHot、(2)(3)はGND、(4)はColdとなります。意味不明の部分はこういうことで、バランス伝送した場合前述のようにノイズが乗った場合HotとColdに同じように乗るので打ち消される伝送方式です。GNDを中心にして±反対の位相で伝送します。もうお気づきかと思いますが、2倍の回路が必要なので高価になります。No.7
- 回答日時:
No.2です。
インピーダンスが低いとケーブルの絶縁や静電誘導で漏れ電流のノイズが入ったときに当然ですが受け取る側から見るとノイズとしての電圧は低くなります。
家庭用が10kΩ以上と比較して1/20程度以下になります。
あまり低くすると送り側の負荷が大きくなるので影響が出ない程度の600オームと決めたようです。
現在の回路技術からすればもう少し低くても問題は無いはずですが規格とし統一したので変更はなかなかできないでしょう。
No.4
- 回答日時:
バランス接続とは雑音に対して有利な接続方式です。
電話機では大昔から使われているやり方です、あんなに頼りない配線でちゃんと音声が伝わるのはバランス(差動)接続だからです。
HotとColdの一方が+他方が-となっています、電流の供給側と戻り側の線がちゃんと用意されているわけです。GNDと言うのは、接地用ですこれが+と-の信号線と機器の基準(グランド)電位を作っています。信号は流れません。
アンバランス接続と言うのは供給側の信号線だけあって戻り側の信号線がなく、ある意味いい加減な接続です。送りと戻りの信号線が非対称なので、雑音が乗りやすいです。
バランス接続は、送りと戻りの線に対称な雑音が乗るので、受け側にトランスや差動増幅器を使えば理屈の上では雑音を完全に除去する事ができます。
この本質的な長所(信号は1組の線だけに流れて、グランドはには信号が流れない)のため、このごろは色々なところでバランス接続が使われています。LANケーブル、USBケーブル、パソコンの中の高速メモリーの配線、など。グランド接続の良し悪しにあまり影響を受けず綺麗な信号を送る事が出来ます。
ありがとうございます。
少しずつ理解できてきました。
電話線、USB、LANでもバランス接続が使われているのですね!
初耳でした!
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
一般家庭などでは20m以上の信号ケーブルと使うことは無いのであまり問題は起きませんが、PA用ではマイクケーブルでも50m以上のことが良くあります。
微小信号で長く引き回すと多くは電源の50hzですがノイズがケーブルに入ってきます。
こうなると信号よりノイズが大きくなって使い物になりません。
このノイズを拾わないようにするためにアースに対してプラス、マイナス信号にしてノイズを打ち消すようにします。
マイクは普通キャノンプラグでバランス接続できるようになっているのはこのためです。
ラインレベルでも同様にPA用は50m以上、時には数百mも引き回すことがありバランス送りでインピーダンスもノイズを拾い難いように600オームとなっています。
昔は差動アンプがなかったのでバランストランスを使っていました。
ありがとうございます。
数百メートルも延長することが可能なんですか!スゴイですね!!
インピーダンスについてもよく分かっていないのですが…600Ωはなぜノイズを拾い難いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
hotとcoldは、逆位相同レベルの信号です。
サイン波で見ると片方が山のときもう一方は谷になっています。
GNDは共通なので3本の線(HOTとCOLDは2本ずつのヨリ線になっている事が多い)が
必要です。
受け側のアンプは同位相同レベルの信号(=外来ノイズと考えてください)を
打ち消す作用があります。(差動アンプと言います。検索してみてください)
従って、PAのような長距離伝送する場合に非常に有効なのです。
ありがとうございます。
逆位相同レベルがなんとなくしか分かりませんが、オシロスコープでみたらそう見えるということでしょうか…?
実際にノイズ除去を行っているのはアンプなんですか!知りませんでした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- 工学 平衡線路 レッヘル線の先端に短絡片を接続した時の、レッヘル線上の電圧分布グラフ(オレンジの線)が、正 2 2023/04/19 19:53
- 工学 電子回路について 4 2022/05/02 20:38
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 4 2023/01/07 17:23
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- Bluetooth・テザリング 自分の端末だけBluetoothイヤホンの音が出ません 3 2023/06/24 23:14
- 工学 平衡線路の先端に固定抵抗を接続する。 (200Ω、300Ω、400Ω) 接続する固定抵抗が小さい時と 2 2023/04/20 23:08
- Wi-Fi・無線LAN Bluetooth=常時接続、Wi-Fi=非常時接続 3 2022/08/12 12:28
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
ACアダプタの延長加工について
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
PCとコンポの接続方法。
-
キャノンケーブル、パッチ盤の...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
RCAピンジャックとイヤホンピン...
-
PCからMDデッキへのコピー(録音)
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
XLR、バランスケーブルにつ...
-
TRSフォンとフォンの違い DAW
-
エレクトーンでライン録音した...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
プリアンプの動作チェック
-
ステレオ出力ジャックにモノラ...
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
RCAケーブルの三色の違いは?
-
SUB OUT端子について教えてくだ...
-
COAXALとRCAケーブル...
-
5mを超える光デジタルケーブ...
-
ACアダプタの延長加工について
-
コンポーネントケーブルは、R...
-
バランス(平衡)接続とアンバラ...
-
同軸の映像ケーブルと音声ケー...
-
CDプレーヤーから二股ケーブル...
-
オーディオ製品⇒「5ピンDINケー...
-
電子ピアノに内蔵されているデ...
-
レコードプレーヤーのライン端...
-
テレビの音をコンポから出す
-
CDとプリ間のバランスとアン...
-
XLRケーブル 音質的にメリット...
-
XLR、バランスケーブルにつ...
-
BOSEのオーディオとパソコ...
-
ローランド MA-20D と パソ...
-
こんなケーブルありますか? us...
おすすめ情報